昨日あたりから出てきている話題だ。
すべての番組をインターネットで配信できるようにするもの。
現在受信料を払っている世帯(=契約している世帯)は追加負担は求めないとしている。
裏を返すと契約していない世帯でテレビを所持していなくネットに接続できる環境(PC・スマホ)が
ある場合に問題になる。
以前に書いたが、私の考えは朝昼夜のニュースと天気、臨時災害時にネットで同時
放送すればそれで済むと思う。何も全部の番組を配信しなくてもいいですよね。
どこかのコメント読んで気になったことがあるので書いておくが、
「放送」とは
公衆によつて直接受信されることを目的とする電気通信
(電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)第二条第一号に規定する電気通信をいう。)
の送信
(他人の電気通信設備(同条第二号に規定する電気通信設備をいう。以下同じ。)を用いて行われるものを含む。)
をいう。
電気通信とは
有線、無線その他の電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。
つまり、放送は目的としては公衆が受ける(受信する)こと。手段である有線・無線は関係がない。
世間一般的にはまだ、放送は無線で送るものと考えてコメント書いている人がいるようなので・・・
立法は少しづつこういった改正をしているのです。
ネットは有線だから放送でないという理論ではなくなってきています。
民放連もNHKの業務拡大化につながるので、ネット活動費については上限を求めている。
すべての番組をインターネットで配信できるようにするもの。
現在受信料を払っている世帯(=契約している世帯)は追加負担は求めないとしている。
裏を返すと契約していない世帯でテレビを所持していなくネットに接続できる環境(PC・スマホ)が
ある場合に問題になる。
以前に書いたが、私の考えは朝昼夜のニュースと天気、臨時災害時にネットで同時
放送すればそれで済むと思う。何も全部の番組を配信しなくてもいいですよね。
どこかのコメント読んで気になったことがあるので書いておくが、
「放送」とは
公衆によつて直接受信されることを目的とする電気通信
(電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)第二条第一号に規定する電気通信をいう。)
の送信
(他人の電気通信設備(同条第二号に規定する電気通信設備をいう。以下同じ。)を用いて行われるものを含む。)
をいう。
電気通信とは
有線、無線その他の電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。
つまり、放送は目的としては公衆が受ける(受信する)こと。手段である有線・無線は関係がない。
世間一般的にはまだ、放送は無線で送るものと考えてコメント書いている人がいるようなので・・・
立法は少しづつこういった改正をしているのです。
ネットは有線だから放送でないという理論ではなくなってきています。
民放連もNHKの業務拡大化につながるので、ネット活動費については上限を求めている。