仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

ちょっとした行動が子供の心に残るものらしい

2022年01月10日 | 学級経営

 学級担任をしていた頃、2ヶ月に1回くらい、百人一首の大会をしていた。

 五色百人一首である。

 帰る前に1試合だけしていた。

 好きな子供達は、優勝目指して一生懸命覚えてくる。

 大会当日、1位争いをしていた子が、決勝戦で負けた。

 悔しくて大泣きしていた。

 普段はおとなしく控えめな子だが、ぼろ泣きしている。

 こちらまで泣きそうになった。

 立派だったのは、優勝したこの表彰の時は、ちゃんと拍手をしていたことである。

 勝った相手をたたえていた。

 

 でも泣いていた。

 

 その子が、家に帰り着く少し前のタイミングで、家に電話をしたところ、お母さんが出た。

 お母さんに次のように言った。

 

 

 〇〇さんは、百人一首の決勝で、負けてしまいました。

 すごく悔しくて泣いていました。

 でも、悔し泣きをするくらい、普段から優勝目指してがんばっていたからこその涙だと思います。

 素晴らしい悔し泣きでした。

 

 そして、泣きながらも、表彰の時は、自分に勝った〇〇さんに拍手をしていました。

 それも素晴らしかったです。

 次の大会では、きっと優勝すると思います。

 もうすぐ、おうちに〇〇さんが帰ってくると思いますので、ほめていただけると有難いです。」

 

  

 お母さんは、この電話を大変喜んで下さった。

 

 (2ヶ月後の大会では、この子が優勝した。)

 

 

 悔し涙の〇〇さんは、先日成人式を迎えた。

 20才の同窓会に私は招待されたのだが、その席で、

 「先生、覚えていますか? 百人一首大会で負けた後の電話は本当に嬉しかったです。今でも忘れません。」

と本人から聞いた。

 

 担任としては、ちょっとした気遣いのつもりでの行動だったのだが、子供の心にはいつまでも残るものらしい。

 

 ちょっとした行動や言葉に、心を配ろうと思った出来事だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でできる働き方改革・・・急に休みを取らなければならなくなった時のために

2021年11月26日 | 学級経営
 教員も人間であるから、急に休まなくてはならない時がある。

 急病(特に家族)、事故など、何があるかはわからない。

 朝になって急に休まなくてはならないということもあった。

 そんな時は、同僚の誰かがカバーしてくれていた。

 代わりに授業をしたり、自習用のプリントを印刷してくれたりした。

 

 急に休みを取らなくなった事態に備えて、自分はちょっとした準備をしていた。

 それは、「復習プリント」である。




 担任であるから、子供に合った復習プリントは何かが、他の職員よりも見える。

 だから、対策として、復習用のプリントを印刷しておいた。

 3日間くらい休みになったとしても対応できる蔵のプリントを準備しておく。

 プリントは、レターケースなどに入れてラベルを貼る。



(この写真では、一番上にだけ貼っています)

 

 自習用にしなくて済んだ場合でも、普段の授業のすきま時間に復習をさせることができる。

 大人でも子供でも、時間が経つと学習したことを忘れるものである。(特に自分はよく忘れる)

 だから、何ヶ月か経った後に、復習プリントをさせることで、学習内容の定着率は向上する。



 復習用にもなるし、自分が休みを取らなければならない時の他対策としても、復習プリントの保管は役に立っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首は、勝敗後のマナーが身につけられる点も素晴らしい

2021年10月19日 | 学級経営
 昨日は、「百人一首(競技カルタ)は素晴らしい。・・・その第1痔の指導はどうすれば良いか。」を書いた。

 今日はたまたま百人一首をしている様子を見たのだが、やはりこの百人一首という教材は素晴らしい。

 百人一首は「集中力が高まる」「記憶力が高まる」というよさがあるが、

 「勝敗のマナーが身につく」という点は、特に優れている。

 約3分間で1回勝敗がつく。

そのたびに、勝ったときのマナーか負けたときのマナーが身につく。

 最近は、勝ちにこだわりすぎるという特性のある子もいる。

 そういう子にも、負けたときの態度というものを指導できる。

 特別支援教育の観点からも、優れた教材だと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首(競技カルタ)は素晴らしい。・・・その第1痔の指導はどうすれば良いか。

2021年10月18日 | 学級経営
 時々、飛び込み授業で百人一首の指導をすることがある。

 競技としてのカルタの指導をしてほしいという依頼が時々あるからだ。

 百人一首はいい。この後に書く「百人一首のよさ」は確実にある。

 知的なスポーツである。



 百人一首の指導にういては、結構何回も依頼があるので、初めての百人一首の指導のために、掲示資料を作成した。

 1枚目は、百人一首のよさについての説明である。



 これは簡単に説明する。

 ただし、勝敗のマナーについては、音読してもらい、確認させる。


 2枚目の掲示資料については、別に深くは取り扱わない。



 「こんな決まりがあるよ」と言って、見せるだけである。

 「決まりについては、やっていけば分かるようになるからね。」

 といいながら、競技を始める。

 1枚札を読むごとに、ルールを1つずつ短時間に説明していく。

 次の札を読む前の隙間時間を使っての短時間の説明なので、間延びしない。

 この2枚目の掲示資料は、どちらかというと、指導する立場である自分がルールを伝え忘れていないかを確かめるための資料である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題を早く終わらせる方法その1・・・ノートの場合

2021年07月06日 | 学級経営
 「夏休みの宿題が終わらないんですよ。」という悩みを聞くことがある。

 そういう子への指導として、家庭学習用のノートの場合は次のようにしていた。

 1日に1ページする場合、ノートの上の枠外に、書く予定の日付を書かせる。

 夏休みの初日から始まって、書くページ数の分だけ日付を書かせておくのである。

 そして、コツとしては、早めに始めさせるのである。

 1週間ほど早めにノートを渡し、

 「やりたければ早めにやってもいいよ。」という。
 
 「もし、やったときは見せてね。」と言っておく。

 1ページでもやっていたらほめる。

 (やりそうにない子の場合、「1ページやってきて見せてね。」という。)



 夏休み前に、すこしさせてみて、ほめるのである。

 つまり、フライングすることによって、宿題を終わらせない半分くらいの子は、やってくるようになった。



 なお、夏休み中に、登校日がある場合には、もちろんチェックする。

 やっていたらほめる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級通信を書く際の心得・・・批判的に読む人の存在を忘れない

2020年12月23日 | 学級経営
 学級通信を書くときに、気をつけていたのが、「批判的に読む人の存在を忘れない」だった。

 若いときに、ベテランの先生から教わったのが、次の言葉である。

 「どんな学級を持っても、好意的に受け止める人もいれば、否定的に受け止める人もいるからね。」

 確かにその通りである。

 素晴らしい学級担任というのは、否定的に受け止める保護者やその家族の割合が少ない人かもしれない。

 否定的に見ていた人も、いつの間にかその担任の応援をするようになるからだ。



 以前、学級通信に「どれだけ学習が定着しているかを家庭で見て下さい。」と書いた人がいる。

 その方は、保護者から「学習は学校で見てもらわないと困る。学校では見ていないんですか?」と言われた。

 保護者の方が正論である。

 こう書くべきだった。

 「学校では今、学習が定着するように担任が確認しており、復習もさせています。ご家庭でも、国語と算数のノートを見て、確認や励ましをして頂けると有り難いです。」

 学校でもさせているという言葉を付け加えるべきだった。

   
 こう考えると、批判的に読む人の存在があるからこそ、より正しい文章が書けるようになる。

 有り難い存在である。

 どんな仕事であっても、批判的に見てくれる人の存在はありがたいものである。

 (ただ、批判的な人が多すぎると、苦しい学級担任生活になるけれども)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめを見逃さずに指導する理由の一つ・・・「ふるさとへの愛着」

2020年12月12日 | 学級経営
 ふるさとに帰りたい。

 年をとると、そういう思いが強くなるものらしい。

 きっと、20歳までにふるさとで、いい思い出をたくさん作れた人だろう。

 いい思い出になるかどうかの大きなポイントは、「友達と仲良く過ごせたか」であると考えている。

 今は、ふるさとの素晴らしい「ひと・もの・こと」を授業でも取り入れて学習するようになってきている。

 ふるさとの素晴らしい人材や文化財、行事なとを学習するのも素晴らしい取組である。

 しかし、いかに素晴らしい学習ができたとしても、一緒に学ぶ友達と仲良く過ごせる価値には敵わない気がする。

 いじめなどで友達関係でつらい思いをした場合、「ふるさとに帰りたい」という気持ちにはなかなかなれないのではないだろうか。

 そのためにも、「友達と仲良く過ごす」「いじめを見逃さずに指導する」という取組を重視している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶の声が小さいときは、この指導で変わる・・・挨拶リレー

2020年11月18日 | 学級経営
 「挨拶の声が小さいです。どんな指導をしたら良いのでしょうか?」

 と聞かれることがある。

 一人一人に声を出す機会を設定すれば良い。

 良く声が出る人と言えば、劇団の俳優さん達だろう。

 この方々でも、声を出す練習をしている。

 小学生も同じである。

 では、どうするか?

 自分は、杉渕鐵良先生の「挨拶リレー」の追試をしていた。

 「これから、挨拶リレーで声を鍛えてもらいます。大きな挨拶ができるようになることで、自分も周りの人も元気になります。毎朝1回だけですが、続けることで、どんどん響く声になっていきますよ。」などのように、挨拶リレーをする趣旨を説明する。

 列順に、一人ずつ挨拶をします。(30人いるならば「挨拶30連発」になる。)

 これを、挨拶リレーと言います。

 「起立! 挨拶をします。」(日直)

 「はい!」(全員)

 「おはようございます!」「おはようございます!」「おはようございます!」・・・。

 前の子が言い終わるのと同時に、次の子が挨拶をする。(スピードも大事である)

 全員挨拶するのに1分間もかからない。

 (基本的には、声を出している子をほめる。ただし、わざと声を出さない子には、もう一度させてほめる。元々声が小さい子や変声期の子には、やる気のある姿勢をほめるなど、その子に応じた指導も取り入れます。)

 最後に全員で挨拶をする。かなり声が出るようになる。

 毎日続けることで、どんどん声が出るようになる。

 さらによいのは、挨拶だけではなく、音読や発表の際の声も出るようになってくる。

 杉渕学級の挨拶リレーの音声は、こちらで聞くことができる。
 https://tecyan.blog.ss-blog.jp/2011-02-13-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級担任が不在の時の子供達への話・・・担任の先生は、次の3つが心配

2020年11月17日 | 学級経営
 学級担任不在のため、学級で指導に当たることがある

 そんな時、次の話をする。



 ○○先生は、今日は出張でいませんね。

 ○○先生が、とても心配していることが3つあります。

 一番心配していることは何でしょう?

 そうです。大怪我をしないということです。特に今日は怪我をしないよう、安全に気をつけて過ごしましょう。

 2つめは何でしょう?

 そうです。仲良く過ごせるかどうかが心配です。

 3つめは何でしょう?

 今日は自習することがありますが、他の先生達のいうことを良く聞いて、まじめに取り組んでほしいということです。


 1つめは何でした?そうです、「安全」です。

 2つめは?そうです「仲良く」です。

 3つめは? そうです、「まじめに取り組む」です。

 
この3つができれば、○○先生はきっと安心します。



 (一番大事なのは、1つめの「安全」なので、これに限定して話すときもある。)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級づくりを進める上で、身に付けさせるべきマナーは・・・聴く

2020年11月12日 | 学級経営
 以前、担任が出張のため、ある学級の帰りの会に行ったことがある。

 半数の子が、司会の子の言うことを聞いていないのである。

 手遊びするか、不規則な発言を大きな声でしているかである。

 聴く態度がよい子をほめたり、発言した子の話の内容を聞き返したりしながら、話を聞くようにした。

 ほんの10分間くらいだったが、しんどかった。

 「友達の発言を聴く」

 「人が発言しているときはしゃべらない(邪魔をしない)」

 という指導が徹底されているだけでも、ずいぶん落ち着いた学級になるんだけどなあ。

 と感じながら、その学級を後にした。



 そういえば、4月の学級開きの際に、最も重視していたのが、「聴く」だったなあ。

 教師の話を必ず聞かせるのである。

 長々とは話さない。短く話す。

 ただ、聴いているかを確かめながら、話す。

 聞いていたかどうかの確認のために、「幾つ話しましたか」「何を話しましたか」と聞くこともあった。



 学級づくりを進める上で、身に付けさせるべきマナーは、まず「友達の発言を聴く」であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通知表の所見の書き方を学ぶ良い方法・・・他人の所見に学ぶ

2020年09月29日 | 学級経営
 以前「保護者の信頼を得る通知表の所見の書き方」を、このブログで書いた。

 書き方の方針は、そこに書いたとおり。

 保護者の信頼を得る所見が書けるようになるためには、具体的な所見で学ぶ必要がある。

 そこで、所見の書き方を実際に学ぶ良い方法がある。

 それは、「他の教師の所見を読む」ことである。

 一般的には、管理職に通知表の下書きを読んでもらい、チェックする学校が多いだろう。

 この管理職に出す前に、隣のクラス同士でチェックをするのである。

 中には、すでに、教諭間でチェックをしてから通知票を出すという仕組みができている学校もあるだろう。

 隣のクラス同士でチェックをすることで、どんな所見を書いたのかが分かる。

 隣のクラスならば、どんな子供かを知っているであろう。

 その子にどんな所見を書いたかが分かる。

 また、通知表の書式や評定や評価についても学ぶところがあるだろう。

 しかも、管理職に出す前に読むということは、チェックする人が増えるということになり、間違いも減らすことができる。

 誤字や脱字が減らせるということは、保護者の信頼を得ることにもつながる。

 他人の所見を読むことで、自分との比較ができ、他人のよさを学ぶことができるだろう。(自分のよさも)

 学校全体でチェックの仕組みを作ると良い。

 学年間でチェックをしてから管理職に提出するという仕組みを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通知表の所見は、プラス面だけを書く

2020年09月25日 | 学級経営
 通知表の所見は、プラス面だけを書くようにしていた。

 たしかに、教員になってからしばらくは、マイナス面も書いていた。

 しかし、それをやめた。

 なぜなら、書いても変容しないからである。

 それならば、プラス面だけを書いて、もっとそのよさをよさ、強みを自覚してもらい、更に伸びてもらう方がよい。

 もし、伸びないとしても、プラス面だけを書いた所見の方が、必ずよく読んでもらえる。

 (マイナス面や課題は、普段の指導で伝え、改善すれば良い。)

 通知表を持って帰ったら、親が読む。祖父母が読む。

 場合によっては、将来の本人が読む。

 本人の子供が読むかもしれない。
 
 そういう所見だからこそ、所見にはプラス面だけを書いた方がよいと考えている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室を見て、荒れる学級かどうかはすぐに分かります。・・・その2

2020年09月20日 | 学級経営
 昨日は、「教室を見て、荒れる学級かどうかはすぐに分かります。・・・その1」という題で書いた。

内容は、

「児童不在の教室からも、重要な情報は得られる。」

「椅子を入れているかどうか」について書いた。


 他にも重要な情報は得られる。

 例えば、ゴミが落ちているかどうかである。

 教室にゴミが落ちているとする。

 それは問題ではない。

 朝、落ちていたゴミが、放課後にも落ちていた場合は問題である。(そういうときがある)


 教室の隅っこにゴミが落ちていたとする。

 それが、放課後も落ちていた場合は、どう考えるか?

 児童が、ゴミに対して鈍感になっているということである。

 もっと重要なのが、学級担任が、ゴミに対して鈍感になっているということである。

 さらに、重要なことがある。

 ゴミに気づかない学級担任は、問題がある。

 そういう担任は、子供の変化にも気づいていない。

 そういう場合が場合が圧倒的に多い。

 なぜなら、・・・。

 自分自身がゴミに気づかない学級担任だったからである。

 
 その頃は、学級が荒れていた。

 子供の気持ちに気づけないのだから当然である。

 申し訳ない気持ちになる。


 「席を離れるときは椅子を入れる」

 「ゴミが落ちていたらこまめに拾う」

 これを児童に教え、教師自身も実践している学級は、荒れにくい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室を見て、荒れる学級かどうかはすぐに分かります。・・・その1

2020年09月19日 | 学級経営
 教頭をしていると、校内のあちらこちらに行く機会がある。

 ゴミ拾いをしたり、修理をしたり、連絡をしなくてはならなかったりする場合がある。

 他の用事があっても、子供達が学ぶ様子を見るようにしている。

 学んでいる姿を見るのは、面白いからである。

 そして、たくさんの情報が得られる。




 子供が不在であっても、教室は見るようにしている。

 体育の授業や理科や音楽の授業で、児童が不在になる場合がある。

 そんな時でも、チラッと教室の様子を見る。

 児童不在の教室からも、重要な情報は得られる。




 例えば、椅子を入れているかどうかである。

 荒れ始めた学級では、整理整頓が崩れてくる。

 すぐに表れるのが、「椅子を入れているかどうか」である。

 1人や2人であればいいと考えている。

 そういう特性がある子はいるからである。(自分も整理整頓は苦手)

 これが、学級の3割以上になると、荒れ始めている場合が多い。

 そういう学級は、支援やアドバイスを増やすようにしている。

 場合によっては、担任が精神的にも疲れている場合がある。



 他にも得られる情報があるが、長くなるので、続きは明日書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会で子供の出番を説明する資料は、このように作っていました

2020年09月14日 | 学級経営
運動会前に、子供達の出番を紹介する資料を学級担任が準備することがある。

 徒競走の順番、ダンスで踊る位置、団技ではどこで出番があるか、リレーでは何走目に走るのか、・・・等々、紹介する資料である。

 実に詳しく説明してある資料もある。

 自分は、そういうことはしなかった。

 こういう説明は、子供にさせるべきだと考えていたからだ。

 説明する力をつける良い機会である。


 学級通信に、次のように書いた。


運動会の出番を説明してもらいます

国語でも算数でも、よくお互いに説明し合う学習をしています。

 本日は、その説明の学習を生かした宿題を出しました。

それは、「運動会の出番の説明」です。

運動会ではどこで活躍するのか、どんな係になっているのかを子どもさんに説明してもらいます。これは、普段から学習している学習を生かす貴重な機会です。

 しかも、説明されることによって、子どもさんの運動会での出番が分かります。一石二鳥の宿題です。

 別紙の「運動会プログラム」や、裏面の「運動場図」を使って、子どもさんが説明します。説明が終わった後、分からない点については、子どもさんにおたずねください。
 子どもさんは、次のような説明をします。

1 どの競技に出るのか
 (1) 徒走は何組目の何コースか。どこから走ってどこがゴールか。
 (2) 学年の団技は、何をするのか、どこからスタートしてどこまで走るのか。
 (3) 全校団技の綱引きは、どこで綱を引くのか。
 (4) その競技の何番目が出番か、どこからスタートでゴールはどこか。

2 ダンスは、どこで踊るのか。
(1) 5、6年のダンスは、どんなダンスか。どこで踊るのか。
  (2) 全校ダンスは、どんなダンスか。どこで踊るのか。

3 運動会での係は何か。・・・リーダー、用具準備、審判等いろいろあります。
(1) どこでどんな仕事をするのか。係でがんばりたいことは何か。

4 運動会全体を通して、がんばりたいこと(自分のめあて)は何か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする