みつかわキッズの活動で、みかん狩りが行われ、
三川小学校と笠原小学校の児童、
合わせて40名が参加しました。
三川公民館から松尾みかん園まで、
約3kmの道をみんなで歩いていきます。
松尾さんからお話を伺います。
早生のみかんがたわわに実っています。
みんな1個食べてから、収穫していました。(^^)
●今年のみかんの特徴は?
今年は全体的に生った実の数が少なく、
そのため摘果も少なかったとか。
夏、猛暑が続いて雨が少ないと酸が強くなりますが、
9月の雨でだいぶ酸が抜けたそうです。
●みかんと雨の関係
酸を抜くためには、雨が必要です。
でも、それだけでは甘いみかんにはなりません。
トマトと同じで、土の水分量が少ない方が
甘みは増していきます。
そこで、タイレックというマルチを敷いて
余分な水分が流れないように工夫します。
取り外されたマルチ
●みかんが色づくのは
平均気温が20℃の日が長く続くと、
きれいに色づきます。
それ以上でも、それ以下でもきれいな色にはなりません。
こちらは12月からの収穫を待つ青島。
みかんと雨、気温のお話がとても興味深く、
私は、みかん狩りそっちのけで
ずっと松尾さん親子にお話しを伺っていました。
すると、帰り際、
「あんた、自分のみかんがないじゃないか。」と言って、
出荷用に袋詰めされたものを
そっと手渡してくださいました。
松尾さん、今年もありがとうございました。