ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

放送法改正閣議決定 NHKのネット配信事業

2019年03月06日 19時18分37秒 | 時事
昨日あたりから出てきている話題だ。
すべての番組をインターネットで配信できるようにするもの。
現在受信料を払っている世帯(=契約している世帯)は追加負担は求めないとしている。
裏を返すと契約していない世帯でテレビを所持していなくネットに接続できる環境(PC・スマホ)が
ある場合に問題になる。
以前に書いたが、私の考えは朝昼夜のニュースと天気、臨時災害時にネットで同時
放送すればそれで済むと思う。何も全部の番組を配信しなくてもいいですよね。


どこかのコメント読んで気になったことがあるので書いておくが、

「放送」とは
公衆によつて直接受信されることを目的とする電気通信
(電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)第二条第一号に規定する電気通信をいう。)
の送信
(他人の電気通信設備(同条第二号に規定する電気通信設備をいう。以下同じ。)を用いて行われるものを含む。)
をいう。

電気通信とは
有線、無線その他の電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。

つまり、放送は目的としては公衆が受ける(受信する)こと。手段である有線・無線は関係がない。

世間一般的にはまだ、放送は無線で送るものと考えてコメント書いている人がいるようなので・・・
立法は少しづつこういった改正をしているのです。
ネットは有線だから放送でないという理論ではなくなってきています。

民放連もNHKの業務拡大化につながるので、ネット活動費については上限を求めている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏城山中継局の空中線高

2019年03月06日 19時15分41秒 | テレビ・ラジオ受信関係
相模原市の開発と思われる環境影響評価のPDFを見つけました。
その地区では親局である東京局・横浜局のほか小仏城山・相模原局に
ついての状況がまとめてありました。
それによると、小仏城山・相模原局の送信アンテナ高は699.2mのようです。

ちなみにtvkの三ツ池公園親局は190.5mと以前、横浜鶴屋地区の環境影響評価と
同じ値になっています。
このpdfで使用しているのは2015年版の赤本の模様です。

参考
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/016/046/20190212_2/17.pdf



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送技術 2019年3月号

2019年03月06日 19時12分16秒 | その他
書店に「放送技術」2019年3月号が出ていました。
今回の気になった記事は、
TBSラジオ戸田送信所関連。
マスター周辺更新と空中線支線の更新について。

もう一つNHK大阪生駒送信所関連です。
こちらは地デジの予備空中線について触れています。
アナログテレビで使用した鉄塔に予備空中線を設置したらしい。
しかも、現用空中線と高さが同じということが書いてあった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする