![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/dea66dcd4aefa5f9916e073fef7a00c9.png)
今年、代表の小島が
伊豆大島の「日本食用塩研究会」での
1年間の研修を終えて、
現在の地で天日塩を作り始めて
40年になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/b87f1c277706e5f2f0c41671b8259f2b.jpg)
皆様からのあたたかいご支援とご声援、
そして高知の元気な太陽と、
何より高知の海が変わらずに
美しく輝いてくれているお蔭です!
この奇跡に感謝いっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/4b4fc4a2202c2fe35b3b3298ac994788.jpg)
現在、長男のともきが
2代目として修業中で、
今年の秋からは
次男にも助けてもらうように
声をかけておりまして、
第2世代の若手たちが活躍を始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/c6286f7467d37a9b293b6016c5b0adf7.png)
最近は、四国の無農薬栽培農家さん方達との
コラボもいろいろと楽しんでいます。
米味噌や塩かりんとうは、
材料が揃った時のみですが、
毎年の定番になりつつあります。
昨年からは、玄米醤油を
ほんの少し仕込み始めました。
今年の11月には、
信州から「ひなた醤油研究所」の
宮崎氏にお越し頂いて、
醤油絞りを体験したいと
今からドキドキしています。
作り手の心が
おいしさに現れると感じておりますので、
これからも皆で、
丁寧な天日塩作りを楽しんで参ります!
これからもどうぞよろしく
おつきあい頂けましたら嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/7f821fec6af0b080b17f697ee1291a89.jpg)
※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年7月号より転載しました。