仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を読んだ・・・その対策でいいのか?

2022年12月21日 | 修養

 首相官邸のホームページに掲載されている 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を読んだが、その方針は疑問である。

 

 季節性インフルエンザと比較し、重症化と致死率が高いために、対策を進めなければならないとある。

 次の文である。

 

 「新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザにかかった場合に比して、60歳代以上では致死率が相当程度高く、国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある。」(4〜5ページ)

 

 そうだろうか?

 比較しているのが、次の文である。

 

 「(新型コロナウイルスは)死亡する人の割合は、50歳代以下で0.01%、60歳代以上で1.13%となっている。」(4ページに記載)

 

 「なお、季節性インフルエンザの国内における致死率は50歳代以下で0.01%、60歳代以上で 0.55%と報告」(4ページ)

 

 50歳代以下の致死率は、同じである。

 60歳代以上は、ほぼ2倍の致死率になっている。

 

 インフルエンザと比較して、あまり変わらないのに、これほどの対策を行う必要があるのだろうか?

 しかも、コロナ陽性であれば、死因を問わず「コロナ死」として発表するようになっている。

次の通達・・・  厚労省からの通達「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」(令和2年6月 18 日)

 

 交通事故死であっても、検査で「陽性」であったため、「コロナ死」とカウントされている。

 当然、コロナウイルスによる死者というのは、少なくなる。

 

 読売新聞は、「第6波の「コロナ死者」、3割の死因がコロナ以外」と報じている。

 

 

 こうなると、若い人の場合は、インフルエンザよりも致死率が低いであろうことが予想できる。

 

 季節性インフルエンザと同じような対策で良いのではないだろうか?

 対策が過剰な気がする。

 

 学校では、行事の削減、縮小、交流活動の中止など、さまざまな制限を今もしないといけない。

 まだ治験の終わっていないワクチンを、子供にも接種するよう勧めている。

 何年か後に、どんな副作用が現れるかわからないワクチンである。

 

 本当にこれらの対策で良いのだろうか?

 何か間違っていないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「問題は、しくみで解決しましょう」という話・・・校長の話(職員向け)

2022年12月13日 | 学校経営

 職員に向けて話をすることは多い。

 ねぎらいの言葉や感謝の言葉を伝えることが多いが、改善を求める話をしなければならないこともある。

 改善を求める話をする際に心がけていることは、次である。



○ 失敗を責める話にしない。(話すならば、自分の失敗談を話す。)
○ 改善方法の例を具体的に話す。



 例えば、教室の掲示物の変更がなされていない学級がある。これまでは、教室を回ったときに、管理職がさりげなく変えていたのだが、そろそろ気づいてほしい。

 また、ごくまれにだが、放課後に電気製品がついたままになっているときがある。これも改善してもらいたい。

 改善を求めるために、近日中に次のような話をする予定である。




 「問題は、しくみで解決しましょう」という話をします。

 昨日、職員室に入ったら、エアコンのスイッチが入っていました。切り忘れだと思われます。このような「うっかりミス」は起こると思います。
 私も、物忘れが多くて、昨日も締め切りすぎた提出物に気づきました。

 ただ、みなさんにお伝えしたいのは、こういうときに「気をつけます」で終わらせないでいただきたいと言うことです。

 しくみを作っていただきたい。

 「うっかりミス」は、しくみを作ることで、減らせるからです。

 例えば、私は忘れる割には心配性なので、家から出て100mくらいのところで、「ガスの元栓閉めたかな?」と心配になって帰ることがあります。

 それを防ぐために、家を出る前に、必ず「ガスコンロを触る」をルールにしています。指さし確認で元栓を見て「よし」といった後に、五徳の部分を触り、冷たさを確認します。
 視覚だけでなく、触覚も使って確認することで、「元栓閉めたかな?」の心配をなくすようにしています。

 エアコンの場合は、「タイマー設定」をおすすめします。
 放課後に使う場合は、電源を入れるときに、同時にタイマーで「○時間後に切れる」という設定にすれば、安心して使えると思います

 問題を解決する際は、「気をつけます」という意識で解決するのではなく、しくみやルールを設定することで解決していただけないでしょうか。
 これは、エアコンの活用に限らず、他の問題でも同様です。

 



 例えば、教室の掲示物に関しても言えます。

 月目標の掲示というのは、月替わりに変えることができているでしょうか?
 私は、若い頃に先輩からこのように注意されたことがあります。

 「教室の隅に、朝と同じゴミがある。月目標の掲示物も変えていない。こんな鈍感な人が子供のちょっとした変化やいじめなどのトラブルに気付けるはずがない。気付く人になるには、細かいことに目を向けたら?」

 優しくも厳しい先輩からそう言われたときはショックでしたが、事実ですので、何とかしようと考えました。

 この時は、「朝夕必ず教室のそうじをする」というルールを作ることで、ゴミは解消できました。

 月目標については、「掲示係の子にお願いする」「メモ帳のスケジュール欄に書き、月目標を変えたらメモを消す」という二重のしくみで解決できました。

 今は、私は携帯のスケジュール機能で、月初めは「月目標変更」という通知が来るようにしています。

 このように、問題は、しくみで解決することで、ミスは大幅に減らせます。
 「問題があるけれども、どんなしくみを作れば分からない」と言うときは、ぜひまわりの先生方や管理職に相談して下さい。


 以上で終わり。

 ウーン、長くなった。

 これならば、後半の掲示物の話は、別日にして、分けて話をした方が伝わりやすいかなあ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺無しのエースコックの「わかめラー」は、ワカメ多すぎ・・・ワカメ好きにはたまらない

2022年12月08日 | ブログ

 エースコックの「わかめラー」を買った。

 ワカメをたくさん食べることができるらしい。

 ワカメラーメンの麺なし、ワカメ増量の食品である。

 商品はこちら

 

 エースコック (箱) わかめラー ごま・しょうゆ 12食

 

 

 販路限定商品なので、Amazonでしか手に入らないらしい。

 

 届いたので、早速作ってみた。

 かやく(わかめ)と粉末スープを丼に入れ、480mlの熱湯を注ぐ。

 待つこと3分。

 

 私の第一声がこれ

 

 

 

 

 「やりすぎだろ、これ。」

 

 なぜかというと、どんぶりはこんな状態だったからである。

 

 

 

 ワカメだらけである。

 

 ワカメを食べるだけで、お腹いっぱいという感じである。

 

 ワカメ大好きな人には、いいかもしれない。

 びっくりするほど食べることができます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税の返礼品として、美味しいリンゴをいただきました

2022年12月07日 | ブログ

 昨年からふるさと納税を始めている。

 実質2000円の負担で、いろいろな返礼品をいただける制度なので、ありがたい。

 もっと早くからやっておけば良かった。

 今年のふるさと納税は、いくつかの市町村にしたのだが、その1つが青森県の弘前市である。

 返礼品として希望したのは「リンゴ」である

 

 こちら → 旬の家庭用リンゴ詰め合わせ 約10kg糖度13度以上

 

 昨年も希望して、とてもおいしかったからである。

 10キロである。

 

 食べたらとてもおいしかった。

 酸味と甘味のバランスがよく、とてもみずみずしい。 

 鼻に抜ける香りも素晴らしい。

 職場やご近所にお裾分けしようと思う。

 ただし、「家庭用」なので、少し傷が入っている。それを話した上でお裾分けするとしよう。

 味はとてもいいので。

 

 喜んでもらえるといいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の「校長の話」・・・「人権について:北朝鮮による拉致問題を知っていますか?」

2022年12月04日 | 学校経営

 全校朝会での「校長の話」は、人権問題について話すことにした。

 12月は人権月間ということもある。

 人権週間(12月4日〜12月10日)、北朝鮮人権侵害問題啓発週間(12月10日〜16日)も設定されている。

 人権問題には、さまざまな問題があるが、今回は、北朝鮮拉致問題について扱うことにした。

 理由は、子供達に十分には知られていない問題だからである。

 時間はいつもよりやや長め(4分間)くらいになるが、次のような話をしようと考えている。

 

 

 12月は「人権」を考える月間です。

「人権」とは何でしょうか?

 それは、自分らしく生きる権利のことです。

 

 今日は、その「人権」が奪われた人の話をします。

 

(横田めぐみさんの写真を見せる)

 この「めぐみさん」は、新潟県で育ちました。

 

(日本と近隣国が書かれた地図を見せ、新潟県を指し示す)

 

 中学1年生の時です。

 めぐみさんは、夕方になっても家に帰ってきませんでした。

 

 お父さんお母さんは必死で探しました。

 

 警察の人も大勢で探しました。

 

 それでも見つかりません。

 

 お父さんお母さんはずっと探し続けました。

 めぐみさんに似ている人がいれば、会いに行苦などして、手がかりがあればどんなところにも行きました。

 めぐみさんが帰ってこない間も、ずっと食卓にはめぐみさんの分の食事も準備していたそうです。

 

 20年たった時、「あること」が分かりました。

 

 めぐみさんは北朝鮮という国にさらわれていたのです。

 むりやりさらっていくことを「拉致」と言います。

 北朝鮮は、この地図で言うと、この国です。(と言いながら、地図を指し示す)

 

 拉致されたとき、船の倉庫に閉じ込められて2日間泣き続けていたそうです。「お母さん、お母さん」と言ってね。

 

 今、めぐみさんは日本に帰ることができたでしょうか?

 

 

 実は、まだ帰ることができていません。

 13歳で拉致されて、今は58歳になっています。

 

 実は、ほかにも大変なことが分かっています。

 

 

 拉致された人は他にもいるのです。

 

 (拉致被害者の写真を見せる)

 このように、ほかにも拉致された人がいます。

 

 (特定失踪者の写真を見せる。)

 さらに、北朝鮮によって拉致された疑いのある人は、何百人もいます。

 

(拉致被害があった場所の地図)

 この拉致というのは、日本のいろいろなところで起きています。

 

 この宮崎県でも起きています。

 原ただあきさんは、宮崎市の青島海岸で拉致されています。

 

 

 ある時、中学生が横田めぐみさんのお母さんにたずねました。

 

「私たちにできることはなんですか?」

 めぐみさんのお母さんはこう言いました。

 

「拉致されたままの人がいることを知ってほしい」

「この問題に関心を持ってほしい」・・・こう言ったんですね。

 

 関心を持つとはどういうことでしょうか?

 それは、

 なぜ北朝鮮は拉致するのか?

 どうすれば返してもらえるのか

 北朝鮮とはどういう国なのか?

 

 このような「ギモン」をいろいろと持って学ぶことです。

 もし、あなたたちの大切な家族がいなくなったらどうしますか?

 実際に、家族が突然いなくなった人たちが、この日本にはたくさんいます。

 

 この〇〇小学校では、5・6年生になったら、拉致問題についてくわしく勉強します。

 拉致問題にも関心を持って学んでほしいと思います。

 

 人権とは、自分らしく生きる権利です。

 みんなが持っている権利です。

 いじめや差別も人権問題です。

 これからも、一人一人の人権を大切する勉強をしていきましょう。

 これで終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする