仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

奉仕作業の時間も、子どもを育てる場である

2015年11月30日 | 修養
以前、親子で参加する学校の奉仕作業があった。中学校である。

親子で学校をきれいにしようという活動だった。


自分は、他人のために働く心を育てるひとつの機会であると考えている。

こういう奉仕作業の場で一生懸命頑張れる子は、どんな職場に行ってもかわいがられる。自分の時間と体力を他の人のために使える子だからである。

逆に、作業をしない子は、・・・どんな職場に行ってもかわいそうな状況に陥る。



作業が始まって、びっくりした。

親が黙々と作業している近くで、子供は喋っている。

もちろん、半分位の生徒は、まじめに清掃活動をしている。中には、1人で黙々と落ち葉を集めている子もいる。



学校の先生もきて一緒に働いている。担任は、まじめな方である。

ただ、「奉仕作業の時間も、子どもを育てる場である」と考えていない。



こういうときは、学級担任にやってほしいことがある。主に3つである。

それは、まずこの奉仕作業の目的を語ることである。何のためにこの奉仕作業という時間があるのか、休日の朝集まって学校をきれいにするのは何のためか。

これを語ってほしい。子供達に聞いたが分かっていなかった。



2つめは、「頑張っている子を褒める。」である。

担任も一緒に掃除をしているのだから、頑張っている子は分かる。その子の頑張りを褒めてほしい。その日は、頑張っている子を褒めるというような働きかけがなかった。



3つめは、指導である。

友達同士近くに集まって、片手での指先だけを使った草抜きをしている子もいた。1時間たっても片手で持てる位の草しか抜いていない。

このような状況であれば、どこでどのような作業をすればよいかを語る必要がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬になったら心がけること

2015年11月28日 | 修養
 11月26日(金)は、霧島山初冠雪だった。



 これまで暖かかった宮崎も、冬がやってくる。(先週の土日は日中半袖で過ごせる位暖かかった。)



 これから先、些細なことだけれども、心がけることがある。

 それは、「寒い」と言わないことである。

 「寒い」という言葉には、(不快である)というニュアンスが含まれる。ちょっとした愚痴である。

 自分は、あまり愚痴は言わないようにしよう、と心がけているので、「寒い」とは言わないように心がけている。



 ただ、気温が低いのは事実なので、「冷える」という表現を使うことにしている。

 周りの方から「寒いですねえ。」と言われる事もある。

 そういうときは、

 「冷えますねえ。」

 と答えることにする。



 本当に些細なことかもしれないが、「寒い」よりも「冷える」の方が、自分の主観や不快さは表現していない気がする。(気がするだけ?)

 こだわりすぎかな?
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋を知らない子にもオススメの将棋セット・・・スタディ将棋

2015年11月27日 | 家庭教育
 将棋に興味を持った次男と三男が、夕食後に対局を始めた。

 駒の動かし方もまだ十分には分かっていないので、いつも面白い勝負になる。

 駒の動かし方が分からなくても、公文の将棋なら、遊べる。

 商品名は、「スタディ将棋」である。

 将棋の駒には、進める方向が赤矢印で書いてあるので、将棋をしながら覚えることができる。

 

 2人の会話も面白い。しばらく見ていると、すごい展開になっている。

 玉が、敵の陣地に入っている!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室で役立つモノ・・・トロフィー

2015年11月26日 | 学級経営
 教室で役に立つモノ・・・トロフィー

 学級担任をする時は、トロフィーを活用していた。



 学習のまとめに大会をすることがある。

 バスケットボール大会、バレーボール大会、リレー大会、体育が多いが、国語でもある。ノーミス音読大会や表現読み大会、そして他にもイベントで競い合った方が盛り上がる場面では使っていた。

 トロフィーには、リボンを付けていく。大会ごとに、大会名と日付、勝った子やチームのメンバー名を書くだけである。

 トロフィーには、プレートに「○○杯」(○○は、担任の名字)と刻まれている。



 トロフィーを取り入れるメリットはいくつかある。

 まずは、単元のゴールイメージがどの子にも持ちやすいという点である。

 体育ならルールの確認と徹底が図りやすい。どの子も勝ちたいから、勝負とルールにこだわるようになる。「単元の最後には、このルールでどんな作戦を立てて練習をし、勝つ」というイメージが持ちやすくなる。

 2つめは、学級の一体感づくりである。

 「来週は、○○杯があるから、チームで練習しよう。」と言って、休みの日に自主的に練習を計画する時もあった。それぞれのチームで、勝つための差癖を考え、練習を工夫する姿が見られるようになる。

 3つめは、(これが自分では一番大きなメリットだと考えているのだが、)

 「上手な負け方を学ぶ機会を作れる」

 と言う点である。

 優勝したチームは、写真を撮り、学級通信にのせる。「おめでとう!」と祝福してあげる。殆どの場合、チームワークや協力もうまくいっているチームが勝つ。



 大事なのは、負けたチームの子供達に対する指導である。

 育っていない学級だと、「人のせいにする」「ふてくされる」「自分たちに勝ったチームに文句を言う」と言う姿が見られる。

 大会前に、そういう負け方が一番格好悪くて、成長しない負け方であることを伝えておく。「人のせいにする」「負けを認めない」ような人はいつまでたっても成長しないことを伝えるのである。



 逆に、負けた後は、「勝った相手を祝福する(拍手をする)」「頑張ったチームメンバーのよさを褒める」「敗因(特に自分の責任)を考え、次に頑張ることを口に出す」という姿が素晴らしいとも伝えておく。

 負けた後に素晴らしい言動をした子やチームを褒める。褒めまくる。そうすることで、しだいに成長する負け方を学び、身に付けるようになっていった。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場教員としての願い・・・社会に出る前のハードルになる

2015年11月25日 | 
 学校現場で教員として働いていると、心配なことがある。

 それは、

「この子たちが社会に出て幸せに暮らせるだろうか」

と言うことである。



 小学校の教員であってもそれは考える。

 社会に出て幸せに暮らすためには何が必要かを考え、逆算すると、小学校段階では身に付けてほしい能力がある。

 小学校段階の「学力」はもちろんであるが、「人間関係の作り方(特に挨拶、返事、そして進んで周りの人を助ける気配り)」、そして「体力」である。

 

 社会に出たら、厳しい局面にたくさん出会う。その局面を乗り切るために義務教育段階でクリアーさせておきたい大事なポイントはいくつかある。



 特に挨拶、返事、基本的な言葉遣い・・・これらについては、社会に出る前のまず第一のハードルとして、教員である自分が立ちはだかりたい。

 自分への言葉遣いや挨拶、返事がクリアーできたら、社会に出てもまず大丈夫だろうというハードルである。

 社会に出た後のハードルは厳しい。

 まず自分が社会に出る前の大きなハードルになりたい。






 ・・・とまあ、こんなことを考えているから職場では「怖い先生」と思われるのかなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教育のバロメーターは2つ

2015年11月24日 | 家庭教育
 家庭教育のバロメーターは、メディア視聴時間とお手伝いの2つである。
 
 テレビは、見たいモノを我慢させるブレーキとしての家庭の教育力が分かる。(テレビに加えて、携帯、スマホ、ゲームも含む)

 子供は見たがっているのだが、子供の幸せを考えると、時間を制限させた方が良い。

 時間制限のルールを設定できるか。子供に守らせ切ることができるかで、ブレーキとしての教育力が分かる。



 お手伝いは、仕事をさせるアクセルとして家庭の教育力が分かる。

 お手伝いは、億劫なモノでもあるが、お手伝いの意義を理解させ、やり方を教え、させきることができるかどうかで、アクセルとしての教育力が分かる。

 
 メディア視聴時間とお手伝いというのは、シンプルな視点であるが、家庭教育にとっては、大事な視点である。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り人の特権・・・うまい魚が食べられる

2015年11月23日 | 趣味
 昨日、船釣りに言ってきた。

 釣果は、アジ10匹位、サバ2匹、小鯛2匹。

 大物は釣れなかったが、一緒に連れて行った次男坊がたくさん釣ったので、親としては大満足である。次男の嬉しそうな顔を見ると、こちらも幸せになった。

 特に、次男坊の釣ったサバは嬉しかった。釣りサバの刺身は格別である。

 次男と相談して、今回初めてしめさばにすることにした。クックパッドを見ながらだが、調味料の分量などはいい加減である。それでも、家族が大喜び。おいしかった。

 釣りサバのおいしさを味わえるのは、釣り人の特権だと思う。

 アジは刺身とフライにした。うまかった。




 残った魚もよりおいしくいただけるようにと、干物にすることにした。



 新鮮な魚は刺身にしてもおいしい。干物にしてもおいしい。保存食を考えた昔の人を尊敬する。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の居心地が良いから・・・

2015年11月21日 | 修養
 先日、先輩の先生と話す機会があった。

 人事異動の話になり、

 「私は、転任を希望した」

と言われた。

 その勤務校では、リーダーシップを発揮され、子供からも職員からも、保護者からも信頼されている。


 「もっと同じ職場で働きたいんじゃないんですか?」

 という私の言葉に対して、

 「うん、もっと何かできるような気がする。でも、自分には居心地が良すぎて、自分が成長できないような気がする。だから転任を希望した。」

 と言われた。

 さらに厳しい環境に身を置いた方が、自分の力量アップにつながるというのだ。

 人事異動に関して、そういう考え方もあるのか!と考えさせられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダで元気を学習した成果

2015年11月20日 | 国語
小学1年生の学級に補欠の授業に入った。

担任が出張だったからである。

給食の時間になり、子供達が楽しみにしていたのは、「りっちゃんサラダ」である。

献立表を見ながら、「今日はりっちゃんサラダだ。」と、楽しみにしていた。

これは、国語の教材「サラダで元気」で主人公のりっちゃんが作るサラダである。

子供達は、楽しみにしていたのだが、サラダを見るなり、


「これは、りっちゃんサラダじゃない」


と言い始めた。

どうして?ときくと、

「これは、トマトが入ってない。」

「鰹節も入ってない」

等々、りっちゃんサラダではないことを主張し始めた。

教室を見回すと、「サラダで元気」の学習の後がある。



給食の中身とこれまで勉強してきたサラダと比較して、

「これは「りっちゃんサラダ」じゃない。

と言っていた。

これまで学習してきた成果が現れていると感じた。



ただ、あれだけ「りっちゃんサラダじゃない。」と言っていても、おいしそうにニコニコ食べている姿が可愛かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめに遭いにくい子

2015年11月19日 | 学級経営
 映画「君に届け」を見て考えたことがある。

 「こういう子はいじめられないんだよなあ」

 である。

 主人公の女の子は、見た目は暗い。会話も下手である。一見、いじめられそうな行動をとる。

 しかし、クラスのために役に立つことを進んでしている。

 ノートを集めたり、花壇の花の世話などを人知れず進んでする子である。

 そういう姿を知っている子もいる。



 映画の中で、誰かが主人公の女の子に、意地悪な言動をするシーンがあった。そのあと、主人公をかばう子が出てきた。



 そういうシーンを見ながら考えたのは、

「こういう子はいじめられないんだよなあ」

である。

 利他の行動、つまり周りの人のために頑張ろうとする行動が多い子は、いじめに遭いにくい。いじめがあったとしても、多くの場合はかばう子が出てくる。

 たくさんの子供達をこれまでに見てきて、そう感じる。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな絵本だけれども、未だに読み聞かせができない本

2015年11月18日 | 本と雑誌
大好きな絵本だけれども、未だに読み聞かせができない本がある。

それは、

おじいちゃんがおばけになったわけ

という絵本である。

おじいちゃんの孫に対する愛情が伝わってくる。

最後に忘れ物を見つけた場面では、いつも涙が出てしまうので、いまだに読み聞かせができないでいる。

いつかできるときは来るのだろうか。

できるようになるまでは、自分で何回も読んで味わうつもりである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員修行は、川の流れを上流に向かっているようなもの

2015年11月17日 | 修養
 最近、ベテラン教員の学級でも学級崩壊が起こっているという話を聴く。

 それを聞く度に、あるイメージが頭に浮かぶ。

 それは、「河」のイメージである。

 多くの専門職では、努力を積み重ねないと、腕は上がらない。学んでいない人は、仕事の腕が落ちていく。

 まるで、川をさかのぼっていく魚のようである。


 教員に限らず、多くの仕事、特に職人技を必要としている仕事は、河を上流に向かってさかのぼるようなものである。

 少しずつでも腕を上げる努力(本を読む、身銭を切って勉強するなど)をしていれば、上流に向かって進める。腕を上げていられる。

 しかし、努力しない人は、現状維持はできない。知らず知らずのうちに腕は落ちていく。必ず落ちる。現状維持はない。川下の方へ流されていき、仕事の腕は退化していく。

 多くの人が誤解しているのが、「現状維持はできている」である。できないのである。進歩か後退かしかない。



 その証拠に、

「若い頃はできていたのに、子供が言うことを聞かない。」

「昔は学級経営がうまくいったのに、最近は難しい。」

と言う言葉を聞く。教員としての腕が退化しているのである。


 自分は、若い頃に教員としての才能がないことを痛感させられたので、努力せざるを得なかった。授業はうまくいかないし、プチ学級崩壊にもなった。

 今考えると、それが良かった。先輩方に厳しいコメントをたくさんもらいながら、危機感を感じながら学び続けた。才能がなかった分、上流に向かって泳ぎ続ける。努力し続けるという習慣を若いうちに身に付けさせてもらった。

 おかげで、若い頃は仕事が楽しくなかったけれども、今は楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A5サイズの手帳を使っている人にオススメのサイト

2015年11月16日 | 仕事術
A5サイズの手帳を使っている。

カレンダー関係でお世話になっているのが、次のサイトである。

A5システム手帳リフィル 無料ダウンロード

A5サイズの手帳を使っている人にとっては、かなりお役に立つサイトである。感謝しながら使わせていただいている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが壊れた?

2015年11月12日 | デジタル・インターネット
パソコンが壊れてしまった。

起動しないのである。

明日も起動するかどうかを試してみるつもりである。

しかし、どうしても起動しないときは仕方がない。新しいパソコンを買う。

新しいパソコンを買うとなると、デメリットがある。

まず、新しいパソコンを買うための出費が痛い。

次に、現在のパソコン環境を新しいパソコンに移す作業が面倒くさい。時間がかかり、下手をすると休日の何日かを費やさなければならなくなる。

ただ、メリットもないことはない。

新しいパソコンの性能を調べることができる。

今よりも新しい機能に出会えると思う。(多分)

明日、起動に成功してくれるといいなあ。

ということで、このブログはパソコンで書いていない。

iPadで書いている。(初めて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

討論の授業へのステップ(「サラダで元気」編)

2015年11月11日 | 授業づくり
今日は小学1年生国語科の研究授業があった。向上的変容がたくさん見られる授業だった。

ある場面で、これは討論に発展できると思える発問があった。これを生かせば討論になるという発問だった。もし、次のように指導をすれば、討論になるのではないかと考える。

1 答えが分かれるような発問をする。
「アフリカ象が飛行機で来たのは、なぜですか」

児童からは、次の答えが出された。
 ○ 急いでいたから
 ○ 体が大きいから
 ○ 遠いから

2 答えが2つになるまで絞り込ませる。
3つのうち、この答えは違うというのはありますか。

 「急いでいたから」「体が大きいから」「遠いから」のうち、どれかを選んで違う理由を言わせる。
例えば、「体が大きいからは、違います。大きければ、飛行機ではなく、船で来ればいいと思います。」のように、論破するだろう。

3 選択的発問をする。
  2つに絞り込んだ後は、自分の考えを書かせ、立場を決めさせる。
 「急いでいたから」「遠いから」のうち、どちらが正しいですか。正しい方を選んで、ノートに書きなさい。

ノートに書かせることで、自分の立場が決まることになる。これで、傍観者はいなくなる。自分の選んだ答えは正しいのかどうかを考えるようになる。

4 挙手して人数を確認する。
「急いでいたから」の人?(・・・黒板に人数を書く。)」
「遠いから」の人?(・・・黒板に人数を書く。)」

5 なぜ自分の考えが正しいか、もしくは相手が間違っているかを発表させる。
(「急いでいたから」派は、「せかせかと」と言う表現に着目するだろう。)
(まだできあがっていないのに、りっちゃんが「できた」と言っているから急いだことを主張するだろう。)

6 発言が終わったところで、もう一度自分はどちらの考えかを選択させる。
「急いでいたから」の人?(・・・黒板に人数を書く。)」
「遠いから」の人?(・・・黒板に人数を書く。)」

7 話合いの中で、良く発表した子、良く聞いていた子を褒める。
  (必要があれば、教師の考えを述べる。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする