百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

朝は梅干しいただいて‥

2020-09-03 | 昆布
いっこうに勢いの衰えない炎暑で、皆さまからもいろいろと、お気遣いのメッセージを頂戴して、ほんとにありがとうございます。

朝は梅干しいただいて‥_d0043225_23251279.jpgきのうは月例の病院行き、私ののろのろ歩きでは、熱中症につかまりかねないので、タクシーでの行き帰りでした。こんなときにムリな動きをして、まわりにご迷惑をかけないのがいちばん、と、おとなしくしております。

水といっしょに塩分補給も、とアドバイスもいただいて、減塩生活のなかでちょっと頭をひねったり、おかげさまでこれもたのしい工夫です。

ついこの間までは、あさ起きぬけには、摘んできたミントでミントティーを飲むのが日課でしたのが、そのミントがもう終わりになって、代案をあれこれと‥。

そんな中で、先日発見した8年前の小梅漬けをふた粒と、昆布のつくだ煮用に使う切り昆布を2,3枚‥カップに入れてお湯を注ぎます。

なんことはない、お正月の大福茶ですけど、明け方になんとなく汗ばんだ身体を熱いタオルで拭いて、グラス一杯の梅干し湯でしゃんと目が覚めます。

「朝は朝星、夜は夜星、昼は梅干しいただいて、あ〜あスッパイは成功のもと‥」なんていう、ずいぶん昔の落語を思い出したsesentaが、冬にはホットワインを飲んだグラスに梅干し湯を注いでごきげん。

そんなことをして遊んでいたから‥ではないのですけど、お昼ごはんが遅くなったので、あわててこんなお弁当こしらえ。買い置きのとりミンチと、フェンスにまだ生っていたサヤインゲンを使って、とりそぼろの3色ごはんです。

前日に、ちらっと見たマツコデラックスさんの駅弁テーマの番組で、とりそぼろごはんがおいしそうだったので、ついうちも。

駅弁というと、いつも思い出すのが、幼いころ。商用で出かけた父が、大家族の子供たちの頭数ぶん買ってきてくれたお弁当でした。どんなに夜遅くなっても、目を見開いて待ってましたっけ。
 
by sesenta | 2015-08-05