”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

干し野菜で腸内美人

2012-11-01 16:51:40 | 干し野菜

NHK文化センター浜松教室で

干し野菜講座をやらせていただきました。

今月のテーマは「きのことお芋を干そう!」

 

1年中出回っているきのこですが、

きのこ菌の活動が活発になる今の時期が

旬と言われています。

 

そして、お芋の中でも長芋、里芋のように

ねばねば系のものは意外と傷みやすいものです。

 

 

しいたけ、マッシュルーム、ブナシメジ、ブナピー、

エリンギ、マイタケ、エノキ、ナメコの

8種類のきのこと、

海老芋と長芋を干したものを見ていただきました。

Img_5088

 

 

試食としてご用意したものは、

まず2種類の海老芋の煮もの。

Img_5086_2

左が2日干した海老芋、右は干していないものです。

干したものの方が、ほくほく感が増し、

味がよくしみこんでいるとの感想をいただきました。

 

 

そして、出汁はいっさい使わないで作った

干しきのこのスープ(エリンギ、マッシュルーム)と。

干しきのこごはん(マイタケ、ブナシメジ)。

Img_5092

きのこのうま味を存分に味わうことができます。

 

 

さて、干し野菜の受講生には2タイプの方がいらっしゃいます。

長期保存が目的で野菜を干す方、

その日食べる分を干して、1日で食べきる方。

 

当然干し加減も違ってきます。

ただ、驚いたのは、その日食べる分だけ干すようにした方は、

この1か月で驚くような健康効果がありました。

まず、干してカサが減る分、

野菜を購入する量と食べる量がぐ~んと増えた、

その結果、お通じが良くなったとおっしゃいます。

ご家族にも同じような効果が表れたとか・・・。

 

 

1日干しなら失敗も少ないです。

干し野菜になかなかトライできない方、

セミドライの干し野菜から始めてみませんか。

 

来月にはもっと腸内美人が増えているかもしれません。 (^_-)-☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりじゃない

2012-11-01 05:25:09 | ブログ

おはようございます。

3時半から、本日の干し野菜講座の試食と

夫のお弁当を作っています。

Img_5085

 

その約1時間前に、お友達がFacebookの私の記事に

「いいね!」を押してくれていたことがわかりました。(^^)

 

この時間に起きているのは、私ひとりじゃない!

そう思ったら、元気が出てきました。(^^)v

 

 

さあ、今日から11月。

頑張ってひとつ、ひとつ乗り越えていきましょう!!

 

とりあえず、今は試食用のスープを

こぼさずにアクトタワーまで運べるか・・・?

そのことに意識を集中したいと思います。

 

では、皆さまも楽しい1日を!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする