”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

井川の焼畑で作られたモチキビ

2018-12-21 16:15:46 | 雑穀

この日、「オクシズの夕べ」で購入した井川のモチキビ。

焼畑で作られたものです。

  

  

イマイチ、ピンとこないのがなぜ焼畑なのか?

焼畑の効果を調べてみました。

 ●雑木林を農地にしようと思ったら、多大な労力が必要となり

  膨大な時間とお金がかかる。

  しかし、焼き払ってしまえば、短時間で整地が完了する。

 ●焼き払った草木が肥料になる。

 ●害虫も一緒に駆除できる。

 

中山間地で最小の労力で整地するのには、

最も効率的な方法ということになります。

  

その井川のモチキビ、こんなふうにいただきました。

井川では、ご飯に単品で(ブレンドしない)炊き込むのが一般的なので、

それに倣いました。

こちらは、夫のお弁当に、モチキビご飯。

  

   

こちらは、5分ほど茹でたモチキビとピーマンのきんぴら。

  

  

こちらは、どこに使われていると思います?

実は、シチューのとろみ付けに。

野菜と一緒に、大さじ1~2のモチキビを一緒に煮込むと、

適度なとろみが出るのですよ。

  

プチプチ、もちもち、とろとろ・・・。

おいしくいただいております。ヽ(^o^)丿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼りにされる?

2018-12-20 12:46:04 | ブログ

ここ数日、人のために自分の時間の大半を使うことが続き、

私、何やっているんだろう・・・と情けなくなった。

  

ただ、この傾向は子供の頃からあったようで、

生前、母からよく、

「あんた、人が良いのもいい加減になさい!!

 もっと要領よく断りなさい。」と言われていた。

 

 

  

昨日は、「今日こそ自分のためだけに時間を使うんだ!!」

と、決めていたけれど、頭痛がひどくて外出できなかった。(?_?)

   

そんな時、ちょっとしたトラブルがあり、

私に助けを求めてきた人がいた。

家にいたので、何とかそれに対応することができ、

問題は解決した。

  

困った時に、私のことを思い出してくれたこと、

私を信じて頼ってくれたことがうれしかった。

 

でも、母は何て言うだろうか?

「そんなことばかりやっているから、人に運を持って行かれるんだよ。」

って言うのかな?

あの日みたいに・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンがコンビニで!?

2018-12-19 12:53:36 | 野菜

先週末、こんな新聞記事が!!

   

磐田市特産の高級マスクメロン「アローマメロン」が

磐田市のコンビニで販売されることになったそうです。

1玉3780円。

確かに、アローマメロンにしては、お手頃な値段かもしれません。

  

しかし、どんな人が買うの?

私がメロン(袋井なのでクラウンメロンですが)にお金を払う時は、

本当に大切な人に贈る場合です。

だからこそ、信頼できる農家さんに直接お願いして、

送っていただいています。

  

自分のためには決して買うことがない、

大切な人に贈るための特別な農産物。

そんなメロンをコンビニで買うというのは、どういう人なのか?

この取り組みが不思議でなりませんでした。

  

しかし、この疑問はすぐに解決しました。

このコンビニのすぐ近くにパチンコ屋さんがあります。

パチンコで勝ったお客様が、このコンビニでたくさんのお買い物をなさるとか。

 

つまり、パチンコで勝ったお客様対象に行われた取り組み・・・

ということになります。

パチンコのお土産に、メロンを持って帰るお父さんが

これから増えるのかな?

  

これは、直営店ではなく、フランチャイズ店だからこそ

店長の判断でできることですね。

こういう販売の仕方もあるのか・・・と大変勉強になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆も不作らしい

2018-12-18 10:40:00 | ブログ

丹波の黒豆が不作で、おせち料理に影響が出るのでは?

というニュースが流れました。

理由は

 ●夏の高温

 ●台風21号と24号と秋雨の影響による日照不足

   

黒豆が不作なら、同じ大豆も不作なのかなぁ・・・と考えていたら、

先週末から近所の田んぼで大豆の収穫が行われていました。

 

  

   

トラックの荷台には、袋詰めされた大豆が!!

  

 

お話を伺ってみると、やはり丹波黒豆と同じ理由で、

大豆だけでなく、小豆も不作とのこと。

莢は付いても実が膨らまず、量が採れなかったようです。

雨が続けば、病気も発生するし、光合成もできませんからね。

   

ところで、この収穫用の機械のすぐ横に、

袋詰めされた大豆を積んだトラックが停まっていたので、

「この機械、すごいですね。

 脱穀するだけでなく、袋詰めまでしてくれるんですね!!」

と、言ったら

「いいえ、袋詰めは別の場所でやってきました。」と言われました。

 

当たり前ですね・・・。(^-^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老芋ファンの集い 2018(お料理編)

2018-12-17 09:24:24 | 野菜

昨日の記事の続きになります。

 

「海老芋ファンのつどい 2018「」、収穫体験と野菜講座のあとは、

いよいよ和食処なかやさんのお料理です。

   

里芋6種の食べ比べからスタート!!

左から、海老芋(孫芋)、セレベス、土垂、八名丸(愛知伝統野菜)、

赤柄里芋、海老芋(子芋)。

味、食感もさることながら、皮にもそれぞれ特徴が感じられました。

やはり、肉質のなめらかさ、きめ細やかさは海老芋がダントツ。

でも、同じ海老芋でも、子芋と孫芋では食感が異なります。

子芋は、クリーミーさにホクホク感も少し加わり、

棒鱈と煮たらおいしい理由が分かった気がします。

  

食べ比べの里芋6種ですが、生の状態はこちらです。

 

  

  

海老芋ココット

すりおろした海老芋がなめらか。

そして、大浦ごぼうの香りがお料理全体を引き立てます。

  

 

海老芋揚げ出し ずわい蟹あんかけ

「これはもう、文句なしのおいしさ!」とそこかしこから声が上がります。

 

  

   

吟醸粕鍋仕立て

吟醸酒粕と牛乳がベースになっており、とてもまろやか。

お酒が苦手な方でも、いただけると思います。

  

  

桜海老香る海老芋ご飯

桜海老と海老芋の炊き込みご飯に、

ごま油で炒めた小松菜と舞茸を混ぜたご飯。

炊き込みご飯+混ぜご飯ですね。

お漬物は、味噌漬け沢庵、紅くるり甘酢、きゅうり。

  

  

紅はるか焼き芋しるこ

こちらは、海老芋ではなくさつまいもが使われていますが、

海老芋ファンの集いの名物になっているらしいですよ。

こんなに丁寧に作られたお汁粉は初めて!!

お腹一杯でも、食べられるように工夫されたお汁粉ってすごいです。

   

 

和食処なかやさんの深田料理長、

海老芋のようにきめ細やかなお気持ちの感じられるお料理を

ありがとうございました。

とても、豊かな冬の一日でした。(^-^)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする