乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

168; 『文学フシギ帖 ―日本の文学百年を読む』 藤木久志 著  岩波新書 2010年

2010-11-04 | 読書全般(古典など以外の一般書)







記録のみ




 2010年度 168冊目     『文学フシギ帖―日本の文学百年を読む』



 


 藤木 久志 著

 岩波書店

 岩波新書  新赤版 1248

 2010年7月21日 

 252ページ  840円




 11月4日

 早朝に起き、弁当を作る。

 朝しばらくは自分の時間とばかり『文学フシギ帖―日本の文学百年を読む』を楽しみ、只今読了。


 まず初めに目次を見るのはいつもの癖。

 開高健と飢え、梶井基次郎と食事日記 をつまみ食い。それもそのはず、食の話^^

 続いてかいつまんで読んだのは 川端康成、五人旅、西遊記、龍之介と鼻,井伏鱒二の唐詩選 。

 これらをまず読んで満足した後、初めから順に読み始める。

『文学フシギ帖―日本の文学百年を読む』は一般読者であるわたしとは違った視点から紐解かれ、おもしろい。

 漱石と狸の中の「我が輩は狸である」のは無しは興味深かった。



 藤木 久志さんの文章が読みやすく、わかりやすい。これはわたしには嬉しい条件の一つ^^

 藤木 久志さんは『森の紳士録 ―― ぼくの出会った生き物たち ――』(岩波新書 新赤版 970)というエッセーを綴っておられるようだが、おもしろそうだ。



 みなさま、見て下さいましてありがとう☆

 とても嬉しいです☆

 今回も簡単な記録だけで、失礼申し上げます☆





 岩波株式会社 ▼


 〈読者力〉を鍛える!

 書き手、つくり手の想像力はいいとして、問題は読み手、受け手のそれである。言葉のフシギを味わうためには、読者の側にも、フシギをつくり出す能力が必要なのではあるまいか。みずからの想像力に刺激を与えて、たえずその拡大と延長につとめるべきではなかろうか?……この『文学フシギ帖』は、いつのころからかフシギをつくり出す研鑽にはげんできた人物の覚え帖である。         

(「はじめに―フシギ入門」より)


 

  文学作品の最大の魅力、それは〈フシギ〉を秘めていること。わたしたちが普段つかうのと同じ言葉を用いながら、何かしらひとの心をふるわせる、新しい世界を描いてみせる作家たち。しかしそれを存分に味わうためには、こちらも〈読者力〉を身につけねばなりません。

 当代随一の読み巧者である著者の視点は、さすが、多種多様。誰もが知っているあの作品の新しい一面におどろき、歴史に埋もれた隠れた名作を堪能し、文学作品の魅力を最大限にひきだしてくれます。

 もうすぐ夏休み。旅に携えてゆく一作を探して読むもよし、文学史の楽しいおさらいとして読むもよし。お手元にぜひ一冊、老若男女におすすめの文学入門です。


■著者紹介
池内 紀(いけうち・おさむ)1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト。
著書─『ぼくのドイツ文学講義』 『森の紳士録』(以上、岩波新書)、『ゲーテさんこんばんは』(集英社)、『カフカの生涯』(白水社)、『祭りの季節』(みすず書房)ほか多数。
訳書─ゲーテ『ファウスト』(集英社文庫)、『カフカ短篇集』(岩波文庫)、『カフカ小説全集』(白水社)ほか多数。

■目次


  はじめに―フシギ入門



I

 
鴎外と高利貸
漱石と狸
露伴と水
啄木の臨終
稲舟の涙
子規と「明治の女」
五人旅、西遊記
杢太郎のエロス
牧水と言霊
白秋と『落葉松』
晶子と「世界の標準」
藤村と道化役
龍之介と鼻

II

 
宮沢賢治の広告チラシ
佐藤春夫の故郷
志賀直哉の『剃刀』
萩原朔太郎と猫
内田百﨤と借金
中島敦の「和歌でない歌」
梶井基次郎と食事日記
久保田万太郎と湯豆腐
高村光太郎の贖罪
中里介山と「音無しの構え」
永井荷風と幻の町
小川未明の模倣 
菊池寛の『入れ札』

III

 
坂口安吾と否定法
堀辰雄とステッキ
林芙美子、二十三歳
太宰治と『家庭の幸福』
織田作之助、二十七歳
丸山薫と「鶴」
ダメ男、尾形亀之助
岡本かの子と歌
井伏鱒二の唐詩選
長谷川四郎と文学風土
江戸川乱歩の犯罪
三島由紀夫の「宴」
川端康成と二人の青年
金子光晴の『鮫』

IV

 
梅崎春生とチョウチンアンコウ
尾崎放哉の孤独
幸田文と『崩れ』
深沢七郎と人間喜劇
開高健と飢え
手塚治虫と「ファウスト」
池波正太郎の「御馳走」
寺山修司のパロディー
澁澤龍彦と「赤道」
須賀敦子と異文化
村上春樹の自由

 あとがき
 本書に登場する作家(生年順)




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

167; 『中世民衆の世界 村の生活と掟』 藤木久志 著  岩波新書 2010年

2010-11-04 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫





記録のみ




 2010年度 167冊目     『中世民衆の世界  村の生活と掟』



 


 藤木 久志 著

 岩波書店

 岩波新書  新赤版 1248

 2010年5月20日 

 252ページ  840円




 11月3日、『中世民衆の世界  村の生活と掟』を楽しむ。

 百姓の話に始まり村の話に移る。

 気になる部分を手短に、記録だけしておきたい。



 よそ者宿泊さすことを禁ずる最中、第二章 惣堂の落書(らくしょ)の話(2 惣堂の落書を読む)は笑った。

「惣堂は 案内なくて 人休む」はいいが、猥雑な落書(らくしょ)としての紹介では、◯色さえあっけらかんとしているものが多い。

 乱鳥はこういった内容が特に好きかと思われてはかなわないので、ここでは省略(笑)

 ある意味露骨ではあるが、しかし 日本語として美しい。

 興味のある方は80ページ以降(少し)を見ていただきたい。← 何書いてるんだ?^^;;こんなこと、誰も関心無いだろうに!



 128   北陸  「麻」

 初秋7月 収穫した麻は川鵜ぃはぎ(その繊維を収穫し)、その茎は乾燥させて、お盆の迎え火・送り火をたく。


        絹(繭)とか 麻とか、おもしろいいい伝えがいっぱいなんだなぁ^^
        もっとも、『中世民衆の世界  村の生活と掟』では絹(繭)の話は無し。




 第四章 山野―村の戦争 の 伊賀と甲賀の話は興味深かった。 

  

 最後までおつきあいいただきましてありがとうございました。

 感謝申し上げます。

 途中お聞き苦しい内容がございましたことをお詫び申し上げます。

              
 




岩波株式会社 ▼


 戦国時代の村の生活を等身大で描きだす

 日本中世の民衆といえば、これまで領主に一方的に抑圧される面ばかりが強調されて描かれることが多かったようです。しかし、当時の史料を丁寧に読んでいくと、必ずしもそうとはいえない事実が次々に現れ、これまでの中世民衆像は考え直す必要があるのではないか。――藤木先生はそのような問題意識から、中世社会の基本法である鎌倉幕府法をはじめとする当時の史料を分析して、年貢さえ納めれば移住は自由であったこと、領主(地頭)の支配に対して民衆(村人)が反対給付をしっかり確保していたこと、また惣作というシステムによって村が共同体として成長していったことなど、従来の見方とは異なる中世史の姿を明らかにして、戦国時代の村で自立していく民衆の姿を鮮やかに描きだしています。

 本書は、戦国時代のイメージを作りかえてこられた藤木先生の一連のお仕事のまとめともいうべき内容になっており、歴史を読み解く面白さを堪能できる一冊です。

(新書編集部 平田賢一)


■著者紹介
藤木久志(ふじき・ひさし)1933年新潟県に生まれる。1963年、東北大学大学院文学研究科修了。現在、立教大学名誉教授、文学博士。専攻は、日本中世史。
著書―『戦国の村を行く』『飢餓と戦争の戦国を行く』『新版 雑兵たちの戦場』『城と隠物の戦国誌』(以上、朝日選書)、『刀狩り―武器を封印した民衆』(岩波新書)ほか。





■目次

  はじめに



第一章
村掟―暴力の克服
 
1 村社会の暴力―戦国前期
2 追放解除と村―戦国後期
3 村と処刑者の財産
4 近世の村で

第二章
惣堂―自立する村
 
1 シンボルとしての惣堂
2 惣堂の落書を読む
3 惣堂と惣物―自立の基礎

第三章
地頭―村の生活誌
 
1 戦国の村の訴状
2 在地領主と百姓
3 不在領主と百姓
4 人夫の報酬

第四章
山野―村の戦争
 
1 山野河海の利は折半で
2 紛争の激化と和解


第五章
直訴―平和への道
 
1 目安箱の登場―戦場の村で
2 百姓の異義申し立ては秀吉自らが―豊臣期の村で
3 百姓直訴システムの広がり―豊臣期から徳川初期へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする