本日発売のため書店によってみました。
そうすると、「超越大陸」のコーナーで
弘前タワーさんが取り上げられていました。
まだちょっと目を通した段階なので
コメントあまり出来ないですが、
観たい民放を見られない悲惨さは
私もよ~くわかっております。
弘前タワーさんのサイト
「遠距離受信の挑戦者たち」へは
リンク集(備忘録)に張ってありますので
そちらからどうぞ。
そうすると、「超越大陸」のコーナーで
弘前タワーさんが取り上げられていました。
まだちょっと目を通した段階なので
コメントあまり出来ないですが、
観たい民放を見られない悲惨さは
私もよ~くわかっております。
弘前タワーさんのサイト
「遠距離受信の挑戦者たち」へは
リンク集(備忘録)に張ってありますので
そちらからどうぞ。
今日の仕事帰り、電車がとまっていました。
板橋方面での人身事故のようです。
電車の間隔が空いているせいで
次に来た電車は満員御礼状態。
朝の埼京線状態で帰りました。
一応無線のほうもチェックしました。
運転再開指示や現場情報などでした。
板橋方面での人身事故のようです。
電車の間隔が空いているせいで
次に来た電車は満員御礼状態。
朝の埼京線状態で帰りました。
一応無線のほうもチェックしました。
運転再開指示や現場情報などでした。
引き続き群馬県の中継局訪問。
吉井から佐久方面へ。下仁田へ。
山の上に中継局が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c7/999646825284dba26af3a5b39308ad94_s.jpg)
下仁田中継局全景。
それにしても確かに群馬県の中継所、案内看板があるな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/69/8644e6edaa2aef7d2d881f059ed7ccc6_s.jpg)
確かに迷う確率は少なくなるのでありがたい。
そして見えてきた中継局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/31/cfd11f0050b2b2bc0701aa61be034234_s.jpg)
概要看板発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/c5/d33150858ee95c57b94963a877aaaaef_s.jpg)
かなり古い看板。テレビ東京(当時は東京12チャンネル)
が後発で設置した時に設置したものかな。
中継局には受信設備が見えない。中継受信設備は別の場所にありそう。
在京の隣にはNHKの設備が。恐らく群馬テレビもこの設備と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/ee/c6422c6c82c21c68487cb1c77358f2e2_s.jpg)
逆光のためぐるりと回り反対方向から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/8f/0616f1c8fde56d0482568005d4d5b2ea_s.jpg)
一番上がアナログ送信用。張り出してるのがデジタル送信用
と予想する。プレートパラボラ2基とオフセット型グリッド
パラボラ。これらはデジタル中継受信用と推測します
最後に局舎にある表札を撮影。
群馬テレビのみ表札がなく残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/fc/6e3d9592dddf5d7a2235f24d4c0dbf79_s.jpg)
以上、下仁田中継局でした。
吉井から佐久方面へ。下仁田へ。
山の上に中継局が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c7/999646825284dba26af3a5b39308ad94_s.jpg)
下仁田中継局全景。
それにしても確かに群馬県の中継所、案内看板があるな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/69/8644e6edaa2aef7d2d881f059ed7ccc6_s.jpg)
確かに迷う確率は少なくなるのでありがたい。
そして見えてきた中継局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/31/cfd11f0050b2b2bc0701aa61be034234_s.jpg)
概要看板発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/c5/d33150858ee95c57b94963a877aaaaef_s.jpg)
かなり古い看板。テレビ東京(当時は東京12チャンネル)
が後発で設置した時に設置したものかな。
中継局には受信設備が見えない。中継受信設備は別の場所にありそう。
在京の隣にはNHKの設備が。恐らく群馬テレビもこの設備と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/ee/c6422c6c82c21c68487cb1c77358f2e2_s.jpg)
逆光のためぐるりと回り反対方向から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/8f/0616f1c8fde56d0482568005d4d5b2ea_s.jpg)
一番上がアナログ送信用。張り出してるのがデジタル送信用
と予想する。プレートパラボラ2基とオフセット型グリッド
パラボラ。これらはデジタル中継受信用と推測します
最後に局舎にある表札を撮影。
群馬テレビのみ表札がなく残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/fc/6e3d9592dddf5d7a2235f24d4c0dbf79_s.jpg)
以上、下仁田中継局でした。
先日は送信所訪問を行いました。
「茂木ネットワークセンター」さんのナワバリ?
群馬県の送信所訪問も開始です。
まずは比較的難易度が低そうな
群馬県FMの基幹送信所へ。
関越・上信越道を使って吉井町へ。
吉井ICで高速をおりR254へ。
標識には「佐久」の文字。
そして反対方面の案内は「寄居」。
「寄居」という字を見ますと改めて
埼玉からつながっているんだな~と感じます。
山の全景を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/af/55dd0ae65a3cf43663764829ff92abb8_s.jpg)
左がFM群馬。右がNHKと放送大学。
道は狭いながらも舗装はされていたので
車で山頂付近まで行くことができます。
鉄塔の前には駐車スペースもあります。
こちらはFM群馬の鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a6/67340b31d6b2a4f47f6d03966e6d44f5_s.jpg)
2双ループ給電部分がオレンジ(赤)色が特徴。
ここにはUPしませんでしたが、概要看板あります。
続いてNHK・放送大学の鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/ad/5ed548f17a4e4d0a3ca312b4a406d284_s.jpg)
局舎の壁にはNHKのロゴ、放送大学学園の文字があります。
放送大学は桐生経由で伝送されている。
なので2つのパラボラは向きが違う。片方が桐生向け。
もう片方はNHK前橋受けと推測する。
そして驚いたのがFM用のリングアンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/3a/4faf5c3ce70659638ea36b64fd0cb74a_s.jpg)
リングアンテナと言うとUHFの受信用が思いつくが、
FM用のリングアンテナは周波数(波長)の関係でデカイ。
東京タワー受けと思われる。
さらに敷地には予備なのかFM用の八木アンテナも設置されていた。
恐らくNHK-FM受信用だと思う。放送大学も利用しているのだろうか?
以上群馬のFM基幹送信所でした。
「茂木ネットワークセンター」さんのナワバリ?
群馬県の送信所訪問も開始です。
まずは比較的難易度が低そうな
群馬県FMの基幹送信所へ。
関越・上信越道を使って吉井町へ。
吉井ICで高速をおりR254へ。
標識には「佐久」の文字。
そして反対方面の案内は「寄居」。
「寄居」という字を見ますと改めて
埼玉からつながっているんだな~と感じます。
山の全景を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/af/55dd0ae65a3cf43663764829ff92abb8_s.jpg)
左がFM群馬。右がNHKと放送大学。
道は狭いながらも舗装はされていたので
車で山頂付近まで行くことができます。
鉄塔の前には駐車スペースもあります。
こちらはFM群馬の鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a6/67340b31d6b2a4f47f6d03966e6d44f5_s.jpg)
2双ループ給電部分がオレンジ(赤)色が特徴。
ここにはUPしませんでしたが、概要看板あります。
続いてNHK・放送大学の鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/ad/5ed548f17a4e4d0a3ca312b4a406d284_s.jpg)
局舎の壁にはNHKのロゴ、放送大学学園の文字があります。
放送大学は桐生経由で伝送されている。
なので2つのパラボラは向きが違う。片方が桐生向け。
もう片方はNHK前橋受けと推測する。
そして驚いたのがFM用のリングアンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/3a/4faf5c3ce70659638ea36b64fd0cb74a_s.jpg)
リングアンテナと言うとUHFの受信用が思いつくが、
FM用のリングアンテナは周波数(波長)の関係でデカイ。
東京タワー受けと思われる。
さらに敷地には予備なのかFM用の八木アンテナも設置されていた。
恐らくNHK-FM受信用だと思う。放送大学も利用しているのだろうか?
以上群馬のFM基幹送信所でした。
総務省のサイトによりますと、
上級のアマチュア無線免許(従事者免許)の
試験見直し案がアップされている。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_01000007.html
現在1級・2級のアマチュア試験では
電信(モールス信号)の実技
(音響受信・聞き取り)がる。
改正案ではこれが廃止され、代わりに
法規範囲でモールス符号の理解度を確認する
形式になるようです。
このような動きになった背景には諸外国の
モールス試験廃止の動きがあるようなのだ。
聞き取りがなくなる分、3級アマチュアのように
多少難易度的には下がると思われる。
選択問題ならモールス符号を見てじっくりと
考えることが可能である。
一応意見を募集しているみたいです。
もし試験制度が変わったら、上級に挑戦しようと思います。
上級の無線工学などはラテ受信知識にも使えるものが
ありますからね。
上級のアマチュア無線免許(従事者免許)の
試験見直し案がアップされている。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_01000007.html
現在1級・2級のアマチュア試験では
電信(モールス信号)の実技
(音響受信・聞き取り)がる。
改正案ではこれが廃止され、代わりに
法規範囲でモールス符号の理解度を確認する
形式になるようです。
このような動きになった背景には諸外国の
モールス試験廃止の動きがあるようなのだ。
聞き取りがなくなる分、3級アマチュアのように
多少難易度的には下がると思われる。
選択問題ならモールス符号を見てじっくりと
考えることが可能である。
一応意見を募集しているみたいです。
もし試験制度が変わったら、上級に挑戦しようと思います。
上級の無線工学などはラテ受信知識にも使えるものが
ありますからね。
千客万来・でんぱでーたどっと混む
メインの「でんぱでーた on Web」に
無線局の位置情報があり、
送信所訪問やDX受信に役立ちます。
地図閲覧サービス(ウォッちず)
国土地理院のネット地形図サービス
送信所に電波塔のマークが記されているので
(ミニサテは記されていないこともあり)
訪問時の下調べ参考になります
Googleマップ
検索で緯度経度から位置を特定できます
例 東京タワーは「N35 39 32,E139 44 43」で検索する。
緯度経度が判明しているときは便利。
ウォッちずでも緯度経度の検索は可能ですが
さらに訪問時の下調べて役立ちます。
メインの「でんぱでーた on Web」に
無線局の位置情報があり、
送信所訪問やDX受信に役立ちます。
地図閲覧サービス(ウォッちず)
国土地理院のネット地形図サービス
送信所に電波塔のマークが記されているので
(ミニサテは記されていないこともあり)
訪問時の下調べ参考になります
Googleマップ
検索で緯度経度から位置を特定できます
例 東京タワーは「N35 39 32,E139 44 43」で検索する。
緯度経度が判明しているときは便利。
ウォッちずでも緯度経度の検索は可能ですが
さらに訪問時の下調べて役立ちます。