ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

今日は西武線で秩父へ

2008年11月23日 20時19分42秒 | おもしろ無線・SDR受信
団地から引っ越したので、西武線の最寄駅は
本川越ではなく南大塚になった。

西武新宿線でまずは所沢に出るのだが、
新所沢で、なにか飲み物らしい液体がこぼれているので
清掃しますといって少し停まった。
でも、すぐに運行再開されて所沢到着
今日は所沢からは秩父鉄道直通の電車に乗れたので
これに乗りました。

帰り美の山からおりてきて、和銅黒谷で電車を待つ。
少し遅れて電車到着。この時は特に疑問にも思わず
御花畑経由で西武秩父駅。

そして、帰りの電車も丁度三峰口からの直通電車でした。
途中で急病人が他の車両で出たらしい。私の乗った
電車はしばらく停車。すぐに無線機のほうも傍受した。
同じように急病人ということを言っていた。

運転が再開されしばらく無線を聞いていると、
下りとの行き違いの駅の変更(飯能~西武秩父は単線)や
飯能駅の入線について指示していた。
その時、急病人&秩父鉄道の遅れでこの電車が
遅れていることが判明。つまり、急病人が出る前から少し遅れていたのだ。l

さらに、西武球場のファンイベント終了を無線でしらせ
輸送の強化に努めていたようです。
飯能~所沢では今度は東久留米付近での置き石らしい形跡ありとの
無線。今日の西武池袋線は大変ですね。

ほかには車いす利用者案内の無線もありました。
まあ、置き石はやめてほしいですね。
立派な往来妨害罪ですし、脱線事故にもつながります!
鉄道でもいろいろあった1日でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は秩父にいます??

2008年11月23日 19時40分44秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
「週末は山梨にいます」のパクリですね。
先週にひき続き埼玉県内の中継所訪問してきました。

デジタル放送が開始されてから行っていなかった
秩父中継局と秩父栃谷・秩父定峰に行きました。
このうち秩父定峰は設置場所が見つからず訪問失敗しました。

近いうちに訪問の報告を上げたいです。

デジカメのズーム機能で撮影してみました。
秩父鉄道の大野原付近から普通に撮影した場合と
光学・デジタルでめいいっぱいズームした場合です。
なんとパラボラやFMの4方向八木がうっすらと分かります。

今後は現地まで行けない時など役立ちそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ予備免許

2008年11月21日 21時44分10秒 | テレビ・ラジオ受信関係
山梨の富沢中継局に予備免が下りました。
NHKのみの中継局で12月19日の開局予定。

また、茨城の御前山中継局と群馬のGTV桐生中継局
(桐生 在京局とNHKは先行開始済み)
にも予備免が下りています。

http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p20/p2011/p201121y.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難視は衛星で解消か?

2008年11月21日 21時39分52秒 | テレビ・ラジオ受信関係
総務省のサイトによると、
放送衛星システムに予備免許が下りました。
地上デジタル放送の難視対策で、
BS17チャンネルを利用して山間部や離島など
難視地域への対策を行おうというもの。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/081112_3.html

BS電波は全国へ届くわけだが、
東京の電波が全国で見られたら
県域免許の形骸化を危惧する民放が黙っているのでしょうか?
このBS17は一応、標準テレビジョン放送免許なのでHVでの
放送を予定していないのでしょうが、見れればいい派の人は
絶対、HVでなくても在京の放送を見たいはずです。

私も甲府に住んでいた時には「内容がわかること第1主義」でしたから
この辺の気持ちは分かっているつもりです。

まあ、地上デジタル放送視聴はテレビセッティング時に
地域設定「或いは郵便番号入力」しますので、
それを利用して難視地域の認識をさせて視聴制御させるかも?
B-CASとかでも視聴制御できるかも?
この辺がまだまだ不明な点ですが

BSはもともとNHKが難視対策で使われた放送方式ですから、
NHKモアチャンネルから巡って元の目的に戻ったわけですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄居駅は特殊らしい?IC乗車カード混在駅

2008年11月19日 22時56分29秒 | 地図・地理・境・変なもの
書くネタが切れたので今日は鉄道の話題。
この前の送信所訪問で寄居駅経由で
秩父鉄道の樋口駅まで乗車した時のことです。
パスモで寄居駅まで行くと本改札前に
簡易機が設置してある。
ここでタッチして一度改札を出て
秩父鉄道の樋口までの切符を買って再入場。
このとき、ほかの客が駅員としゃべっていて、
どうやら、東上線の乗客は通路のパスモ簡易機と
有人改札前のスイカ簡易機の2度タッチしないと
いけないらしい説明していました。

私は東上線のパスモ簡易機しかタッチしていなかったため
あわててスイカの簡易機にタッチしたのでした。
しかし、わかりにくいねえ~。1回では済まないのだろうか。

ネット上で検索してみると、こういう駅はほかにもあるようだ。
小川町・越生などもJRと東武が混在しますね。
逆に寄居から東上線に乗る場合、有人改札前のスイカ簡易機にタッチ
その後東上線への通路でパスモ簡易機にタッチと
逆の手順を踏むことになるらしい。
(↑私は帰りは間違って変に金額引かれたら嫌なのでキップで乗車)

本日、IC乗車券履歴を印刷してみた。
すると記録は東武寄居で出場。寄居に入場。寄居で出場。と
めんどくさい手順を踏んでいることを確認しました。
つまり、本改札はJRのスイカ扱いということが
分かりました。

ICカードの利用履歴を画像で紹介しておきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパス買いました

2008年11月17日 22時37分33秒 | その他
この週末にホームセンターでマップ用コンパスを
買いました。

アウトドア派ではないんですが、
送信所へ行くのに山に登ることが多くなっている
のと当時に送信所にあるアンテナがどこの方向に向いているのか
割り出しやすくなります。

まあ、マップ用コンパスも持ち方などを正しくしないと
誤差を生むようなので気をつけたいですね。

高校生時の林間学校のオリエンテーリング以来です
このタイプのコンパス使うのは・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児玉中継局訪問 地デジリターンズ

2008年11月16日 14時38分51秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
11月17日明日より児玉中継局が開局(民放の開局 
NHK・TVSは先行開局済み)
するために施設の変更があったかどうか見に行きました。

左・TVS 真ん中・NHKと民放 右上右下・NHKと民放鉄塔に
ついていたアンテナ類。

同じアンテナサイトである「送信塔見て歩きWeb」さんや
「茂木ネットワークセンター」さんを参考にしながら見ていく。

まずTVSの鉄塔では前はパラボラが2つだったのが
ひとつ増えて(一番下)3つになった。おそらく
デジタル放送用のSTL?と思われる。向いている方角は
浦和と推定される。それ以外を向くアンテナがないのである。

よって見どころがあるのはNHK・民放のほうの鉄塔である。
私が以前訪問したときに比べてパラボラが2つ増えた。
他の放送鉄塔サイトさんを参考にするとNHKのデジタルが
開局したとき、パラボラが一つついたみたいなので、
2つ目は民放サイドの中継用と思われる。

またタワー受けと思われるグリッドパラボラ(右下画像)が
できているが、他サイトさんによるとNHKデジタル開局時に
付いたようなのでNHKが使っているものと思われる。
デジカメ映像では見にくいがこのグリッドパラボラの左には
八木の多素子アンテナがグリッドパラボラと同じ方向を
向いていることから民放受信用なのかも?知れません。
方向は東京タワー向きでした。

また、プレートパラボラのほうは秩父中継局に向いています。
方向と言えば、この中継所にはミニグリッドパラボラ(右上)
がありまして、どこに向いているのか謎なところがありました。

西方向を向いています。「カシミール3D」で調べると
西には鬼石・神泉中継局があります。
もしかしたらこの中継局向け?と考えました。

すると「茂木ネットワークセンター」さんも同じ考えを
持っていて、鬼石向けと判断されたようです。

今度は鬼石中継局も見てきたいけど近くまで行くバスが
あるかどうか・・・ってところです。

児玉民放開局を前に誰か調整作業でもしているかな?と
多少は期待して行ったのですが、
誰もおりませんでした(笑)

以上、児玉中継局速報でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが10度、されど10度の指向性

2008年11月16日 14時12分56秒 | テレビ・ラジオ受信関係
昨日送信所訪問を行ったのだが、
その帰り、東武東上線の小川町駅で
降りて、東上線陸橋付近で
ワンセグを受信してみると18chでtvkが
受信できました。

tvkデジタルがフル出力になったとき
寄居方面から受信できたという報告が某掲示板に
あがったということがあり
確かめるためでもあった。

しかし、陸橋の真ん中だと電車の雑音のせいなのか
うまく受信できませんでした。
また、駅近くのスーパーヤオコーの駐車場でも駄目で
受信できたのは陸橋の歩行者階段の頂のところでした。
このことから、少なくても小川町に電波は届いているわけです。

「カシミール3D」で小川町と三ッ池公園を結ぶ。
小川町から三ツ池公園を見ると148度の方向です。
川越市の自宅から三ッ池公園を見ると158度です。
その差は10度です。

川越市の我が自宅では都市雑音などの
影響もあるのか、tvkデジタルは受信できません。
受信できるのは自宅から4キロほど所沢に移動した場所では
ワンセグで受信できるんですね。

10度の指向性の差で受信できないんですからくやしいですね。
ちなみに先ほどの小川町―三ツ池公園で自宅のある川越市は
通過しているのか調べましたが、当然通過していません。
所沢から西武線の入曽駅付近、狭山市駅付近、智光山公園
武蔵高萩駅付近、などを通過しています。
狭山市駅でワンセグtvkが受信できてはいませんが、
入曽駅付近では弱で受信できる場合があります。
また、武蔵高萩駅のほうですが、以前「ラジオライフ」で
埼玉県日高市からの受信実験の記事が載っていました。
フルセグの復調には至らなかったようですが
ワンセグならおそらく受信できているだろうという数字でしたね。

たかが10度、されど10度の指向性の厳しさを思い知らされました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの硬券

2008年11月15日 19時36分23秒 | Weblog
今日は送信所訪問を行いました。
11月17日開局の児玉中継局へ行ってきました。
訪問詳細については明日報告したします。

交通手段としては東上線で寄居へ
秩父鉄道で寄居から樋口へ。
寄居ではいわゆる撮り鉄さんいましたね。

帰路で樋口から乗車しようとキップを購入。
すると、まだ秩父鉄道は硬券を使用していました。
往路は寄居駅で自動券売機でキップを購入したので
普通の軟券でした。

秩父鉄道ではSLで運行するなど、
昔の鉄道風情を楽しめます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は埼玉県民の日

2008年11月14日 21時53分10秒 | ご当地ネタ(山梨・埼玉に関すること)
11月14日は埼玉県民の日です。
大多数の学校は休みになります。
また、西武・東武・秩父鉄道など県内
主要鉄道も記念フリーきっぷを販売しています。

私はここ数年は県民の日は休んでいません。
やっぱり、職場が埼玉県内だと
みんなが県民の日を知っているがために休みにくい
というのはありますね。

以前、神奈川の川崎まで長距離通勤(今とは別の会社)
していたときは堂々と埼玉県民の日は休みましたね(笑)

しかし、今日はフリーきっぷが使える日なのに
東武東上線は踏切事故のため午前中3時間ぐらい不通に
なったようだ。私の職場は国道463浦所バイパス沿い
なので事故現場は近いところだ。
幸い、事故が起きた8時45分にはすでに職場に到着
していたので私の出退勤に問題ありませんでした。

いま、テレビ埼玉のニュース930でも報道されていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする