”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

チーズケーキ2種

2021-01-26 19:57:56 | お菓子

最近作ったチーズケーキ2種。

 

ベイクドチーズケーキ。

  

  

チーズパウンド。

  

  

両方とも酒粕を混ぜて使っています。

以前はクリームチーズだけで作っていましたが、

最近はクリームチーズの一部を酒粕に替えています。

  

酒粕の香りがほんのり・・・。

だと思っていたら、お酒に弱い方はこのくらいでもNGなんですね。

  

時間が経つほど酒粕の香りがして、コクのあるおいしさです。

夫は、テレワークのおやつとして、3時にちょこっと食べています。

  

やはりおやつがあると、その後、俄然やる気が沸いてきますね。

  

去年の酒粕を使い切らないと、新しい酒粕が届きそうなので、

これからも頻繁に酒粕料理が登場するかも!! (^_-)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vegetiveのコーナー

2021-01-25 14:22:08 | ブログ

最近、イオンが商品の配置を替えていると思ったら、

こんなコーナーができていました。

  

「もっと植物由来 Vegetive」というヴィーガンのコーナーです。

   

これまでも、イオンに植物由来の食品は売っていましたが、種類は少なく、

私は自然食品店も併せて利用していました。

  

ただ、これはヴィーガンの食品全般に言えることですが、

動物性の食品が持つ「脂分」や「コク」がどうしても不足しているため、

それを補う目的で、結構にんにく使われているのですよ。

  

ヴィーガン用のデミグラスソース風のものなどもありますが、

にんにくが使われているので、

私はトマト水煮缶やウスターソースを使って、

何とかそれに近づけようと試行錯誤を繰り返しています。

 

大豆ミートとトマトの水煮缶でビーフシチュー風。

  

 

先ほどのイオンのヴィーガンコーナーでは、こちらを購入。

大豆ミートです。

  

これまでミツカンなどの大手メーカーのものを使っていましたが、

こちらは長野県の企業が作っていて、量もたっぷり。

お湯で戻すのには、少し時間がかかるようですが、

ひとつひとつが大きいので、どんな仕上がりになるのか楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦時中じゃなくてよかった!

2021-01-24 12:43:16 | ブログ

理研によるスーパーコンピュータ「富岳」を使ったシミュレーション結果で

布やウレタンで作られたマスクに比べて、

不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかり、

最近は、美容室、病院、店などでも不織布マスクへの交換を

お願いするところが増えてきましたね。

  

 

私も3種類のマスクを持っています。

普段は、不織布マスクを着用し、

講座の時には、正装のエプロンと色が合うウレタンのものにわざわざ交換していましたが、

この結果がわかってからは、講座の時は必ず不織布マスクを着けています。

    

布製のマスクは、昨年、マスクが買えなくて困っていた頃、

何かのお礼だと言って、手作りのものをいただいたのですが、

もったいなくて(さらに、私にはかわいらしすぎるので)使えずに今に至っています。

    

ただ、手先の器用な方が手作りマスクを熱心に作っていた頃、

SNSでどなたかが

「マスク、自分で作れない人っているの?」とおっしゃっているのを見て、

かなりショックを受けました。

 

マスクを作れるって「オンナのたしなみ」なんだなぁ・・・と。

だから、雑巾くらいしか縫えない私は、

オンナの風上にも置けないと思われているのかなと

肩身の狭い思いで、不織布マスクをしていました。

  

今は、「私にはスーパーコンピュータ『富岳』が付いている!!」

と、自信を持って不織布マスクを着けていますけどね。(^-^)

  

それにしても、今の時代でよかった!!

新型コロナウィルスはいやだけど、

これが戦時中だったら、裁縫が全くできない私は、

国防婦人会(NHKの朝ドラによく出てくる)で、千人針も慰問袋も縫うことができず、

会長の恐いおばさんに怒られていただろうと思うと、ゾッとします。(^-^;

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山古志 青神楽南蛮の柚子こしょう

2021-01-23 13:18:44 | 調味料

山古志 青神楽南蛮を使った柚子こしょうをいただきました。

 

  

 

神楽南蛮は、新潟県の中越地方の中山間地で古くから作られている野菜です。

【新潟県HPよりお借りしました。 中越地方はこちらです。】

 

 

現在、市販されている神楽南蛮は、中越地方の山古志(現 長岡市)と魚沼系、

それに上越の神楽南蛮の3種類があります。

 

以前、上越の赤い神楽南蛮について書いておりますので、

よろしかったら、こちらもご覧ください。

  

 

神楽南蛮の本家と言われる山古志の青神楽南蛮を使った柚子こしょう、

これは貴重です。

  

おでんに付けていただきました。

こんにゃくは、大好物の滋賀の赤こんにゃく。

辛みはそれほどきつくはありませんが、

柚子と神楽南蛮がひとつになった香りが鮮烈です。

  

 

こちらは、山古志 青神楽南蛮を使った柚子こしょうで作ったグリーンカレー。

江戸時代から作られていた唐辛子が、タイ料理に!!

  

 

おいしくいただいております。

大切にいただきたいのですが、辛みと香りが飛ばないうちに、

急がなきゃ!!(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一ヶ月遅れのクリスマス

2021-01-22 15:13:53 | ブログ

県立農林大学校では、これまでに何度か学生さんの

卒論のお手伝いをしてきました。

 

大学に行くと、色々なお土産をいただくことがあります。

野菜も果物も花も、みんな実習で作っているものばかりですから、

かなり高品質です。

 

   

こちらは、一昨年2019年12月20日に、農林大学校の先生からいただきました。

 

  

   

それから4日後、2019年12月24日のポインセチアです。

葉っぱは大きく、数も多く、赤い葉もたくさん付いています。

  

 

このあと、夏に向かって葉は落ちていきましたが、

赤い葉は数枚付いたままでした。

 

ひとまわり大きなプランターに移して、

夏の間は、直射日光を避けた場所に置き、

土が乾くと水をあげていました。

一時期、葉っぱがほとんど落ちて、枝だけになってしまい、

もう、終わりなのかなと思っていたのですが・・・。

  

 

こちらは、2021年1月22日 つまり今朝の様子です。

小さいながらも葉数は増え、赤い葉も増えてきました。

  

 

昨年のクリスマスの時は、ちょっと寂しい感じでしたが、

今やっと、一ヶ月遅れでクリスマスが来た気分です。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする