ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

融通がきかない?富士山初冠雪

2024年11月06日 20時26分56秒 | 時事
今日は静岡側から富士山の初冠雪が確認されたようですが、
気象庁の初冠雪発表にはなっていない。

決まりとして甲府地方気象台から確認できないとダメのようだ。
甲府側からは雲が出て富士山が見えなかったようですね。

参考 SBS
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1536413?display=1

ウェザーニュースでよく言っているけど
気象観測は同じ条件下で行うことが基本というとらしい。

初冠雪については、甲府の気象台(甲府市飯田)から目視確認するというのが
観測条件ならしょうがないですね。
なお、山梨県側の三つ峠や富士吉田では
今日の冠雪を確認できていて、
富士吉田市は独自の雪化粧宣言を出している。

参考 UTY https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1536755?display=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ関西 放送不体裁(原因はTBSラジオ中継不具合)

2024年11月06日 19時07分10秒 | 時事
ラジオ関西のほうで放送不体裁が発生。
原因はネット番組で発局であるTBSラジオから
ラジオ関西に送出できなかったというもの。
なので、原因はTBSラジオ側ということになる。

参考記事
https://jocr.jp/info/20241105163000/

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd63f7c1143afe6f9b9796e2fff8c8a42627b2b

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f96d62f2398d3fd46f79562a3fce22b236bb11

ラジオに限らず最近の放送事故・放送不体裁のケースでは
番組中継の不具合は多いですよね。
思い浮かぶのは日テレの「ダウンタウンDX」予告番組の時の不体裁。

今回、ラジオ関西はTBSラジオから番組中継できなかった時間は
どう対処したんだろうか?ちょっと興味はある。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディオベリー OPEDをチェック

2024年11月04日 19時20分37秒 | ステーションコール TVOPED
ラジオ番組表2024年秋号を眺めていると、
レディオベリー(FM栃木)であることに気づく。

近年のレディオベリーの放送休止時間がよくわからなかったが
(24時間放送だった)今回、日曜深夜(月曜未明)の
3時~5時までは休止時間があることを知り、
今朝は久々にレディオベリーのクロージングと
オープニングの捕獲をしました。

以前に書いたかもしれませんが、川越南部だと
群馬より栃木の放送の受信状態がいいこともあります。
当方では群馬のFM放送(牛伏山)は寄居風布が障害になる。
(テレビ放送は榛名から出ているので問題ない)

捕獲資料


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入間航空祭 2024

2024年11月03日 19時33分01秒 | おもしろ無線・SDR受信
今年も自宅で入間航空祭を楽しむ。


※これはスマホ撮影のためゴマ粒程度になっています。

入間のCFMであるFMチャッピーでは
例年通り入間航空祭の特別番組を放送。
ブルーインパルスの展示飛行中は
会場音声を中継する。
なので、今年もこの番組を受信した。

そしてエアーバンド受信。


UHF帯の322MHz付近で電波を確認できた。

当方の自宅ベランダは東側がひらけているから、
狭山の方角は逆になってしまう。
ブルーインパルスが旋回して狭山方向に戻るときに
自宅ベランダから見えることが多い。


今回はこれがベストショットだった。
次回は自宅ではなくて不老川沿いに出かけてみるかな。

なお、ブルーインパルス展示飛行の時間は
だいたい毎年13:30~14:00ごろです。
Xのポストを見るとスモークの跡などは
日野とか(高台でだが)でも見えるっぽい。
川越でも、川越駅周辺も見えるようですね。
電波と同じでなるべく高台で周囲の建物に
邪魔をされなければ展示飛行が楽しめるでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやばやと県民の日の話題

2024年11月02日 19時23分56秒 | ご当地ネタ(山梨・埼玉に関すること)
埼玉県民の日までまだ2週間ぐらいありますけど、
恒例の県内鉄道のフリーきっぷ企画など
イベント情報が出てきています。
昨日のニュース930でも「彩の国だより」・埼玉の良い所が
話題に上がっていました。

彩の国だより R6年11月 
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0314/sainokuni/sainokunidayori202411.html

本題は鉄道のフリー乗車券について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/kenminnohifreezyousyaken.html

東武に関しては例年通り埼玉県内駅がフリー区間のため
荒川の壁しばり(本線・東上線間の移動は別途)がある。

西武がちょっと変わったのかな。きっぷの値段は上がっているが、
前売りなしで11月14~17日に発売となり、県民の日直近の土日利用ができる。
そして、多摩川線を除いた西武線全線が有効区間となる。
14~17日の任意の1日で使えるという点では「ニューシャトル」も
この方式を採用しているようだ。

詳細は各鉄道会社のリリース情報を参照してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議資料

2024年11月01日 19時24分40秒 | 総務省報道資料
今日の会議資料から放送関連のもの。

放送システム委員会 第82回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/docs_Broadcast/02ryutsu08_04000572.html

STL/TTL/TSL(放送事業用の無線)の高度化の検討開始について

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木・宇田アンテナ スタック型の疑問

2024年11月01日 19時18分18秒 | テレビ・ラジオ受信関係
八木・宇田アンテナはまだテレビを受信する際に
欠かせないアンテナである。

八木・宇田アンテナの利得をあげるには
導波器の多素子化や、同じく導波器のパラスタック化がある。

地デジのUHFアンテナでは後者のスタック型のアンテナが市販されている。

これがそうですね。

で、疑問に湧いたこと。なんでVHF(FMラジオ帯域)の
受信アンテナにはスタック型が出ていない(販売されていない)のか?
普通に考えれば、スタック型にするのがまず実用的でないのだろうな。
UHFアンテナでは写真の通り「X」の形に導波素子を配置できるけど
VHFではこれが無理なんだろうと思う。

だけど私としてはVHF帯のスタック型・5素子の八木・宇田アンテナがあったら
どれだけ遠距離受信ができるものなのか興味があるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする