渋川金井から伊香保方面へ向かいます。
今回の目的の一つは
伊香保のCATV記念石碑を見てくることでした。
CATVは有線テレビのことです。
CATVや共同受信関連の本には必ずと言っていいほど
出てくるのが伊香保町。
なぜなら、日本で最初に共同受信設備を設置したため
CATV第1号ということになるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/b8/9ca740a41845e205301852188dee46d9_s.jpg)
こちらは昔の放送技術のコピー。
チャンネルによって受信状態が違い
KRT(TBS)のあるハイチャンネルの利得を
重視したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/8f/24307f69659a6053727eed6b664cc838_s.jpg)
こちら伊香保近辺の地形図。
見てわかるとおり、現在の前橋中継局のある
二ツ岳も近いです。
しかし今回は前橋中継局は遠景撮影のみですあしからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/5e/3343b6479653a2cc9f4f8418b34e910d_s.jpg)
現地案内図にもパラボラの電波マーク
肝心のCATV記念碑は伊香保のロープウエイ
不如帰駅(駐車場になっている)の下、
バス停広場にある「文学の小径」に
設置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/5f/dd1f9d3f2339f42b14c26db750315968_s.jpg)
全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/13/ed081ea979a1ea53e6caa600fc21edc9_s.jpg)
角度を変えて撮影。
石碑文字の拡大2枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ba/e3665478a850bc28ad859abf99c042f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/35/64400e929651b132ed905c0a61f3b0f0_s.jpg)
初めは「文学の小径」が何処だかわからず、
石段の通路をうろついていました。
石段の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/d0/87937826add28f7ee5d508d571e338dd_s.jpg)
適当にお店の人にCATV記念碑の場所について聞いても
良くわからないようで、地図を出してくれ
「文学の小径」というと、すぐに教えてもらいました。
伊香保の石段商店街の入り口から山を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/9b/80ba904cef61b479f0f1309ebb4a67d3_s.jpg)
二ツ岳の中継局の送信部のみ見えます。
拡大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/f1/36e8832411d54e5719453ed68e021b75_s.jpg)
伊香保町の共同受信では物聞山に受信点を置いていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/43/73451f014926433a29cf0ee260162724_s.jpg)
こちらが物聞山。脇にロープウェイがあるのがわかりますね。
前橋中継局の近くまで来たので
伊香保中心部からもう少し榛名湖方面へ行ってみました。
峠(たぶんヤセオネ峠)を越え高崎市に入りパーキングの
Pマークを見つけ「県営グランド」(松の沢峠入口)に脇に駐車し、
トイレタイム&撮影タイム。
本当は中継所の近くまで行けばいいのでしょうが
今回はパスしました。
拡大撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b9/49de37c9eff9846fbf0b0c8379fe68c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/34/f34dacbb259e407183ac5bb5c53652aa_s.jpg)
すでにアナログ用の準キャンデラブラが見当たりませんので
撤去されているようですね。
二ツ岳はオンマ谷に駐車場があるのでしょうか?
あれば、次回は行ってみたいですね。
まあ、時間はかかりそうですが伊香保ロープウエイの方
見晴らし駅方面からも行けそうですね。
今回の群馬めぐりは以上です。
今回の目的の一つは
伊香保のCATV記念石碑を見てくることでした。
CATVは有線テレビのことです。
CATVや共同受信関連の本には必ずと言っていいほど
出てくるのが伊香保町。
なぜなら、日本で最初に共同受信設備を設置したため
CATV第1号ということになるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/b8/9ca740a41845e205301852188dee46d9_s.jpg)
こちらは昔の放送技術のコピー。
チャンネルによって受信状態が違い
KRT(TBS)のあるハイチャンネルの利得を
重視したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/8f/24307f69659a6053727eed6b664cc838_s.jpg)
こちら伊香保近辺の地形図。
見てわかるとおり、現在の前橋中継局のある
二ツ岳も近いです。
しかし今回は前橋中継局は遠景撮影のみですあしからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/5e/3343b6479653a2cc9f4f8418b34e910d_s.jpg)
現地案内図にもパラボラの電波マーク
肝心のCATV記念碑は伊香保のロープウエイ
不如帰駅(駐車場になっている)の下、
バス停広場にある「文学の小径」に
設置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/5f/dd1f9d3f2339f42b14c26db750315968_s.jpg)
全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/13/ed081ea979a1ea53e6caa600fc21edc9_s.jpg)
角度を変えて撮影。
石碑文字の拡大2枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ba/e3665478a850bc28ad859abf99c042f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/35/64400e929651b132ed905c0a61f3b0f0_s.jpg)
初めは「文学の小径」が何処だかわからず、
石段の通路をうろついていました。
石段の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/d0/87937826add28f7ee5d508d571e338dd_s.jpg)
適当にお店の人にCATV記念碑の場所について聞いても
良くわからないようで、地図を出してくれ
「文学の小径」というと、すぐに教えてもらいました。
伊香保の石段商店街の入り口から山を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/9b/80ba904cef61b479f0f1309ebb4a67d3_s.jpg)
二ツ岳の中継局の送信部のみ見えます。
拡大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/f1/36e8832411d54e5719453ed68e021b75_s.jpg)
伊香保町の共同受信では物聞山に受信点を置いていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/43/73451f014926433a29cf0ee260162724_s.jpg)
こちらが物聞山。脇にロープウェイがあるのがわかりますね。
前橋中継局の近くまで来たので
伊香保中心部からもう少し榛名湖方面へ行ってみました。
峠(たぶんヤセオネ峠)を越え高崎市に入りパーキングの
Pマークを見つけ「県営グランド」(松の沢峠入口)に脇に駐車し、
トイレタイム&撮影タイム。
本当は中継所の近くまで行けばいいのでしょうが
今回はパスしました。
拡大撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b9/49de37c9eff9846fbf0b0c8379fe68c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/34/f34dacbb259e407183ac5bb5c53652aa_s.jpg)
すでにアナログ用の準キャンデラブラが見当たりませんので
撤去されているようですね。
二ツ岳はオンマ谷に駐車場があるのでしょうか?
あれば、次回は行ってみたいですね。
まあ、時間はかかりそうですが伊香保ロープウエイの方
見晴らし駅方面からも行けそうですね。
今回の群馬めぐりは以上です。