ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ラジオ関係時事から1

2010年02月13日 09時20分23秒 | 時事
ラジオ関係のニュースが2点あります。
まずは1点目。
玉置宏さんの死去。

私の世代ではラジオのパーソナリティと
いうイメージが強いのです。

ニッポン放送平日午前中に放送されていた
「玉置宏の笑顔でこんにちは」の
印象がすごくあるわけです。

今回の報道で、じつは文化放送のアナウンサーで
あることを初めて知ることになりました。

ニッポン放送では追悼番組を放送する予定。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dテレビ

2010年02月11日 19時44分33秒 | 時事
今週頭の民放ニュースだったと思うが、
いよいよ家電各社3Dテレビを投入してくるようですね。
3Dテレビもやはり大画面を前提にしているようです。

現在のHDTVは小さいサイズのテレビだと恩恵にあずかれないが
3Dテレビはどうなんだろう?多少は飛び出して見えるのかな?
それ以前に小さめサイズの3DTVを投入してくるかも問題だが・・・。

方式としてはやはりメガネをかけないとだめのようですね。
テレビに左目に映る画像、右目に映る画像を交互に表示して
メガネで見え方を制御することで飛び出して見えるそうだ。

どこかのサイトにありましたけど、あくまで今までのテレビが
主で、3Dは映画番組などをプラスアルファで見る感じになるでしょうね。

今後3Dの放送方式に関しても規格が出てくるか?それとも
家電各社が独自の方式や独自の供給方法で行くのか?
まだまだ課題はありそうです。

今後も動向を見守っていきたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の放送休止

2010年02月09日 21時30分49秒 | ステーションコール TVOPED
先日の日曜日の夜(月曜日未明)は
オリンピック直前のためか在京テレビ局各局
軒並みの放送休止となりました。
その中から気づいたことなどをいくつか・・・

まずはテレ朝のカラーバー


カラーバーにデカデカと「試験電波発射中」と出るバージョン。
コールサインも出ていますのでわかりやすい表示ですね。
カラーバーの動きのバージョンといえば
横に流れたり斜めに流れたりするバージョンが一般的ですが
今回のテレビ朝日のカラーバーのバージョンは
「複雑に動くバージョン」でした。

NHK-Gデジタルも休止のため、
オープニングでは君が代が
歌詞付きのバージョン


フジテレビのクロージングでは
ラフくんカンペの内容が
次回の放送開始のお知らせのみ
(通常は「放送を休止する旨の文がある」)



以上、先日のステーションコールより
気になった部分を報告しました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野中継放送局の写真探しました

2010年02月08日 21時23分56秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
先日秦野中継局の予備免許の件について書いたが、
私は何年か前に秦野中継局に訪問しています。
しかもWeb時代の送信所めぐり
にはうpしていませんでしたので

ここで秦野中継放送局のうpを行いたいと思います。
写真画像の日付みたら2006年になっていた。
ということで、4年前の画像ということを
了承のうえご覧ください。

さて、最寄りの駅は小田急秦野駅。


駅から弘法山公園・権現山へは徒歩だと結構あります。
道中撮影した山頂にある秦野中継放送局の遠景。



秦野中継局の近景


90CRアンテナも送信アンテナカバーもだいぶ
くたびれた色をしているようです。

NHKの局舎表札


民放の表札


表札撮影は手ぶれが起きてしまい見難くなっています
申し訳ありません。

最後に弘法山公園近辺から湘南平を確認。


お分かりになりますか?中央からやや左よりの
山の上に立つ鉄塔が湘南平・平塚中継放送局の
テレビ塔付き展望台(笑)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内初のコミュニティFMの閉局

2010年02月06日 22時08分38秒 | 時事
ネットで情報収集していると飛び込んできた情報です。
閉局するのは「エフエム多摩」。
そう、私が永山駅周辺・桜ヶ丘散策記を
先日うpしましたが、そこの放送局です。
新聞社のサイト記事によれば累積赤字4500万円。

公式サイトには閉局のお知らせが上がっています。
http://www.fmtama.co.jp/

当地(埼玉県内)での聴取は無理でしたけれど、
エリア図を見る限り、多摩方面全般がサービスエリアです。

私には経営等は全く専門外ですけど、
スポンサーとか少なかったのでしょうかね?
いずれにせよ放送局がなくなるのは残念なことです。

在京のテレビ局だってライブドア・楽天等の事がありましたからね。
いつ倒産してもおかしくはない、このご時世ってわけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川方面の地デジ中継局予備免許

2010年02月05日 22時51分45秒 | 時事
関東総合通信局サイトによれば
神奈川県の地デジ中継局に予備免許が出ています。

秦野・横須賀鴨居・湯の沢の各局です。

秦野は一度送信所訪問したことがあります。
弘法山公園からは湘南平・平塚中継局も目視
確認ができますね。

ソースはこちら
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p21/p2202/p220205y.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省の報道発表2月3日分

2010年02月04日 21時43分21秒 | テレビ・ラジオ受信関係
2月3日分の報道発表は放送関係のものが多かった。
まずは放送用周波数使用計画一部変更の
意見募集の結果。

枝幸デジタル局中継局のチャンネル変更
こちらは北海道の放送事業者が賛成意見の提出しています。

京都デジタル局の新設にかかる変更
こちらは個人からの意見が多かったようです。
特にテレビ大阪受信の改善の意見も出されていましたが、
テレビ大阪は大阪府域放送(京都は放送圏でない)
旨の説明がしてありました。
今回は近畿広域放送・一般放送事業者の京都府における
受信改善変更であるということです。

次に、日本放送協会22年度収支予算・事業計画・資金計画に
付する総務大臣の意見。
意見といってもPDFを見ると国民目線の放送・デジタル化や国際放送
の展開・経営改革・受信料公平負担徹底と、
当たり前な?見出しが並んでいました。

最後にマルチメディア放送実現に向けた法整備案です。
別添資料PDFが12もあるので全部見ていません
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu08_000033.html
上のリンクを見てください。
施行規則や設備規則、放送普及基本計画等の変更案で
意見募集を行っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱 朝青龍の引退

2010年02月04日 21時18分57秒 | スポーツ話題 大相撲・門球など
やはりそうなってしまったか。
まあ、たびたび問題を起こしていたから
今回のことは当然と思う方も多数いると思う。

前回の騒ぎでは出場停止でしたが、
それ以上の措置として番付降格があるが、
普通横綱が降格することはない。

横綱になってしまうと後は勝ち続けること
それができないなら引退するしか道がなくなるのだから
横綱は見方によっては孤独だ。

朝青龍は1人横綱時代が長かった。
日本人の模範横綱が一人でもいれば多少は
品格問題が違っていたのではないでしょうか?・・・

一応自分から引退を申し出た形ということなので
けじめはつけた格好になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の大相撲話題

2010年02月02日 21時30分04秒 | スポーツ話題 大相撲・門球など
昨日のニュースは大相撲理事選でした。
予想を覆して貴乃花親方が当選したというもの。

私は相撲観戦は好きなものでしたから。
最近は見られませんけど。

貴乃花親方は、私が中学生ころ活躍した力士。

貴乃花サイドについた親方衆について見ますと、
元貴闘力や元貴ノ浪等、藤島・二子山部屋所属
だった方が多いようです。この方たちも
貴乃花とともに二子山全盛期を盛り上げた力士ですね。

他に元隆三杉も貴乃花応援グループ。
隆三杉といえば、どちらかというと歌がうまい力士
というイメージが強い。
さらに元益荒雄。
益荒雄の相撲も好きでしたね。

何しろ、昔活躍していた力士が親方になっています。
そのように見ていくと意外な発見もあります。

千代の富士(九重)や若島津(松ヶ根)さんも
私が小中生のころ活躍した力士。
そして、問題の横綱のお師匠さん
朝潮(高砂)もそうですね。
大関として活躍していました。

私が小中生のころテレビで見た相撲は
面白かったです。
小さい力士が大きな力士を倒したり、
位の下の力士が上位陣をおびやかすのが
相撲として一番面白いのです。

こういう相撲を今一度見せてほしいです。

その前にまずは横綱の問題をどうするのかが第一の問題ですね。
そして、新理事になった貴乃花親方が
どのように相撲協会を変えていくのか
今後の見守っていきたいことですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子上恩方中継放送局 デジタル局の確認

2010年02月02日 21時02分13秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
八王子上恩方は最近本免許が下りたので、地デジ局の対応が
どうなっているのか確認したく訪れました。

陣馬高原方面に車を走らせる。
以前にもwebで書いたが、
上恩方地区は童謡「夕焼け小焼け」で有名。
「夕焼け小焼けふれあいの里」という施設があり、
駐車場もあるので、車での訪問でも大丈夫でした。

車を停めてまず宮の下バス停付近に移動し、送信塔を確認
してみる。



すると、写真の通り2本の送信塔がある。
左の塔は昔からあるものなので、右側の塔がデジタル用に
新しく建てられた塔だと思われる。

まずは宮尾神社に向かう。
塔は宮尾神社の裏にあります。
境内の脇を登っていきますと、
デジタル用の送信塔が現れた。



作業しやすいように一部木が伐採されていました。
左側のアナログ塔の周りの木はそのままになっていました。



地デジの送信アンテナ部分を拡大撮影。
5素子のリングアンテナが3方向に設置されています。

以上、八王子上恩方中継局訪問でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする