高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

意外と知らない食品添加物表示の話&美味しいものを食べよう会 報告

2017-11-10 09:00:00 | イベント報告
★ 意外と知らない食品添加物表示の話 ★ ~前半

10月29日、台風22号の通過で開催が危ぶまれましたが
午後には風雨も弱まり、終了する頃には日差しも見られた1日でした。

さて、本日の講師は、元 食品添加物製造販売会社に勤務されていた吉屋正信さんです。


「食品表示法」により、容器包装入りの食品には、いろいろ記載が義務付けられています。
そして、食品添加物は原材料の一部なので、原材料の枠の中に書かれます。

食品添加物の表示方法として、
大きく「物質名表示」か「一括名表示」の2通りがあるそうです。
(加工助剤やキャリーオーバーの問題もありますが)

化学合成品には必ず「安全データシート」が存在し、
発がん性やLD50(半数致死量)など、人体や環境への有害性・危険性についての情報が書かれています。
「物質名表示」されていれば、私たちはそれを調べることができるのですが、
「一括名表示」だと物質名がわからないので調べられません。
「一括名表示」は業者に、ごまかしの逃げ道になる可能性もあるということでした。

食品添加物を認めるかどうかは日本が独自に決めるのではなく
FDA(アメリカ食品医薬品局)やEUの基準を参考にしていることもお話されました。
今や食べ物は世界中を流通することが前提なのでしょう。
食品添加物製造販売会社の中にいないとわからない会社の内情もチラリ。

人工甘味料
石油から合成されるタール系色素
合成保存料
などなど、一つ一つ詳しい説明があり、いくら時間があっても足りないくらい。

参加者からの意見や質問も活発に出されました。
化学調味料と同じような役割のたんぱく加水分解物や酵母エキスについてとか、
トランス脂肪酸を含む植物油脂のこととか、
細胞や組織をかく乱する「シグナル毒性」も、今後は注目すべき事のようです。
シグナル毒性は、受容体へのシグナルをかく乱することで障害作用を現します。
従来の毒性試験の考え方とは違う面からも考える必要があるのかもしれません。

資料を見ながらの話は分かり易く


参加者された方々は真剣に話に聞き入ってました。


日消連が作ったリーフレット「その食べもの、大丈夫? 調べてみよう食品添加物」は、
吉屋さんのお話を聞くと、さらによく理解できました。


身近で作られ、素姓や過程の分かった食品が一番安心です。
が、そういうわけにもいかないのが現代。
だから、お話を聞いたり、本を読んだりして知識を増やしてください。
食品添加物講座もシリーズで企画できたらいいですね。

★ 美味しいものを食べよう会 ★ ~後半
すみませ~ん。
美味しいものの写真を撮り忘れました。
メニューだけでもご覧ください。


最後に記念撮影、はいチーズ。


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島の石鹸屋だより 11月1日記

2017-11-09 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
愛媛県宇和島市 八坂石鹸の増田明宏です。

【 石鹸類の見直しを 】


40年釜を焚いていると、新しく いい石鹸にしようと、
従来の石けんを見直す時があります。
今回は、台所固型石鹸です。

従来の石鹸も良かったのですが、少しヌルヌル。
石けんだから当たり前なのですが、珪藻土を入れることにより少し解消。
炭酸ナトリウムの代わりにメタ珪酸ソーダーを。


ミキサーで混ぜて、乾燥し、上の部分をカット。
左が今回作った珪藻土入りの台所固型。
右が従来のもの。


見た感じほとんど変わりませんが使用してどうだろう。
まだ使っもらってないので善し悪しの結果はわかりませんが、
私の中では、この台所石鹸に替えるつもりです。

まだまだ色々石鹸類を替えていくつもりです。
石鹸生地は変わりません。

※ この記事は、増田明宏さんのフェイスブック2017年11月1日より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャプチェ(雑菜) ~アリランのママの韓国料理レシピ

2017-11-07 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ チャプチェ(雑菜) ★(4-5人分)

【材料】
チャプチェ用唐麺(タンミョン) 200g、
※ さつまいものでんぷんから作られたもの、春雨でも代用可
牛肉モモスライス 100g程度
季節の葉物野菜 小松菜・ニラなど1~2束
にんじん 2~3本
玉ねぎ 2~3個
ピーマン 4個
ごま油、すり下ろしにんにく、塩、麦芽水あめ、いりごま
※ 水あめは砂糖でも代用可

【作り方】
野菜をすべて細い千切りに切り、
玉ねぎをまず炒め、皿に取り、
次に人参、ピーマン、ニラまたは小松菜、牛肉を順番に炒め、皿に取っておく、
牛肉を炒めた後の汁はそのままにしておく。


唐麺(タンミョン)を沸騰したお湯に入れて2~3分、芯がなくなるまで茹で、
流水にさらして水気を切り適当な長さに切る。


それを、牛肉を炒めた後の汁の中に入れ、さらに軽く炒める
※ これは、料理教室の場合、持ち帰るため、持ちをよくするため

上のすべての材料をボールに取り、調味料を加えて手で混ぜる。
味を見ながら調味料を調整する。


最後にいりごまを散らし、できあがり

注)9月25日の料理教室当日の記憶をたどって「土といのち」スタッフが書いたものです。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜は…… 台風21号によって

2017-11-06 09:00:00 | 日記
10月22日に高知を襲った台風21号。


昨日のブログでは斉藤牧場の様子をお伝えしましたが
その強い風は、土といのちの野菜の生産者にも大きな被害をもたらしました。
葉物は、吹き飛ばされたり、折られたり
根菜類でも、地上部がやられると、以後の生育が悪くなります。
丹精込めて育てた野菜たちが1日で。。。

種類も豊富になってきたはずの野菜たちは欠品が続いています。



自家菜園で少しの野菜を育てている私も、改めて野菜作りの難しさを痛感しています。
台風が過ぎ去った後で畑の後始末にうんざりしながら、
野菜作りで生活されてる生産者のことを考えると胸がザワザワしました。

私たち消費者は買うことで支えるしかできません。
欠品が続くかもしれませんが、土といのちの野菜を注文してください。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤牧場通信 台風21号によって

2017-11-05 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 斉藤牧場の斉藤佳洋です。

【 10月24日5時 】
いろいろご心配をおかけしましたが、なんとか生きてます。
22日午後6時くらいに帰ってこようとしていたのですが、途中で倒木がひどく、
車を途中の民家に預けて歩いて帰りました。その時は電気は通じてはいましたが、
搾乳を始めようとしたらすぐに切れてしまいました。
東の牛は帰ってきたのですが、西の牛は帰ってこず、台風の一夜を牧場で過ごし
たようです。探しに行こうと牧場に一歩でたらものすごい風で、押し戻されてし
まいました。その時に眼鏡も吹き飛んで、今でも不明です。
停電の中、発電機をといろいろ試みたのですが、やっぱりだめで、とうとう搾乳
を断念。翌朝も搾ってません。いない牛もいて、心配だったのですが、探しに行
くことすらできない状況でした。暴風域抜けたくらいと思ってもいっこうに風の
勢いが衰えず、不安な夜でした。ログハウスが風でびりびり音を立ててました。
翌朝明るくなって、牧場の被害状況がわかりました。がけ崩れなどはないのですが、
倒木がひどく、道路をふさいでいるところが近くだけで10カ所くらい。牧場の中の
倒木は数え知れず。残念ながら牛の被害もでした。親牛と子牛が死亡です。道が
不通で送り出してあげることもできません。バルグで冷やしていた牛乳も、捨てて
しまいました。ひまわり乳業の社長がなんとか!とお電話くれたのですが、無理
のようでした。
昨日何とか子供たちに手伝ってもらって白木谷への道は復旧しました。倒木が道
をふさいでいるところが20カ所くらい。医大への本道はもっとひどく、まだまだ
時間がかかります。昨日の四時ごろやっと電力が復旧し、夕方になってやっと搾
ってあげられました。牛もすっきりしたと思います。
まだまだ復旧には時間がかかりそうです。


【 10月24日11時 】
牧場の状況はけっこう倒木が多く、信じられないような大きな木も根っこから
倒れていたりします。風の強さがうかがえます。これから電気牧柵を修理して
牧場を回ります。


【 10月25日 】
乾草を保管している小屋のスレートが何箇所も壊れています。直していただける
業者さんをご存じないでしょうか? 次の台風が近づいてくるので、できましたら
乾草を濡らしたくはありません。


【 10月26日 】
去っていく命もあれば、生まれてくる命もあります。本日朝ダブルで子牛が
生まれてました。両方ともちょっと小さいですが、元気な女の子です。


【 10月30日 】
おかげさまで、22号の影響も少なく、本日より牧柵直しです。子牛は道路歩いて
いたりするもんで(笑い)。牛の方はちょっとずつ日常を取り戻しているようです。


【 10月31日 】
昨日は一日牧場の補修でした。牧場が広いのでなかなか完全復旧には程遠いですが、
ちょっとずつ無理のないように回復させていきます。


※ この記事は、斉藤佳洋さんのフェイスブック2017年10月24日から11月1日より、再編集して転載しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むそう商事の 有機ひよこ豆 缶

2017-11-04 09:00:00 | おすすめ品
★ひよこ豆カレーもどうぞ…♪

カレーの壺にもぴったり。
ひよこ豆(ガルバンゾー、チクピー豆)を入れて豆カレーなどいかがでしょう?


むそう商事の有機ひよこ豆。
歯ごたえホクホク、豆そのものの控えめな甘さがじんわりきます。


豆は高タンパク・低脂肪で毎日の食材にしたいものですが、
缶入りならあつかいが簡単、ビタミンやミネラルも多いこのひよこ豆は下準備がいらず、
茹でなくてもスープやカレーにそのまま入れてOKです。
サラダに加えるとちょっとリッチな一品になり、ボリューム感もたっぷり。
カレーにするなら特に挽き肉との相性がいいようです。


世界各国で愛されるひよこ豆。
この缶詰ならすぐに使えるので、常備しとけばホントに重宝します。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年8月号より転載しました。

管理人記
イタリアからの輸入品です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海酒造の むぎ焼酎 壱岐・壱岐スーパーゴールド ~8月の新

2017-11-03 09:00:00 | 新共同購入品
★ 壱岐 & 壱岐スーパーゴールド ★
玄界灘にある島 壱岐は古代から日本とアジア大陸を結ぶ文化交流の要衝の地でした。
16世紀ごろから、島の人達は、麦を原料に中国から伝わった製法を活かし、
壱岐独特の焼酎を生み出しました。
だから「むぎ焼酎発祥の地」と言われています。
今では、島内にある7つの蔵元によって壱岐焼酎の伝統的製法は守り続けられています。

また、国税庁から、壱岐焼酎、球磨焼酎、琉球泡盛の3地域が、
地理的表示の産地指定をされ、世界の銘酒にも仲間入りしました。
世界で地理的表示を認められているのは、
ウイスキーはスコッチ・バーボン、
ブランデーはコニャック・アルマニャック、
ワインはボルドー・シャブリ・シャンパーニュ等です。


壱岐(アルコール度数25度)

むぎ焼酎「壱岐」は、500年の伝統を保ち、
米麹1/3、大麦2/3を使用した壱岐独特の本格焼酎です。
麦の風味と、米麹を使用する事により天然の甘味が特長です。

壱岐スーパーゴールド(アルコール度数22度)

スーパーゴールドは、
「壱岐」を、スペインでシェリー種に使用したホワイト・オーク樽に貯蔵し、
熟成させた本格焼酎です。
ふくよかな香り、まろやかなコク、キレ、ツヤ等を丹精込めて造りあげました。
琥珀色は樫樽貯蔵によるものです。
まるで、ブランデーのような味わい。
箱入りなので、どなたかへのプレゼントにも使えそうですね。

( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいずデイズの 蒸し大麦 ~8月の新

2017-11-02 09:00:00 | 新共同購入品
★ 蒸し大麦 ★


有機栽培大麦100%使用した押し麦をやわらかく蒸し上げてます。
やわらかく蒸してあるから、袋をあけてそのまま、
いつでもどこでも手軽に大麦を食べられます。


炊きあがったご飯2合に1袋(100g)を目安に
そのまま加えて混ぜるだけで大麦ご飯が簡単にできました。


押し麦を入れて炊いたらいっしょじゃないか、とも思いましたが
いやいや、まるで丸麦のようにプチプチした食感。


大麦ごはんもいいけれど、スープに入れたり、サラダにトッピングするのもいいです。
食物繊維、カルシウム、カリウムが豊富な大麦、いかがですか。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ今日から11月~ ♪

2017-11-01 09:00:00 | 日記
 秋も本格的になってきました。いたどりの花が咲き始めると、そこここでツガニの話を聞
きます。「藪をかきわけ、川にツガニ捕獲用の箱を仕掛けると、10匹も入っていた」とか。
我が家にも、時にそんなおこぼれが回ってきて、高知は宝の山だなと改めて感じます。


 ところが、そんな自然にも、最近異変が感じられるようになっています。今年はカメムシ
の異常発生が報じられています。因果関係は定かではありませんが、ネオニコチノイドなど
の農薬多用で、生態系がおかしくなっているのではと思います。実は、果物のほとんどにネ
オニコチノイドや有機りん剤などの農薬が使われているのをご存じですか。低農薬といえど
も、なかなかそれらを使っていない果物を探すのが難しくなっています。数少ない果実生産
農家も、結局カメムシの害にやられて、商品にならなくなってしまうのです。10月の井上正
弘さんの柿も同様です。我が家の自然放置栽培の山の柿もカメムシにやられて所々黒くなっ
てしまいました。ただ、こんな柿は、その黒い部分だけ削れば、安全でおいしく食べられま
す。要は、消費者が賢く、見てくれを追求せず、むしろ見た目が美しいものは農薬を使って
いるのでは、と疑う目を持つことだと思います。ちなみに果物は沢山食べ過ぎるのは体に良
くないという話もあります。季節折々のくだものをチョピリ、貴重なものとして食べるとい
うように食生活の見直しも必要かもしれません。


       (運営委員長 丸井美恵子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする