テレビの遠距離受信に挑戦する場合、
受信アンテナは八木アンテナを使用することが多いため、
テレビ送信所や中継局に向ける必要がある。
サービスエリア内の放送局の場合、
他の家のアンテナ方向を参考にしながら
方角合わせをすることになるのだが、
区域外の放送を受信する場合、
ご近所のアンテナの方向とは全く違う向き
になる訳である。
最近は地図サイトや地図ソフトのおかげで、
一般の人でも電波伝播に関して推察するのが
楽になった。
例えば、こちらはMAPIONのキョリ測を使った例。
群馬のFM放送というのは高崎線沿線(鴻巣など)では
受信状態が良いのだが、
当地川越では受信状態があまり良くない。

Aは牛伏山~鴻巣、Bは牛伏山~川越の直線図である。
Bの牛伏山~川越では寄居風布地区を通っていたり、
東秩父など、山地の縁(障害物のそば)を伝播してきているの
がわかり、鴻巣の場合と比べると、
伝播条件が悪いのが一目瞭然でわかる
こちらはカシミール3Dで無償の「ウオッ地図」を使用した場合。

川越駅西口~東京スカイツリーに直線を引く。
距離ばかりでなく、始点と終点間の方角も表示される。
こちらはまず地図を印刷で出して、
キョリ測の結果を書き込んでいったもの(川越西口を基準にした)
(サイト上ではABCの3方向しか表示できたいため)

こうすると県外の放送を受信する場合、どの方向に
向ければよいのかある程度参考になります。
受信アンテナは八木アンテナを使用することが多いため、
テレビ送信所や中継局に向ける必要がある。
サービスエリア内の放送局の場合、
他の家のアンテナ方向を参考にしながら
方角合わせをすることになるのだが、
区域外の放送を受信する場合、
ご近所のアンテナの方向とは全く違う向き
になる訳である。
最近は地図サイトや地図ソフトのおかげで、
一般の人でも電波伝播に関して推察するのが
楽になった。
例えば、こちらはMAPIONのキョリ測を使った例。
群馬のFM放送というのは高崎線沿線(鴻巣など)では
受信状態が良いのだが、
当地川越では受信状態があまり良くない。

Aは牛伏山~鴻巣、Bは牛伏山~川越の直線図である。
Bの牛伏山~川越では寄居風布地区を通っていたり、
東秩父など、山地の縁(障害物のそば)を伝播してきているの
がわかり、鴻巣の場合と比べると、
伝播条件が悪いのが一目瞭然でわかる
こちらはカシミール3Dで無償の「ウオッ地図」を使用した場合。

川越駅西口~東京スカイツリーに直線を引く。
距離ばかりでなく、始点と終点間の方角も表示される。
こちらはまず地図を印刷で出して、
キョリ測の結果を書き込んでいったもの(川越西口を基準にした)
(サイト上ではABCの3方向しか表示できたいため)

こうすると県外の放送を受信する場合、どの方向に
向ければよいのかある程度参考になります。