昨日は1日お休みし、1陸特を受けてきました。
午前の受験でしかも試験会場がいつもの晴海(勝どき)ではなく、
TFTビル(国際展示場正門)だったので、
午前7時すぐに家を出ることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/4a/766caab55befd84accc6abbc3a2bc3a3_s.jpg)
問題番号は
法規JY56A・工学JZ56Aでした。
法規問題では
特定実用化無線局・実用化実験局の免許有効期限を
問う問題があったのが記憶に残りました。
工学ではだんだんデジタル変調方式に対する問題が
多くなっています。
真理値表の穴埋めなどは、
コンピュータ・情報処理技術者試験を学習していた方なら
おなじみの問題ですが、ANDやNAND、OR、NORの
記号や意味がわからないと解けません。
あとQAMの説明で誤っているものを選ばせるもの、
地デジでおなじみ「遅延プロファイル」を選ばせる
ものなどがありました。
法規のほうで、数問間違えたことが
分かっているので、あまり自信がありません。
来週には解答が発表されるようなので、
その時、採点する予定です。
午前の受験でしかも試験会場がいつもの晴海(勝どき)ではなく、
TFTビル(国際展示場正門)だったので、
午前7時すぐに家を出ることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/4a/766caab55befd84accc6abbc3a2bc3a3_s.jpg)
問題番号は
法規JY56A・工学JZ56Aでした。
法規問題では
特定実用化無線局・実用化実験局の免許有効期限を
問う問題があったのが記憶に残りました。
工学ではだんだんデジタル変調方式に対する問題が
多くなっています。
真理値表の穴埋めなどは、
コンピュータ・情報処理技術者試験を学習していた方なら
おなじみの問題ですが、ANDやNAND、OR、NORの
記号や意味がわからないと解けません。
あとQAMの説明で誤っているものを選ばせるもの、
地デジでおなじみ「遅延プロファイル」を選ばせる
ものなどがありました。
法規のほうで、数問間違えたことが
分かっているので、あまり自信がありません。
来週には解答が発表されるようなので、
その時、採点する予定です。