ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

私の14年前 阪神大震災から14年

2009年01月17日 20時51分21秒 | 時事
今日は阪神淡路大震災から14年という
報道が繰り返しされている。

私のちょうど14年前は高校卒業の年で
新しい生活のため山梨から再び埼玉へ戻る
準備をしていた時期であった。

山梨でもこの時、多少の揺れは感じた。
(確か震度2か1だったと思うが)

14年ということはこの年生まれた人たちが
中2か中3ということになりますね。
今の小学校の生徒たちは未経験なんですよね。
幼少時の記憶は当てにはならない、
(私自身も小学校1年生より前の記憶はほとんどない)
今18歳ぐらいの人も記憶的には怪しい。
今年成人になった人たちがやっと覚えているぐらいかも?

さて、今週はTBSラジオなどで防災のCMを聞くことが多かった。
私事だが、お昼は弁当食いながらラジオを聴く。
ちょうど小沢昭一の番組にぶち当たるのだが、
それは置いといて、防災のCMは「TBSラジオをはじめとして
首都圏のラジオ局は災害時には協力して情報を伝えます」
という内容だった。

このラジオライフライン・首都圏7局とは
NHK・TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送・ラジオ日本
TOKYO-FM・J-WAVEである。

これにNACK5・BAY-FM・FMyokohamaの3局を加えた
10局は「緊急地震速報」を実施している局になります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験といえば

2009年01月17日 19時23分48秒 | 時事
今日と明日はセンター試験なんですね。

試験で思い出してしまったが
今日本屋へ寄って、工学書のコーナーで電波関係の本を
見に行きますと、
「応用情報処理試験」の対策本が目に入ってきました。

帰ってきてから情報処理試験について調べると
この平成21年度から大幅に変更されるんですね。

レベルも1~4までで「ITパスポート」~「高度試験」に変更。
レベル2に「基本情報処理技術者」レベル3に「応用情報処理技術者」
となるようです。

ちなみに私は通産省時代の「第二種情報処理技術者」
「初級アドミニストレータ」を持っています。
でも「二種」は「基本情報処理」相当なんだよなあ。
「一種情報処理」も「ソフトウエア開発技術者試験」と名を変えたとき
一度受けましたが落ちました。
それから情報処理試験を受けていません。

今度は「初級シスアド」に代わって「ITパスポート」という試験区分
ができるみたいで、これはエンドユーザ(職業人向け)みたいですね。

試験で思い出したので書いてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする