袋井市健康づくり食生活推進協議会のリーダー研修があり、講師を務めました。
まず、野菜のお話。
今回は、このようなテーマでお話させていただきました。

一番最初にお見せしたスライドはこちら。

なぜ、この写真からお話を始めたかというと・・・。
これは、私の友人が育てているメークインなのですが、
彼女がFacebookに「メークインの花が咲いたよ!」と写真を投稿した時、
「メークインにも花が咲くんですね。」というコメントが寄せられたことに大変ショックを受けたからです。
おそらく、その人は店頭に並んでいる商品としての野菜しか見ていないから、
野菜たちが畑でどのような育ち方をするのか考えたこともなかったのでしょう。
キャベツにもじゃがいもにも花は咲きます。
そこで、まず「野菜は植物」ということを頭に入れていただいた上で、お話を進めていきました。
夏野菜の特徴、なぜそのような特徴を持つのか
そんな夏野菜をどうしたらおいしく食べられるのか、
色々な例を挙げながら(自分の料理の写真もご覧いただきながら)説明していきました。

調理実習では、夏野菜を中心に、袋井でも栽培されているパクチーも使ってみました。
パクチーやナンプラーは初めてという方もいらっしゃいました。
実習で来ていた学生さんも、男性の方も熱心に調理に取り組んでいます。


お料理が完成しました。

・タイ風さつま揚げ
・コーンドレッシング
・タモリさんのピーマン
・夏の豚汁
「さつま揚げがこんなに簡単にできるなんて!」と喜ばれました。
コーンドレッシングも「冷蔵庫に常備したい。」とうれしいお言葉を頂戴しました。
ピーマンがこんなにたくさん食べられることに驚かれ、
夏野菜を使った豚汁は、薬味も含め爽やかだと言っていただけました。

3月からずっと講座内容を悩み続け、ぎりぎりまでスライドを作り直していましたが、
皆さまの笑顔を見て、頑張ってよかったと思いました。
ご参加くださった皆さま、
このような機会を与えてくださった健康づくり課のご担当者さま、
ありがとうございました。 (*^-^*)