4月の上級アマ無線の問題が公開されているので
少し見ていこうと思う。
デジタル処理について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/98/b02f822e9e3df88de598a201a25e4652_s.jpg)
ロジックの実現→すなわち論理回路の実現
送信時に注意しないといけないこと→電波の質
デジタルではアナログ時の
非線形動作による歪みの心配がなくなる。
その代わりデジタル処理では遅延が問題に
なる場合がある(地デジのEEWなど)
導波管の遮断波長(遮断周波数)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/bd/7cc666030f9863144b4594c9b9c1a0bd_s.jpg)
アマチュア無線で導波管使うのかよく知らないけど、
これは公式を知っていれば簡単な問題。
一陸特あたりからも出題される問題ではあるのだが、
アマチュア無線の範囲の問題なのかXに書き込みあったな。
PLLについて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/0d/9ddbacb58ce6e6a356002d15b1289467_s.jpg)
私がPLLという言葉を初めて知ったのはソニーのラジオだった。
PLLシンセサイザー採用とかカタログに書かれていたんだが
当時は小学生だったからよくわからなかった。
一発選局を実現させた回路程度に覚えている。
衛星による通信の問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/0e/3186c8e9f8e86c31ebb99b5e88363930_s.jpg)
衛星放送の仕組みを知っていれば(1)の穴埋めはできると思う。
月面反射通信の問題も出ていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/4b/7146ea5178167a4329fb6801f8b52027_s.jpg)
往復時間は地球と月の距離を知っていないとムズイ問題
給電線の問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/d2/e2384ed1f0c07ff4255dae62483f8ab7_s.jpg)
昔の(昭和時代の)テレビ受信マニアからすれば、
平行二線式は300Ωのアンテナ線で知っている人が多いと思う。
あれはちょっと動かしただけで受信状態が変わる。つまり
外部影響を受けやすい。
現在はほぼ75Ω同軸ケーブルでテレビとアンテナをつないでいる。
法規から報告の問題
![]()
80条より81条の穴埋めのほうが多い問題だった。
同じ報告でも国際法規のほう 「無線通信規則」→国際法規の問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/6c/0ef27016d52ba250f888df06b641cfb6_s.jpg)
違反を認めた局はその局が属する主管庁へ報告
(うちらは日本だから総務省に報告ってことになる)
以前もブログで触れたが、無線は国内、国際問わず、
相互監視の状態になっているわけである。
少し見ていこうと思う。
デジタル処理について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/98/b02f822e9e3df88de598a201a25e4652_s.jpg)
ロジックの実現→すなわち論理回路の実現
送信時に注意しないといけないこと→電波の質
デジタルではアナログ時の
非線形動作による歪みの心配がなくなる。
その代わりデジタル処理では遅延が問題に
なる場合がある(地デジのEEWなど)
導波管の遮断波長(遮断周波数)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/bd/7cc666030f9863144b4594c9b9c1a0bd_s.jpg)
アマチュア無線で導波管使うのかよく知らないけど、
これは公式を知っていれば簡単な問題。
一陸特あたりからも出題される問題ではあるのだが、
アマチュア無線の範囲の問題なのかXに書き込みあったな。
PLLについて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/0d/9ddbacb58ce6e6a356002d15b1289467_s.jpg)
私がPLLという言葉を初めて知ったのはソニーのラジオだった。
PLLシンセサイザー採用とかカタログに書かれていたんだが
当時は小学生だったからよくわからなかった。
一発選局を実現させた回路程度に覚えている。
衛星による通信の問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/0e/3186c8e9f8e86c31ebb99b5e88363930_s.jpg)
衛星放送の仕組みを知っていれば(1)の穴埋めはできると思う。
月面反射通信の問題も出ていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/4b/7146ea5178167a4329fb6801f8b52027_s.jpg)
往復時間は地球と月の距離を知っていないとムズイ問題
給電線の問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/d2/e2384ed1f0c07ff4255dae62483f8ab7_s.jpg)
昔の(昭和時代の)テレビ受信マニアからすれば、
平行二線式は300Ωのアンテナ線で知っている人が多いと思う。
あれはちょっと動かしただけで受信状態が変わる。つまり
外部影響を受けやすい。
現在はほぼ75Ω同軸ケーブルでテレビとアンテナをつないでいる。
法規から報告の問題
80条より81条の穴埋めのほうが多い問題だった。
同じ報告でも国際法規のほう 「無線通信規則」→国際法規の問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/6c/0ef27016d52ba250f888df06b641cfb6_s.jpg)
違反を認めた局はその局が属する主管庁へ報告
(うちらは日本だから総務省に報告ってことになる)
以前もブログで触れたが、無線は国内、国際問わず、
相互監視の状態になっているわけである。