弘前タワーさんや、ちろさんが使用している
フリーの電波伝搬シュミレータ「RadioMobile」の
使い方がなんとなくわかったので
私もシミュレーションに手をつけてみようかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/41/7f333f679cf2ebbd8d6a36ea23c34eda_s.jpg)
インストールした後「SRTM3」を入手しなければ
ならないのがちょっと面倒な所です。
まあ、日本がカバーされていればよいので
関東なら北緯(N)35度あたり、東経(E)139度あたりの
ファイルを入手すればよいと思います。
使ってみて面倒かなと思うのは
指向性パターンの作成。
指向性パターンを1度ごとに任意で作成できるようだが
行が360行になるので面倒だし、
いちいち拡張子をantにして「antenna」フォルダに入れ
ないと指向性パターンがビュー表示できないのが
残念。
送信所の指向性パターンはエリア図から
推測しなければならないのが難点。
ちなみに無指向性のアンテナパターンは初めから付いているので
(しかも、何故かダイポールantとしてついてる)
こちらでのシミュレーションは簡単にできます。
フリーの電波伝搬シュミレータ「RadioMobile」の
使い方がなんとなくわかったので
私もシミュレーションに手をつけてみようかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/41/7f333f679cf2ebbd8d6a36ea23c34eda_s.jpg)
インストールした後「SRTM3」を入手しなければ
ならないのがちょっと面倒な所です。
まあ、日本がカバーされていればよいので
関東なら北緯(N)35度あたり、東経(E)139度あたりの
ファイルを入手すればよいと思います。
使ってみて面倒かなと思うのは
指向性パターンの作成。
指向性パターンを1度ごとに任意で作成できるようだが
行が360行になるので面倒だし、
いちいち拡張子をantにして「antenna」フォルダに入れ
ないと指向性パターンがビュー表示できないのが
残念。
送信所の指向性パターンはエリア図から
推測しなければならないのが難点。
ちなみに無指向性のアンテナパターンは初めから付いているので
(しかも、何故かダイポールantとしてついてる)
こちらでのシミュレーションは簡単にできます。
のっぽさんのPetit-DX
http://petitdx.web.fc2.com/
愛媛県松山市から近隣デジタル局の
遠距離受信されています。
ぷちBBS
http://petitdx.bbs.fc2.com/
こちらに全国から越境受信情報が集まっています。
ちろっち技術なブログ(GUMBALL)
http://ameblo.jp/gumball-chiro/
長野県富士見中継局の甲府盆地における
シミュレーション、考察があります。
当ブログにもコメント頂いており、
ありがとうございます。
http://petitdx.web.fc2.com/
愛媛県松山市から近隣デジタル局の
遠距離受信されています。
ぷちBBS
http://petitdx.bbs.fc2.com/
こちらに全国から越境受信情報が集まっています。
ちろっち技術なブログ(GUMBALL)
http://ameblo.jp/gumball-chiro/
長野県富士見中継局の甲府盆地における
シミュレーション、考察があります。
当ブログにもコメント頂いており、
ありがとうございます。
この夏に鶴川中継局の送信パターンが変わり、
横浜青葉方面にNHK・在京局のビームが
追加されました。
8月に訪問してきています。
今回は降車駅を鶴川駅から一つ東京側の
柿生で降りてみることに。
事前の調査では歩く距離的にはそう大差がない
ことがわかったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/85/48e63326ca9a25edfea15bf629b7e222_s.jpg)
三輪小入口交差点付近。
昨日の話ではないですが
ちょうど東京都と神奈川県の県境付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/6c/73ee77a6ae35c254a97631384a6c83b3_s.jpg)
妙福寺前バス停方面から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b5/f3c848f68d919b4b745c3f539773c193_s.jpg)
妙福寺入口にある消防施設前からも撮影
しかしこの方向からだと以前と変わっていない様に見える。
そこで「横浜方面に送信するためのアンテナが付いているはず」
と考えた私は妙福寺の道沿いに進み
三輪住宅地から狙えないかと画策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/61/0ff8ea75674fdc523a04eba9b0b57889_s.jpg)
そして撮影ポイントを見つけました。
正面にグリッドパラボラ。
右が今までの北方面・
左のがあたらしい送信アンテナと考えられる。
残念なこと、鶴川開局時この方向から撮影をしていないので
比較写真が無いのである(orz)
拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/7c/eba3b3cbae7c26f326be53db7bf4ce47_s.jpg)
先ほど書いた消防施設のある十字路をまっすぐ送信塔の方に進むと
東京とは思えない田舎な風景が広がる。
進行方向左側が中継塔のある山であるが、
山の木で送信塔が確認できない。
さらに南に進んでいき、ようやく撮影ポイント発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d4/deae134a101cfde874a66fbe7ad85a18_s.jpg)
先ほど書いたとおり、東京か?と思う風景でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/0d/96ba74bf36475f98325d0600762488f5_s.jpg)
塔全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/4c/5fb4307a1b19d8027d90ac00173dd37f_s.jpg)
アンテナ部拡大。
グリッドパラボラアンテナが向こう側になりますので、
先ほどの三輪住宅のはずれで撮ったものとちょうど
180度ほど位置が違う(ちょうど逆の位置)ことになりますね。
この撮影ポイントも今回発見したため、
以前の比較写真が無く残念です。
以上鶴川中継局再訪でした。
横浜青葉方面にNHK・在京局のビームが
追加されました。
8月に訪問してきています。
今回は降車駅を鶴川駅から一つ東京側の
柿生で降りてみることに。
事前の調査では歩く距離的にはそう大差がない
ことがわかったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/85/48e63326ca9a25edfea15bf629b7e222_s.jpg)
三輪小入口交差点付近。
昨日の話ではないですが
ちょうど東京都と神奈川県の県境付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/6c/73ee77a6ae35c254a97631384a6c83b3_s.jpg)
妙福寺前バス停方面から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b5/f3c848f68d919b4b745c3f539773c193_s.jpg)
妙福寺入口にある消防施設前からも撮影
しかしこの方向からだと以前と変わっていない様に見える。
そこで「横浜方面に送信するためのアンテナが付いているはず」
と考えた私は妙福寺の道沿いに進み
三輪住宅地から狙えないかと画策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/61/0ff8ea75674fdc523a04eba9b0b57889_s.jpg)
そして撮影ポイントを見つけました。
正面にグリッドパラボラ。
右が今までの北方面・
左のがあたらしい送信アンテナと考えられる。
残念なこと、鶴川開局時この方向から撮影をしていないので
比較写真が無いのである(orz)
拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/7c/eba3b3cbae7c26f326be53db7bf4ce47_s.jpg)
先ほど書いた消防施設のある十字路をまっすぐ送信塔の方に進むと
東京とは思えない田舎な風景が広がる。
進行方向左側が中継塔のある山であるが、
山の木で送信塔が確認できない。
さらに南に進んでいき、ようやく撮影ポイント発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d4/deae134a101cfde874a66fbe7ad85a18_s.jpg)
先ほど書いたとおり、東京か?と思う風景でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/0d/96ba74bf36475f98325d0600762488f5_s.jpg)
塔全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/4c/5fb4307a1b19d8027d90ac00173dd37f_s.jpg)
アンテナ部拡大。
グリッドパラボラアンテナが向こう側になりますので、
先ほどの三輪住宅のはずれで撮ったものとちょうど
180度ほど位置が違う(ちょうど逆の位置)ことになりますね。
この撮影ポイントも今回発見したため、
以前の比較写真が無く残念です。
以上鶴川中継局再訪でした。
少し遅くなりましたが、先週木曜の
ケンミンSHOWらの話題。
神奈川県を特集しており、
崎陽軒のシュウマイ、京急・金沢文庫などが
紹介されていましたが、
最後の方では神奈川県民も東京へ来るときは
緊張するというものがありました。
確かに神奈川と東京の間には多摩川が流れているため、
電車などで渡るときにはテンションがあがるかも知れませんね。
埼玉県西部ではこのような感覚はまずありません。
確かに初めて池袋や新宿に出るときは当然緊張はあると思うのですが、
大きい橋なんて渡らないから「ここから東京だ~」という
感覚は恐らくほとんど無いです。
その感覚が味わえるのは、JR埼京線・東北線・高崎線・京浜東北線で
浮間・赤羽と戸田・川口周辺ぐらいと思います。
あそこは荒川が県境になっています。
しかし、西武線・東武東上線など県西地域では大きな川は渡りません。
私自身、入間に住んでいましたので、お隣の瑞穂町・青梅市ともに
東京都です。しかし、県境に川なんてないので、その存在は小さい。
西武新宿線は所沢~東村山で県境をまたぐことになるが
県境の川である柳瀬川は大きい川ではないため電車に乗っていても
気付かない。西武池袋線でも一応、秋津から東京都だが、
清瀬を過ぎたあたりで新座をまたぐし、ひばりが丘北側は
実質、新座市である。
東武東上線も同様なことがいえる。
和光市~成増で県境の川(白子川)を渡っているはずなのだが、
大きい川ではないため電車に乗っていても、気付かない。
そんなこともあり、西武線、東武東上線利用者は
東京都の都下市町村に隣接するため、
北関東にくくられるのは
違和感が出る一つの原因であると思われる。
最後に、これは私、埼玉西部民の意見であり
東部(伊勢崎線)の方がどういう意見なのかは不明です。
ケンミンSHOWらの話題。
神奈川県を特集しており、
崎陽軒のシュウマイ、京急・金沢文庫などが
紹介されていましたが、
最後の方では神奈川県民も東京へ来るときは
緊張するというものがありました。
確かに神奈川と東京の間には多摩川が流れているため、
電車などで渡るときにはテンションがあがるかも知れませんね。
埼玉県西部ではこのような感覚はまずありません。
確かに初めて池袋や新宿に出るときは当然緊張はあると思うのですが、
大きい橋なんて渡らないから「ここから東京だ~」という
感覚は恐らくほとんど無いです。
その感覚が味わえるのは、JR埼京線・東北線・高崎線・京浜東北線で
浮間・赤羽と戸田・川口周辺ぐらいと思います。
あそこは荒川が県境になっています。
しかし、西武線・東武東上線など県西地域では大きな川は渡りません。
私自身、入間に住んでいましたので、お隣の瑞穂町・青梅市ともに
東京都です。しかし、県境に川なんてないので、その存在は小さい。
西武新宿線は所沢~東村山で県境をまたぐことになるが
県境の川である柳瀬川は大きい川ではないため電車に乗っていても
気付かない。西武池袋線でも一応、秋津から東京都だが、
清瀬を過ぎたあたりで新座をまたぐし、ひばりが丘北側は
実質、新座市である。
東武東上線も同様なことがいえる。
和光市~成増で県境の川(白子川)を渡っているはずなのだが、
大きい川ではないため電車に乗っていても、気付かない。
そんなこともあり、西武線、東武東上線利用者は
東京都の都下市町村に隣接するため、
北関東にくくられるのは
違和感が出る一つの原因であると思われる。
最後に、これは私、埼玉西部民の意見であり
東部(伊勢崎線)の方がどういう意見なのかは不明です。
弘前レコーダー
http://www.geocities.jp/hirosakirecorder/index.html
弘前タワーさん現在運用中のサイト。
テレビジョン遠距離受信では
受信記録を保存するのを目的としているようです。
Antenna Wacher
http://blogs.yahoo.co.jp/tower_ja
こちらは最近発見した
アンテナ塔ウオッチャー系の
ブログサイトです。
http://www.geocities.jp/hirosakirecorder/index.html
弘前タワーさん現在運用中のサイト。
テレビジョン遠距離受信では
受信記録を保存するのを目的としているようです。
Antenna Wacher
http://blogs.yahoo.co.jp/tower_ja
こちらは最近発見した
アンテナ塔ウオッチャー系の
ブログサイトです。