本日発表されている報道資料からです。
まずは、「放送政策に関する調査研究会」一次取りまとめと
意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000056.html
そして「地上基幹放送の再放送同意にかかる~ガイドライン~」の改定案
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu12_02000048.html
私としてはこちらの方が興味があります。
一応、チェックしてみました。
今回の改定は
1・「再放送の対象となる基幹放送事業者の番組にかかる使用料」
2・「協議に応じず、または協議が整わなかった時」の解釈で
「当事者が歩み寄る余地がないと互いに確認したとき」について
改定されるようです。
9月9日まで意見募集中です。
今回は特に徳島裁定について民放連のコメントとして
「一方的」というような文言もみられますので、
何を持って「協議が整わなかったとき」とするのかを
決めておくことはいいことだと思います。
番組使用料はまあ、いわゆる著作権等の問題や対価と考えれば
当事者間で協議して決着すればそれが一番と思います。
まずは、「放送政策に関する調査研究会」一次取りまとめと
意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000056.html
そして「地上基幹放送の再放送同意にかかる~ガイドライン~」の改定案
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu12_02000048.html
私としてはこちらの方が興味があります。
一応、チェックしてみました。
今回の改定は
1・「再放送の対象となる基幹放送事業者の番組にかかる使用料」
2・「協議に応じず、または協議が整わなかった時」の解釈で
「当事者が歩み寄る余地がないと互いに確認したとき」について
改定されるようです。
9月9日まで意見募集中です。
今回は特に徳島裁定について民放連のコメントとして
「一方的」というような文言もみられますので、
何を持って「協議が整わなかったとき」とするのかを
決めておくことはいいことだと思います。
番組使用料はまあ、いわゆる著作権等の問題や対価と考えれば
当事者間で協議して決着すればそれが一番と思います。