年を重ねるにつれ、つくづく感じることがある。
それは、「老化は硬化である」と言うことである。
年を重ねると、体が硬くなる。
そのまま何もしなければ、関節の可動域は小さくなるばかりである。
可動域が小さくなると、動きも制限されてしまう。
年を重ねても若々しい人は、肉体的に言えば、関節の可動域が大きい人である。(あえて断言する)
では、どうすればよいか。
自分の場合、朝は必ず柔軟運動をする。「真向法」という体操である。
夜もしてはいるが、酔っぱらっているので、いい加減である。
私が尊敬する野口芳宏先生(81歳)は、毎朝ラジオ体操をしているそうである。
これも可動域を大きくする運動であると言える。
だから野口芳宏先生は、今でも若々しいのだろう。
この前の合宿研修でご一緒した時も、階段をサッサッと降りる姿を見て、初めは野口先生と分からなかったほどである。
後ろ姿を見ていると、40代か50代の方が階段を降りているのかと思った。
「老化は硬化である」だからこそ、元気に年を重ねたいならば心がけることがある。
柔軟体操やラジオ体操を習慣化し、関節の可動域を広げる習慣を1日の中に取り入れるべきだと考えている。
それは、「老化は硬化である」と言うことである。
年を重ねると、体が硬くなる。
そのまま何もしなければ、関節の可動域は小さくなるばかりである。
可動域が小さくなると、動きも制限されてしまう。
年を重ねても若々しい人は、肉体的に言えば、関節の可動域が大きい人である。(あえて断言する)
では、どうすればよいか。
自分の場合、朝は必ず柔軟運動をする。「真向法」という体操である。
夜もしてはいるが、酔っぱらっているので、いい加減である。
私が尊敬する野口芳宏先生(81歳)は、毎朝ラジオ体操をしているそうである。
これも可動域を大きくする運動であると言える。
だから野口芳宏先生は、今でも若々しいのだろう。
この前の合宿研修でご一緒した時も、階段をサッサッと降りる姿を見て、初めは野口先生と分からなかったほどである。
後ろ姿を見ていると、40代か50代の方が階段を降りているのかと思った。
「老化は硬化である」だからこそ、元気に年を重ねたいならば心がけることがある。
柔軟体操やラジオ体操を習慣化し、関節の可動域を広げる習慣を1日の中に取り入れるべきだと考えている。