百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-03 | Weblog

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「酔歩蹣跚(スイホマンサン)
 

 酒に酔い、おぼつかない足取りでふらふらと歩くこと。
 
___________________________________________
 
 「漬け物は保存食の白眉」ぬか漬け
 

 
 漬物を「香々」とか「お新香」などと
 
 愛情をこめて呼ぶのも、香りのよさを賛美したものです。
 


 漬物は甘くてちょっと酸っぱい香りで
 
 日本人の心を捉えてきたのです。
 


 タクアンにはタクアンの香りがあります。
 
 ぬか漬けにももちろん、米ぬかのほわっとした
 
 甘い香りがあるのです。
 


 米ぬかは玄米を搗精(とう精)して白米にする時の
 
 副産物で、種皮などぬか質の粉で貴重な
 
 胚芽なども含まれています。
 


 米ぬかにはビタミンB1やB2、葉酸、
 
 ビタミンEなどに加えて、カリウムやカルシウム、
 
 鉄分、亜鉛などのミネラル、脂質、たんぱく質、
 
 食物繊維などが豊富に含まれています。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 

 
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真
<form id="u_jsonp_3_1c" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名も寿司バズーカ(笑)!

2016-03-02 | Weblog

アメリカ人がカンタンに巻き寿司を作る道具を開発! その名も寿司バズーカ(笑)!

 

意外と便利そう!!

 

5

寿司と言えば世界中で大人気の日本食ですが、海外ではどのようにして巻き寿司を作っているんでしょうか?

・カンタンに巻き寿司を作れる道具
通常なら「まきす」を使いますが、外国人は「そんなのめんどくせー!」と思ってしまうらしく、カンタンに巻き寿司を作れる道具を作ってしまいました。

1

・意外と便利そう
その名も『Sushi Bazooka Gun』(寿司バズーカ)。ほかにも『Sushizi』という名称でも販売されているようです。繊細な日本食とかけ離れた、なんとも豪快な名前ですが、意外と便利そうな印象。

3

・バズーカにご飯をつめる!!
バズーカー本体にご飯を詰めて、真ん中に具材を詰めたら、あとは押し出すだけ。綺麗な円筒状になったご飯が出てくるので、そこに海苔を巻けば寿司の完成です。

4

2

・寿司職人に見られたら怒られそう
日本の家庭でもコレを使えば手軽に巻き寿司が作れそうですね。だけど、寿司職人に見られたら怒られそうな気もしますが……。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアガンを使った追い払い実習に臨む女性たちがシュールすぎる・・

2016-03-02 | Weblog

エアガンを使った追い払い実習に臨む女性たちがシュールすぎる・・

>農作物荒らすサル撃退実習、主婦らエアガン連射
 
>野生のニホンザルによる農作物被害などに悩む神奈川県伊勢原市は1日、同市日向の集会所で、「女性による女性のための鳥獣対策勉強会」を初開催した。

 男性が仕事などでいない時間帯を見計らって出没するなどサルの動きが巧妙になっている実情を踏まえ、女性にも自衛・撃退に立ち上がってもらおうと企画。〈1〉近寄らない〈2〉目を合わせない〈3〉背中を見せない〈4〉叫ばない――の「セザル4か条」などを伝授した。

 市によると、市内では約200頭のサルが生息しており、農作物被害は毎年600万~1000万円ほどで推移。追い払い対策を続けているが、歯止めが掛からず、住宅内の食料品、仏壇のお供え物まで奪われるケースも出ているという。

 この日の勉強会には、日向地区周辺の主婦ら16人が参加。講師も千葉科学大学動物危機管理学科の加瀬ちひろ助教ら全員女性が務め、鳥獣の生態などを学んだうえで、エアガンやロケット花火などを使ったサル追い払いの実習を行った。

 勉強会に参加したミカン農家の主婦(68)はエアガンを豪快に連射し、「どこかに当たるとはじけるような弾の方が効果的かも」と話していた。


http://www.yomiuri.co.jp/national/20160302-OYT1T50035.html…

 
Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_2_o" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-02 | Weblog

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「酔生夢死」(スイセイムシ)
 
 酒に酔い、夢ごこちで一生を送ってしまうこと。
 
 一生何もせず無意味に過ごしてしまうこと。
 
___________________________________________
 
 「漬け物は保存食の白眉」
 
 
 ぬか漬け
 

 日本列島はどこへ行っても「カビ産す国」である
 
 ということができます。
 

 湿度が高く、比較的温暖だから
 
 いろんな菌が発生しやすいのです。
 

 人間にとって役に立つ、いい菌もあれば、
 
 悪い菌もあります。
 

 日本人は古くから天然発生の菌をさまざまな手段で
 
 コントロールし、役に立つ菌だけを手なずけて、
 
 多彩な発酵食品を作ってきました。
 

 味噌、納豆、醤油、酒、
 
 なれ鮨、そして漬物などです。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_0_29" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のらぼう

2016-03-02 | Weblog

 

お店のおばさんに「これなんですか?」

と聞くと、おばさんは唐突に「のらぼう」。

あまりにも間抜けな名前。

その時のおばさんの顔が今でも忘れられません。

そんな「のらぼう」ですが、今ではすっかり私のお気に入り。

今年はごま和えでいただきました。

素直でくせのない「のらぼう」。

やっぱりおいしい! 昔を思い出しながら季節のおいしさを味わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無線マウス」でパソコンが乗っ取られる

2016-03-02 | Weblog

「無線マウス」でパソコンが乗っ取られる
  
大手7社に「マウスジャック」の危険性見つかる
100メートル離れた場所から「攻撃」可能
  
マウスジャックは、パソコン側のUSBに差し込む受信機に不正な情報を送りつけることで、第三者が無断でマウスやキーボードを操作する攻撃手段だ。
  
今回、脆弱性の見つかった製品は、マウスと受信機の通信が全く暗号化されていない。
 
そのため、マウスなどの入力情報になりすました通信を送りつけ、利用者の意図しない形で操作を行うことが可能になる。
 
   
メーカーは 「マイクロソフト」「Logitech(ロジテック)」「Dell(デル)」「HP」「Amazonベーシック」「Lenovo(レノボ)」「Gigabyte(ギガバイト)」 の7社23製品
   
高価格モデルに多い「2.4GHz無線」を利用するマウスとキーボードが中心で、国内で販売されている製品も多い。一方、「Bluetooth」を利用して通信する製品は外付けの受信機を使用しないため、マウスジャックの攻撃対象にはならないという。
  
  
   
「無線マウス」が乗っ取られ、遠隔操作 
 大手7社に「マウスジャック」の危険性見つかる
http://www.j-cast.com/2016/02/26259768.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインレッドの不思議な卵

2016-03-01 | Weblog

ビーツをお料理すると手もまな板もみんな赤くなってしまって大変!

そんなビーツと卵をいっしょにしてピクルスを作りました。

卵は中までワインレッドに!

グリーンのブロッコリーとすごくよく合います。

酸っぱいような甘いようなビーツ。

そしてワインレッドの不思議な卵。

なにこれー! のサラダでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理

2016-03-01 | Weblog

【 塩が決め手 】

先日 お客様とお話していて思ったのは「加工品を使わないと 味付けが難しい」という話
 
昔は 味噌汁に漬物 ご飯等シンプルな物が多かったようですが


現代は何かと小洒落たメニューが多いですよね。
 
カレールー シチューのルー その他 お茶漬けの素とか炒飯の素 かに玉の素等々
 
でもカレールーって本当に必要でしょうか??


よくよく考えてみれば スパイスさえあれば あとは普通の家にあるもので十分出来そうです。
 
どんなお料理でもそうですが 味の基礎になる物は旨味です。


旨味がしっかりしていれば あとは少し味付けするだけで 十分美味しく食べられます。
 
では味付けって何でしょうか???


改めて考えてみれば 基本になる味付けはホトンド塩です。


塩味さえ決まれば 後は甘味や酸味等のバランスを取るだけなのです。
 
醤油も味噌も漬物も 元を正せば「塩」なのです。


逆にまったく「塩」無しの味付けは考えられないくらい塩というのは重要です。


 
和食の基本となる味付け「さしすせそ」はご存知の方も多いと思います。


  
1 砂糖(さとう)


2 塩(しお)


3 酢(す)


4 醤油(せうゆ、しょうゆ)


5 味噌(みそ)
 
この順番に味付けをすれば間違いないと言われている順番です。


 
しかし洋食の場合で考えれば 砂糖 塩 酢だけで醤油と味噌は無視して良いですし 

近年は砂糖は極力使用しない方が良いと考えれば 塩と酢だけです。 
 
酢は塩の後で良いと思えば 味付けは とても気楽です。
 
お茶漬けの素とか炒飯の素とかになれば そもそもそれ自体要らないと思います。
  
それらに入っているのは化学調味料と言っても良いくらい。


○○の素を使うと どれも同じ味になってしまうのはそれが理由。
  
ある意味「そういう物が無いと出来ない」と思わされている っとも言えます。
  
基本となる「旨味」がしっかり出せて「塩味」が決まれば まずはお料理は完成なのです。
  
そこから先で ご自身の味付けをするのは 


ある意味楽しみとも言えるでしょう。


  
例外もありますが ごく稀ですので 


まずは塩加減に集中しましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-01 | Weblog


 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「酔眼朦朧」(スイガンモウロウ)
 
 酒に酔い、目も意識もぼんやりし、はっきりしないようす。
 
___________________________________________
 
 「漬け物は保存食の白眉」
 
 
 「千枚漬け」は聖護院蕪を薄く切った漬物で、
 
 天保年間(1830~1844年)を起源としています。
 

 当時の千枚漬けは紫蘇の葉を何枚も重ねて塩漬けか、
 
 味噌漬けにしたものだったようです。
 

 慶応元年(1865年)からは、
 
 薄く切った聖護院蕪を塩漬けにして、
 
 しんなりさせたのち、
 
 昆布や唐辛子を加えて味醂をふりかけて漬けたものに変化し、
 
 今日までこの製法で造られています。
 

 「すぐき」は酸茎菜(すぐきな)を塩水で一晩下漬けしたのち、
 
 塩をまぶして約一週間本漬け、
 
 その後、室の中で約8日間発酵をさせたものです。
 

 完成品は葉も茎も鼈甲色飴色に近くなり、
 
 かぶらは黄色がかった乳白色を呈しています。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_jsonp_4_1c" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする