百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-10 | Weblog

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「強火の遠火で炎を立てず」
 
 魚を焼くときの基本。
 
 強火で魚の表面に早く火を通し、
 
 遠火で肉の内部を乾かさず旨味を逃がさないようにする。
 
 炎を立てないのは、必要以上に焦がさないため。
 
___________________________________________
 
 「薬味」の効用
 
 食中毒の予防にも配慮して薬味の種類を
 
 決めなければなりません。
 
 
 昔は山椒や柚子、生姜、三つ葉、紫蘇、
 
 茗荷などの香辛植物をどの家でも庭の一角で
 
 作っていたものです。
 

 それほど、魚や貝類を生食していたのです。
 

 普通の家の庭に、山椒、柚子をはじめ、三つ菜、
 
 紫蘇、茗荷、蕗、野蒜などが植えてあり、
 
 魚介類の生食やそばを食べる際に
 
 役に立っていたのです。
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_0_2d" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉⇔天橋立を“地域の食”で結ぶ列車、走ります

2016-03-10 | Weblog
城崎温泉⇔天橋立を“地域の食”で結ぶ列車、走ります。

≪4~6月の3ヵ月間限定≫城崎温泉で知られる「豊岡」と、日本三景「天橋立」を丹後くろまつ号で旅しませんか?
駅ホームでは七輪焼き。車内ではあったかい漁師汁や地元名産丹後ばら寿司のご提供など、地域の食を“体験”を織り交ぜ召し上がっていただけます。
車内で味わい、駅のホームで味わい、人と人の出会いを楽しむ。そんな素敵な旅を、心を込めておもてなし。
★ご予約好評受付中です(4月以降をご覧下さい)⇒ http://bit.ly/1VU0y5W

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業者はエンジニア

2016-03-09 | Weblog

農業者はエンジニア
   
基本は 確かにその通りです。
   
ただ それだけじゃないのが 農業の面白い所。
恐ろしいほど当たる おじいちゃんの勘とかもあるしね(^_^)
 
あと初年度は比較的上手くいくのです。
問題は10年20年後なのです・・・   
  
また 虫が付いている野菜は美味しいとか美味しくないとか
まず味覚レベルが精査されてないと何とも言えない。
   
でも こういう若い人が沢山出てくることは
とても良いことだと思います。
   
また彼はとても頭が良さそうです。 
頼もしい♪


古荘貴司氏は、無農薬・無化学肥料栽培による栽培方法について研究し、実証実験を行ってきました。古荘氏は、無農薬栽培が難しいと言われていたキャベツの無…
LOGMI.JP
 
<form id="u_jsonp_7_f" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{">

「虫が付いてる野菜は美味しい」は嘘 

エンジニア思考で考える新しい農業

 
 

古荘貴司氏は、無農薬・無化学肥料栽培による栽培方法について研究し、実証実験を行ってきました。古荘氏は、無農薬栽培が難しいと言われていたキャベツの無農薬栽培に成功。無農薬だと虫がつくと言われていますが、実際に無農薬で綺麗に野菜を作ると虫がつかないということにも気づきました。古荘氏は数多くの人に美味しい野菜を届けるために、無農薬・無科学肥料の畑を広げるための活動をし続けます。(TEDxYouth@Kobe2014 より)

スピーカー
株式会社日本情報化農業研究所 代表取締役 古荘貴司 氏
参照動画
To face problems as an engineer | Takashi Furusho | TEDxYouth@Kobe
</form>

古荘貴司氏 皆さん、美味しいご飯好きですか? 好きじゃない人っています? いたらちょっと悲しいんですけど、好きですよね? 美味しいご飯って、材料、何でできていると思われます? gazou 02種とかいろいろありますけど、肥料も大事な材料です。肥料って何からできていると思われますか? gazou 03肥料っていってもいろいろありますけど、例えば、この中のいちばん主だった化学肥料の中では、窒素肥料というものがあります。これはかなり割合が天然ガスから作られています。gazou 04例えば、自動車。自動車がどういうふうに作られているか。最初は鉄鉱石だったものから、工場で鉄の板を作って、その鉄の板を加工して、自動車ができる。gazou 05これを農業に置き換えてみると、畑っていう生産設備に種とか肥料とか、そういった原材料を投入して、目的のものを栽培する。いっしょなんですね、構造。だから農業者っていうのはエンジニアです。gazou 06生産設備を使って、材料から目的のものを作るエンジニア。そうですよね。皆さん、農業ってどんな産業だと思われますか? gazou 07日本国内に限った言い方になりますけど、担い手の高齢化だとか、国際競争の激化、あとはこういうふうに使われていない畑がどんどん増えてきてしまっている。いろいろ問題が多い産業。そういうイメージをお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。10年ほど前になりますが、農作物の流通の仕事に携わったことがありまして、そこでそういった問題に身近に接することができました。さきほど「農業者はエンジニア」という話をしましたが、エンジニアだったら、問題に接したときに、問題の解決は技術でしたい。エンジニアだったら、そう考えるものです。今日は、今までどういうふうに技術開発に向かい合ってきたのかについて、お話します。でも、皆さんは農業についてあんまり興味を持たなくていいですよ。競合が増えても嫌なんで。他の業界だったら、どういうふうになるのかなぁと考えて見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-09 | Weblog


 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 三月九日(水曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「強火の遠火で炎を立てず」
 
 魚を焼くときの基本。
 
 強火で魚の表面に早く火を通し、
 
 遠火で肉の内部を乾かさず旨味を逃がさないようにする。
 
 炎を立てないのは、必要以上に焦がさないため。
 
___________________________________________
 
 「薬味」の効用
 
 日本の場合、諸外国にはない独特の香辛料が
 
 薬味として発達したのは、
 
 仏教の伝来によって獣肉食がタブー
 
 とされる時代が長く続き、
 
 動物性たんぱく資源が魚となり、
 
 魚が料理の主菜になったためにほかなりません。
 

 刺身にしても、赤身か白身自か、それにタコ、イカ、
 
 あるいはアワビなどの貝類によっても
 
 薬味が違ってくるほど繊細です。
 

 その上、食中毒の予防にも配慮して
 
 薬味の種類を決めなければなりません。
 
 
 

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_0_2k" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品廃棄 脱「丸投げ」ー大手企業 今後の対策例

2016-03-08 | Weblog

食品廃棄 脱「丸投げ」ー大手企業 今後の対策例


 
 廃棄食品の横流し問題に小売り、外食、食品メーカーが揺れています。


 
 数年前に頻発した産地偽装を背景に、

生産、加工から販売までのルートを明確にするトレーサビリティー(追跡可能性)は格段に向上しましたが、

賞味期限切れなどで廃棄する商品の「その後」

には十分な監視の目が行き届いておらず、

委託先の処理業者を信じるしかないのが実情で、対策は手探りです。

 

 カレーチェーン店「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋は昨年10月、

冷凍ビーフカツ約4万枚の処分を産業廃棄物処理業者のダイコー(愛知県稲沢市)に委託しました。

 

 市場に出回るはずのないそのビーフカツが愛知県内のスーパーで見つかったのは今月(1月)11日。

 

 買い物をしていた壱番屋の従業員が店頭で見つけ本部に報告、横流しが発覚した。


 ダイコーから廃棄カツを購入し仲介業者に転売していたのは岐阜県羽島市の製麺業者、みのりフーズだった。

 

 同社の倉庫からは壱番屋製以外に108品目が見つかっており、

これまでにイオンやニチレイフーズ、マルコメ(長野市)などが製造・販売していた

賞味期限切れの食品が確認されています。

 

 プライベートブランド(PB=自主企画)の加工食品がみのりフーズの倉庫で見つかったセブン―イレブンの場合、

製造元の丸大食品に保健所から連絡が入り、

食品卸を通じて一報が入るまで何も分かりませんでした。

 

 なぜ横流しを防げなかったのか。

食品を産業廃棄物として処理する場合、専門の産廃業者に委託するのが一般的で、

その際、「マニフェスト」と呼ぶ管理票を作成します。

 

 廃棄物の種類や数量、運搬業者名、処分業者名などを記入し、

業者から業者へ廃棄物とともにマニフェストを渡しながら処理の流れを確認します。

 

 ただ書面でのやり取りなので、業者が改ざんしたり、嘘を記載したりもできます。

 

 壱番屋の場合、ダイコーはマニフェストで「すべて堆肥処理した」と報告していました。

 

 セブン―イレブンのマニフェストにも「処理完了」と記載されていたということです。

 

 対策は手探りですが、以下、大手企業の対策例を記載します。
 
 
http://www.costdown.co.jp/blog/2016/01/post_3712.html

 

 
Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_17_r" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵が固まる温度

2016-03-08 | Weblog

■卵が固まる温度


  
黄身:65度~70度


白身:75度~78度


(ただし、白身のうちトランスフェリンというタンパク質を固めるには60度~65度)


  
酸やアルカリ、濃い塩や金属イオンもタンパク質を変性させる。


レモン(酸)と牛乳を混ぜると、牛乳のタンパク質が凝固し、

豆腐はにがり(マグネシウムイオン)で凝集する。

チーズの凝集はレンネットという酵素による立体構造の変化である。

・75度~78度(以上)の高温を加えると卵は固ゆで。


・60度~65度くらいの温度で保持すると、まだ卵白アルブミンは凝固しないが、

卵白に含まれるトランスフェリンというタンパク質が凝固する。

すると卵白は部分的にゆるくゲル状になる。卵黄は固まらない。
 
・65度~70度の間だと卵黄が凝固しはじめる。
  
これがいわゆる温泉卵の状態である。


しかし、この状態ではまだ卵白アルブミンは凝固していない。

これを固ゆで状態にするには最初に述べたように80度近い温度が必要となる。

 
Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_6_w" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼び名

2016-03-08 | Weblog

もとからあったものの呼び名が


後から出てきたものの影響で変わるということがある。
 
もともとお寿司は周回なんかしないのに


「回転寿司」が広まりすぎたために


「回らないお寿司」という言い方が生まれたり、


懐炉は貼り付けるものじゃなかったのに


「貼るカイロ」があまりに便利で一般的になったために


以前からあったのが「貼らないカイロ」と呼ばれたり。


  
昨日新たにこれの仲間を見つけた。
  
食べるヨーグルト
  
確かにそのメーカーは飲むヨーグルトを作っていて


そっちの方がよく目に付くので


「買ってみたら飲むやつじゃなかった」というのを避けるために


「食べる」と明記したんじゃないかと思うんだけど、


それにしても「食べるヨーグルト」は衝撃的。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-08 | Weblog

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「珍味佳肴」(チンミカコウ)
 

 珍しい味の食べ物とよい肴(さかな)。
 
 素晴らしいごちそう。
 
___________________________________________
 
 「薬味」の効用
 

 薬味は、主体になっている料理の味、色、形
 
 を生かすための小さな味と色のアクセント
 
 だといえるでしょう。
 


 何しろ、「日本料理は目で食べる」
 
 と言われるほど、盛り付けや配色の
 
 美を重視するのです。
 


 薬味は単なる料理の飾りではなく、文字通り
 
 「薬」と「味」、
 
 つまり薬効成分の気配りも大切なのです。
 


 薬味はほとんどが香辛植物で、ビタミン類の他に
 
 いずれも特有の香りや薬効を有し、
 
 刺激味の強いものもあります。
 


 元々は薬用植物の場合が多く、料理に
 
 少量添えることによって、健康にプラスする
 
 という意味が「薬味」には含まれています。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 

 
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真
<form id="u_jsonp_3_1i" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-07 | Weblog
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真

 


 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「暖衣飽食」(ダンイホウショク)
 

 暖かい衣服を着ることができ、
 
 腹いっぱいに食べることのできる「満ち足りた生活」。
 
 物に対しては、満たされた生活のこと。
 
___________________________________________
 
 「薬味」の効用
 


 和食は盛り付けも美しいのです。
 


 和食を「ビューティフルなワショク」
 
 「食べる芸術作品」と外国の方々が称賛するのです。
 


 感動しながら口にすれば味わいも深まり、

 満足感も増えるのです。
 


 当然、消化器の反応も良くなり、
 
 健康効果もさらに高くなるというわけです。
 


 和食の最大の特徴は、素材の待ち味を生かすことです。
 


 自然の持ち味がよりおいしく味わえるよう、
 
 焼くにしろ、煮るにしろ、
 
 最小限の人手しか加えないのです。
 


 持ち味至上主義のベストな方法は魚だったら
 
 生食で、日本人はどのような料理法よりも
 
 刺身を好むようになったのです。
 


 料理の美しさを、さらに引き立てるのが
 
 「薬味」です。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月七日・うさぎや便り

2016-03-07 | Weblog
「おいしさを司る感覚」
 


こんにちは。
 

うさぎや  店主の岩佐です。
 
 
先週の突然の雪にはびっくりしました。
 
 
そして、驚くのはその後の暖かさです。
 
 
満開の梅の花にメジロが団体で訪れてくるのは、
 
 
いつもの「春近し」の知らせです。
 
 
 
 
今日のお話
 
 
ご家庭で料理をなさる時に
 
 
是非ご参考にしてください。
 
 


人間のおいしさを司る感覚には

 

 

大きく分けて五種類あります。

 

 

それぞれの方に副った細かなものを上げていけばキリはありませんが

 

 

凡そ以下のようです。

 

 

小さい頃に食べた「おいしい」思い出


 

これは人それぞれに違うのでそれらを追求して

 

 

すべての人に対応するのは

 

 

食品企業や飲食店ではまず難しいことです。

 

 

主婦の方なら

 

 

ご主人の嗜好を鑑みて作ることができるでしょう。

 

 

高い物だからこそ「おいしい」


 

高級食材や高級ワイン等

 

 

これは実際に「消費者側のお財布の問題」にもなってきますので

 

 

なかなか継続的に実現するのは厳しいです。

 

 

高級品(高額な食品・食材)はおいしいというイメージの問題です。

 

 

昨今の偽装事件ではこの感覚を利用されました。

 

 

ご家庭なら今日はごちそうッ!っという日がいいですね。

 

 

甘いもの脂っこい物だから「おいしい」


 

俗に言う報酬系です。

 

 

人間は糖分や脂分が

 

 

ずっと枯渇して来た為に無闇に美味しく思ってしまうのです。

 

 

これに化学調味料が加われば最強かもしれません。

 

 

今は安い油はいくらでも手に入ります。

 

 

甘い物も化学調味料もいくらでも手に入ります。

 

 

また精製していない原料そのものは

 

 

比較的食べ過ぎそうになると

 

 

脳内でブレーキが掛かりますが

 

 

精製してあるとブレーキが掛からなくなる傾向が強いそうです。

 

 

ブドウ糖果糖液糖などが良くないというのもこの辺からです。

 

 

俗に言うジャンクフード系ですね。

 

 

疲れている時のチョコレート等 体に足りない栄養だから「おいしい」


 

汗をかいた後の濃い塩味の食べ物なんかもそうですね。

 

 

体の中に足りない物を食べた時に美味しく感じる。

 

 

これはそういう状況で無いと美味しさが再現出来ません。

 

 

逆に最高に美味しいご馳走は空腹の時に食べる物と言えるでしょう。

 

 

必須アミノ酸だから「おいしい」昔ながらの出汁等


 

必須アミノ酸は体内で合成出来ない為、

 

 

食事から摂取しなければならないアミノ酸です。

 

 

ただし現代は化学調味料ばかりで

 

 

ちゃんと作ろうとすると手間が掛る事から

 

 

レストラン等では敬遠されています。

 

 

昔ながらの作り方で作ると出汁やスープ等は

 

 

自然に必須アミノ酸が豊富な味になります。

 

 

なにかと手作りで頑張ってきた、ある意味での

 

 

究極のお母さんの味」でしょう。

 

 

小さい頃からお母さんが頑張って作ってくれた子供たちは

 

 

「究極のお母さんの味」が

 

 

報酬系になるそうです。

 

 

そして最終的に報酬系よりも

 

 

究極のお母さんの味」の方を選ぶようになる事が多いようです。

 

 

これは自然な出汁の方が

 

 

うま味成分が複数入っている為複雑な味になります。

 

 

複雑な味なので

 

 

これを経験させておかないと

 

 

なかなか本当の美味しさが理解出来ません。

 

 

もしジャンクフードに負けてしまうような事が有れば

 

 

この経験が足りないと考えて良いでしょう。

 

 

現代ではジャンク報酬系がとても多いのも難点ですね。

 

 

本来食べ手の健康や

 

 

提供する側の誠実さを考えれば

 

 

企業は健康的な美味しさを追求するべきなのに

 

 

営利企業は価格優先で安易なジャンク報酬系ばかりを追求している事です。


 

味として「脂」「塩」「甘味」「化学調味料」

 

 

この四つは「うま味」として添加されやすい物です。

 

 

だから食べた時

 

 

この四要素を排除して考えてみた上で

 

 

美味しいかどうかを判断する習慣をつけましょう。

 

 

それらを排除した上で

 

 

それでも美味しいと思える物が本来の健康的な食事なのです。


 

余談ですが店頭に並ぶ野菜や果物は

 

 

購買者は見た目で選ぶ傾向があるので

 

 

生産者は見た目のいいものしか出荷しないらしいです。

 

 

他方、

 

 

自然食品好きの人は、泥つきで見た目の悪い野菜を買います。


 


 

明日、月八日(火曜日) は通常の 営業日 です。

 

 

今日も、皆さんの happy な一日を願っています(^-^)

 

 

ゆったり、ほっこり♪

 

 

巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串の料理について

2016-03-06 | Weblog

串の料理について

 


「串料理」って健気だ。

 

料理に関わる時間が決まっているとしたら、

 

提供側が費やす時間が圧倒的に多い。

 

素材の準備や処理から仕込み、

 

焼きや揚げの手の施し様、気の使い方、

 

実はとても手間暇かかる代物。ひとたびお客、

 

食べ手の目の前に供されると、串を無雑作にいいようにつままれ、

 

瞬く間にお口の中へ。

 

唯一の救いと言えば、

 

食べてほころぶ客の笑顔と洗わなくて済む竹串くらいか…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-06 | Weblog
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真

 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「食べてすぐ寝ると牛になる」 

 躾をする上でのことば。
 
 (小さいうちから、だらなだらしない行動を
 
  とるのは良くない)
 

 ※本来は、食後直ぐに動かず、30分位は休む方が体によい。
 
___________________________________________
 
 「漬け物は保存食の白眉」ぬか漬け
 
 
 体内に侵入してきた悪い菌を撃退するために、
 
 日夜目を光らせているのが腸です。
 


 なにしろ、免疫細胞の60%が腸に集結していて、
 
 腸は体を守る前線基地であり、
 
 免疫細胞の重要基地のようなものなのです。
 


 免疫力というのは病気を防いだり、
 
 治したりする自然治癒力のことです。
 


 ぬか漬けに多い乳酸菌などは、
 
 そのような力を強くするための腸内環境をととのえたり、
 
 改善する素晴らしいパワーを持っています。
 


 米ぬか由来の乳酸菌は日本人の腸になじみやすく、
 
 腸の健康への働きかけも強い言われています。
 


 和食文化が生んだぬか漬けは世界屈指の
 
 「健康長寿漬け」ともいえるのです。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-05 | Weblog

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「鯛も一人はうまからず」
 

 豪華な食事でも1人で食べるのは
 
 美味しくないという意味。
 
 食事の雰囲気は大事であることのたとえ。
 
___________________________________________
 
 「漬け物は保存食の白眉」ぬか漬け
 
 
 これらの菌類は消化をよくしたり
 
 整腸効果を高めてくれるのです。

 しかも、ぬか漬けは浅漬けだから、
 
 塩分の心配もそれはどない点でも優れています。
 


 とくに、ぬか漬けは「米ぬかで作ったヨーグルト」
 
 とも言われるほど乳酸菌が豊富です。
 


 キュウリやナス、カブ、人参などの
 
 野菜を漬けると、それらの細胞内から
 
 成分がしみ出てきて、
 
 乳酸菌の栄養となり猛烈に繁殖を始めるのです。
 
 

 したがって、ぬか漬けを食べるということは、
 
 米ぬかのビタミン類に加えて、
 
 乳酸菌などの生菌を回収して
 
 腸まで送り込むことを意味します。
 


 植物性の乳酸度の方が環境の変化に強く、
 
 動物性の菌よりも腸まで届きやすいのです。
 

 有害菌をおさえて善玉肉を増やすだけではなく、
 
 免疫力を高める上でも効果的なのです。

 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 

 
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真
こんぶの恩がえしさんの写真
<form id="u_jsonp_2_1f" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰謀ばなし

2016-03-05 | Weblog

 

日本はずっと昔から狙われてきました。神武天皇はもともと日本にいた人種ではないし、大和時代の貴族たちはみな渡来系の人々ばかり、戦国時代ではキリスト教を中心にして占領の画策が練られました。ザビエルは「日本はこの地上から抹殺されるべきだ」といい、「これは我々にとって極めて危険な強力な敵になる可能性があるから一刻も早く一人残らず皆殺しだ」と言っていますが、同時に「日本は軍隊=武士団が強すぎるのでキリスト教で洗脳していくしかない」と本国に報告しています。

明治時代に入って長州や薩摩や土佐をバックアップしたのも、ヨーロッパ系の人々でありイルミナティだとかフリーメーソンだとか、そんな感じで呼ばれる人々の影があります。ペリーがやってきてフルベッキがいてグラバーがいて、田布施系の村々(長州にも薩摩にもある)に権力を移譲させ思考法を刷り込んでいきました。孝明天皇暗殺説は有名な話ですが、それにかかわらずいつも傀儡政権の構造は決まっているのです。彼らが常に考えてきたのは
日本に独自の軍隊をもたせないことです。これは戦国時代からのキリスト教者たちの悲願でもあります。

武士道もそうですが明治以降の日本軍隊も、世界を牛耳る者たちにとっては目の上のたんこぶ的な意味があります。だからまず縮小させるのではなく同類に引き込んでいきます。西洋式の資本主義を刷り込み軍国主義を増大させるのは、まるで日本が強大になっていくかのように錯覚します。しかしそれは錯覚であり、武士道による軍隊を作られる方が嫌なのです。軍隊は暴力装置でもありますが外敵に対抗する要素も持っています。それを崩壊させるためには、日本を奴隷にしようとしてきた軍隊と同じ思想を持ち、同じ方法論をとろうとさせ、実はこれが彼らにとってはとてもやりやすいのです。

優れた軍人であれば負ける戦争はやりませんね。それに目先のことばかりにとらわれた戦争もやらないでしょう。しかしそんな軍人がいたら軍需産業にとっては邪魔以外の何物でもありません。そんな軍人は左遷し非愛国者扱いとなるか最後は殺されます。反対しない軍人たちを誘導して、わざわざ恨みつらみを買うことと支配意識をくすぐって、朝鮮半島や満州を占領させ中国に侵略させます。日本が朝鮮半島や中国の状況を改善しインフラを変え生活を変えたといいますが、そんな浅いものではありません。もちろんそういう面はありました、しかし実際に今も衝突しているのは操っている人々の掌で、双方の正義を訴えさせているだけだからです。

結果的に日独伊という領土も資源も大してない三国で、世界中の大国である英国、仏国、アメリカ、ソ連、中国などととも全面戦争して、単純に考えて勝てると思うバカはいません。実際負けましたしこれは既定路線として行われました。軍需産業の利益が大きな目的ですがそれだけでなく、大きな意味で欧米化を果たし自分たちの地位が永久にも続きそうな、そんなシステム構築の確立という面もあります。特定の民族の殺戮や人口削減的な意味もあります。そして日本の政治家もそうやって操ってる人々の手先でないといけません。アホを日本のトップにして全世界を敵に回してもらえば、いつでも彼らはスケープゴートができて安心なのです。

通常こんなことが分かってしまえば市井の人々は嫌がります。そのために必要な処置が現人神思想です。江戸時代には学もない農民なら天皇を知りもしない世界の中で、掌で操っている人々が考えたのは一神教と同種の思想を刷り込むことです。天皇が天照大御神から直系した現人神であり、万世一系や皇紀という巧妙な嘘を刷り込んでしまえば、何も知らない市井の人々は天皇の為に死ぬ事が最高の名誉と思うようになります。現人神思想や支配者層に少しでも反対したするようなことがあれば、特高警察がやって来て撃ち殺されていくシステムの確立。保守や愛国というのは差別と特権化の歴史です。そして奴隷たちが自分を支配し殺そうとするのを敬うシステムの確立。これを大東亜戦争戦前に作り上げたのです。

二・二六でもその他でもそうですが、大部分の軍人は現実的に中国との戦争なんて反対だったのです。でもそうするのは上からの力があるからです。ちょっと考えれば百万人以上もの軍隊を他国に送り、それを支配するために継続させるなんて、アメリカがいまやっていることと同じであり、それは多くの面で破たんしていくのは当たり前なのです。つまり掌で操っている人々にとってアメリカも食い物だということなんですが、とにかく常識的に考えても続くわけもなく本質的には意味がないのです。これは現在攻めてくる攻めてくると騒がれている中国だって同じこと、ここに書かれているようなことを分かっている中国の政府筋は、簡単に攻めるだなんだという行為には出ない、これは外交筋の人と会話をすれば分かります。

こんな中での綱引きがあって今のアメリカとの関係、アジアとの関係があるわけです。日本は敗戦してずっと属国中の属国ですが、それは韓国も似たようなところがあります。韓国のことは韓国に任せるしかありませんが、日本がこの状況から抜け出すためには、愛国とは何かということの真の意味を知り、真に国を愛する行動はそこにはなく別にあることを知り、天皇よりも古い日本人たちに思いを寄せることであり、私たちが混ざっていてよくわからない人種であることを知り、国境や人種におけるつまらない対立を捨てることであり、奴隷扱いされている同士が争うのではなく掌で操っている人と闘うことであり、おカネでは勝てないので人数で闘うことであり、このような流れの中で政治や医療や食や放射能を見ることであり、すべて同じシステムだと人々や子どもに伝えていくことだと思います。

まあ私の妄想なのでテキトーに流してください♪。

(フルベッキ写真は真贋が問われているようですね。)

 
内海 聡さんの写真
<form id="u_jsonp_7_14" class="commentable_item collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
出典元
内海 聡さま
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【驚愕事実】ほとんどの人が間違えているトイレの座り方・・・正しい座り方はこうだ!

2016-03-04 | Weblog

ほとんどの人が間違った

トイレの座り方をしているという

驚愕の事実が明らかになった。

どのような座り方をすれば

いいのだろうか・・・?


普段どう座っている?

近年は、床が汚れなくて済む

という理由から男性も洋式便所では

座って小便をする人が増えてきた。

一方で、和式便所の方が健康に良い

という意見もあり、洋式便所も

対策を立てたりしている。

まず、あなたは普段洋式便所に

座る時はどのような座り方を

しているだろうか?

suwarikata

こんな感じの座り方が最も主流

と言った所だろうか?あるいは

何か悩み事などを抱えている時に

こんな感じになることもあるだろうか?

matigia

これは見るからに不健康そうである。

さて、これらの座り方は間違った

座り方である。ほとんどの人は

このような座り方をしているだろうから

正しい座り方をしている人は

極僅かだろう・・・。

正しい座り方をしないと・・・

どう間違っているかというと、

それは脚と胴体の間の角度である。

この間の角度が90°になる座り方は

自然な便の流れを妨げてしまう。

そうした不自然な便の流れの状態で

排便を続けていると、

便秘、腹痛、痔、更には大腸がんの

原因になってしまうのだ。

 

kakudo


正しい角度はこれだ!

和式便所で排便をするとき、

脚と胴体の角度は35°になっている

と言う。この35°こそ

自然な便の流れを妨げずに

排便できる角度なのだ。

sannjuugodo

洋式便所で35°を作る方法

それでは、洋式便所で正しい

角度になる座り方を紹介する。

minidai

このように、小さな台の上に

脚を乗っけることで35°の角度を

膝などに負担をかけることなく

作ることができ、自然な便の流れを

妨げることなく排便ができる。

銭湯などにある風呂場で座る

椅子などはよいのではないだろうか?

この記事を読んだ今日から

是非、始めてみるといいだろう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする