乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

祇園祭やわぁ~

2011-07-17 | お出かけ







 永楽屋はんに行きましたら、

 なんかすごいもん 

 ありましたんぇ

 氷室さんの氷みたいや 

 思いました



 中 見たら、

 かわいらしいじょじょとか

 入ってはって

 みんな びっくりしたはりましたわ

 ひんやりして よろしいなぁ



 おまん は ここで買わんと

 八坂さんに行く途中 

 錦で買いましたんや

 水無月の黒ばっかり 

 とお もらいました


 
 鱧のやいたんと

 小鮎の唐揚げ 買うて帰えったら

 家族も懐かしいいうて

 ほくそえんだはりましたわ

 祇園祭やわぁ~






 

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ!なつかしい、京都☆    2011年 宵山

2011-07-17 | お出かけ








 ああ!なつかしい、京都☆

 久しぶりの、ほこちょうやわぁ~








       鉾町(一般的には、「ほこまち」と呼ばれている場合が多いです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

78; 『呪術のかたちと謎 魔除けの百科 世界編』 岡田保造 著 2008年 丸善

2011-07-17 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫


記録のみ




 2011年度 78冊目     『呪術のかたちと謎 魔除けの百科 世界編』



 


 岡田保造  著

 丸善

 2008 年

 112 ページ  1900円+税




『呪術のかたちと謎 魔除けの百科 世界編』は2ページの見開きで写真豊富。加えて、完結に説明されている。

 わたしにとっては知りたい情報が満載。
 
 見たことのある模様も結構多く、わくわくしてくる。

 イランのペルセポリスは計十回以上行ったことがあるが、何となく見たような見てないような文様。

 の模様も意識して記述されていたが、二重に掘られた四角文様の実に多いこと。

 二重模様は今は足を踏み入れられなくなったペルセポリスの敷地内とされる向って真左の山なかの岩部にも掘ってあることを私は見つけたんだ。

 監視員に尋ねると観光地とされているペルセポリスの向って左側空間も、ペルセポリスなんだって。

 以前は自由に出入りできた山につながる空間だが、今は立ち入り禁止っていうのは残念。

 羊飼いだけは今もあの道を歩いているんだろうな…。


 イランでは他でも四角の模様を沢山見たよ。

 私は一般のおばちゃん主婦なので、難しいことはわからないけれどね。


 イランや日本の城などで見られる模様は石を運んだ人の印だと決めつけていたけれど、『呪術のかたちと謎 魔除けの百科 世界編』を読んで、目からうろこ。

 岡田保造先生ってすごい人だな!おまけによくここまで集められたな☆

 ご家族のご協力も素晴らしいなと感じた。

 素晴らしいご家族だな!!!


 イランやトルコではブルーのお守りを持ったり車につけている人が多いけど、メドゥサの関係って知らなかったな。

 単なるイスラム関係のおまじない科と思っていたよ。

 イスタンブールでは柱で押さえつけられた寂し気な彼女を見たが、本書のような意味があったんだ~。


 ペペロンチーノのキーホルダーの一部分が家に散らばっているけれど、これも魔除けだったんだ。

 モザイクには魚が描かれていることが多いけれど、こちらもか…。

 魚というと中国雲南省では水の神という意味があって屋根からおしゃもじのようなものが飾られていたり、猫が飾られていたな。


 モロッコでは手型をドアに飾るところがあるらしいが、イランでもホセインの手を目一杯飾ったモスクがあったな。

 少し意味は違ってくるけれどね。


 ☆や三角や九本のクロスの話は面白かったよ。

 ガイドブックで遊んでいると、これらは色々な国で見かけるような気がする。

 本書読書途中と読み終わってから家中のペルシャ絨毯を丹念に見てみたよ。

 いろいろな門湯が織られていてわくわくするな。

 こういったところにも、厄よけや祈願が織り込まれているんだなぁ。


『呪術のかたちと謎 魔除けの百科 世界編』はわたしにとっては満足にいく本だったよ。

 写真も説明も情報・知識として欲しい部分が多かった。

 この本は奈良県立情報図書館からお借りしたものだけど、買おうかな。

 それともコピーしようかな?

 もっと読みたいな、岡田保造さんの書かれた本…。





 人は弱いものである。自然の脅威には立ち向かえないし、運命には逆らえない。人は、その弱さにおののき、藁にもすがる思いで、身のまわりのいろいろなものに魔よけとしての働きを期待した―。本書では、海外は韓国から西へメキシコまでの一五カ国を、国内は北海道から沖縄までを自ら歩き回り、足で集めた魔よけの数々のかたちと歴史の謎に迫っていく。オールカラー見開き2ページ構成で、初公開写真多数。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺踊(さぎおどり) 2    祇園祭  宵山 京都 八坂さんにて (10景)  2011年

2011-07-17 | 神社仏閣・祭り



         祇園祭 鷺踊(さぎおどり)








 鷺踊はもとは約600年前、山鉾巡業の際に「笠鷺鉾」の周囲でおどられていたという。

 笠鷺鉾は西陣の大舎人座の織物職人たちが室町時代に祇園祭で出していた鉾。

 応仁の乱により大舎人座は廃れ、笠鷺鉾も祇園祭から消滅。

 鷺踊も同様。江戸時代中期に途絶えた。

 1952年、山口県津和野に伝わる鷺舞が京都に伝えられ、鷺踊が復活。

 現在、京都の小学5,6年生の女子児童によって演じる。

 祇園祭を通じて3度奉納。

 本日 祇園祭の神幸祭(17日)。

 練る3基のみこしの前で、祇園万灯会の6人の女子小学生らが白い羽をまとい、囃子(はやし)に合わせて片足を上げるなどして舞い踊っていることだろう。





 一昨年、途中から鷺踊ですが、今年は通してみることができた。

    『子鷺踊り』2009年 京都 八坂神社にて

 昨日は宵山、八坂神社 いわゆる八坂はん(八坂さん)で「鷺(さぎ)踊」が奉納され、サギに扮(ふん)した舞い手が踊リ、私たち親子は楽しんだ。

 人の長は一昨年の三倍四倍ではきかない八坂はん(八坂さん)だった。




 ここからは写真のみです。

 見ていただければ嬉しいです。













































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺踊(さぎおどり) 1    祇園祭  宵山 京都 八坂さんにて (10景)  2011年

2011-07-17 | 神社仏閣・祭り



         祇園祭 鷺踊(さぎおどり)








 鷺踊はもとは約600年前、山鉾巡業の際に「笠鷺鉾」の周囲でおどられていたという。

 笠鷺鉾は西陣の大舎人座の織物職人たちが室町時代に祇園祭で出していた鉾。

 応仁の乱により大舎人座は廃れ、笠鷺鉾も祇園祭から消滅。

 鷺踊も同様。江戸時代中期に途絶えた。

 1952年、山口県津和野に伝わる鷺舞が京都に伝えられ、鷺踊が復活。

 現在、京都の小学5,6年生の女子児童によって演じる。

 祇園祭を通じて3度奉納。

 本日 祇園祭の神幸祭(17日)。

 練る3基のみこしの前で、祇園万灯会の6人の女子小学生らが白い羽をまとい、囃子(はやし)に合わせて片足を上げるなどして舞い踊っていることだろう。





 一昨年、途中から鷺踊ですが、今年は通してみることができた。

    『子鷺踊り』2009年 京都 八坂神社にて

 昨日は宵山、八坂神社 いわゆる八坂はん(八坂さん)で「鷺(さぎ)踊」が奉納され、サギに扮(ふん)した舞い手が踊リ、私たち親子は楽しんだ。

 人の長は一昨年の三倍四倍ではきかない八坂はん(八坂さん)だった。




 ここからは写真のみです。

 見ていただければ嬉しいです。





















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉山鉾の近くの染色会社所蔵の屏風絵は曽我物  (3景)

2011-07-17 | 美術・文様・展示物



      鯉山鉾の近くの染色会社所蔵の屏風絵は曽我物








 鯉山鉾にはイランのタブリーズで織られた絵画のようなようなタペストリーが多くある。
          タブリーズ名の出てくる記録はこちら 但し、カーペット関係はまだ未記録

 こちらも若干写真を写させていただいたが、今回は鯉山鉾の近くの染色会社所蔵の曽我物の屏風絵を記録したい。

 この屏風は江戸時代のもの。

 毎年公開されていたが、所有者は最近痛みが気にかかられているようで、平成屏風をつくったと笑われていた。

 幸運なことにこの屏風公開は今年で最後。

 来年はお話の新しい屏風をお披露目されるという。

 絵は京都の歳時記で、七月ならば巡行の順を決めるくじ引きも描かれているという。

 それはそれでまた良しなのだが、すぐに歌舞伎を思い浮かべるわたしとしては芝居と重ねあわせ、今回の屏風を見ることができて良かったと感じた。





 左



 右











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス越しの 祇園祭 2  (5景)

2011-07-17 | 神社仏閣・祭り



          ガラス越しの 祇園祭 2



    
 息子から15日深夜、電話がかかリ、祇園祭に誘われる。

 二時の待ち合わせだが、わたしは十一時には京都に到着。

 京阪の祇園四条から京都大丸の方向へ歩き、近くの鉾町の民家を歩く。

 以前にも書いたが、青畳に替えた家は一見も見つからない。

 それどころか畳の数は減り、変わりに簡単な現在のカーペットがひかれていた。

 祇園祭は別名屏風祭りともいわれている。

 古くからの立派な屏風を見られ、鉾町が屏風と重厚なカーペットと伝統芸能や他の道具のミュージアムになったようだ。

 わたしはそれらを楽しませていただきながら歩いていた。



 新幹線で京都駅まで来た息子とは、長刀鉾の前で待ち合わせる。

 人が多い。

 マイクをとおした誘導の声は突拍子もなく大声で、若干暴力的だ。

 暑さに紛れたざわめきは、汗にへばりついた砂漠の砂のような嫌らしさ。

 この雑音が祇園囃子に変わってくれたならといったたわいないことを考えながら、こどもを待っていた。

 






























         2011年7月16日  宵山  京都






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス越しの 祇園祭 1  (8景)

2011-07-17 | 神社仏閣・祭り



          ガラス越しの 祇園祭 1



    
 息子から15日深夜、電話がかかリ、祇園祭に誘われる。

 二時の待ち合わせだが、わたしは十一時には京都に到着。

 京阪の祇園四条から京都大丸の方向へ歩き、近くの鉾町の民家を歩く。

 以前にも書いたが、青畳に替えた家は一見も見つからない。

 それどころか畳の数は減り、変わりに簡単な現在のカーペットがひかれていた。

 祇園祭は別名屏風祭りともいわれている。

 古くからの立派な屏風を見られ、鉾町が屏風と重厚なカーペットと伝統芸能や他の道具のミュージアムになったようだ。

 わたしはそれらを楽しませていただきながら歩いていた。



 新幹線で京都駅まで来た息子とは、長刀鉾の前で待ち合わせる。

 人が多い。

 マイクをとおした誘導の声は突拍子もなく大声で、若干暴力的だ。

 暑さに紛れたざわめきは、汗にへばりついた砂漠の砂のような嫌らしさ。

 この雑音が祇園囃子に変わってくれたならといったたわいないことを考えながら、こどもを待っていた。

 



































         2011年7月16日  宵山  京都






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝居三昧; 引窓、釣女、め組の喧嘩、於染久松色読販~新版お染の七役(前編)、英執着獅子

2011-07-17 | TVで 歌舞伎・能楽


 芝居三昧;『双蝶々曲輪日記~引窓』『釣女』『神明恵和合取組~め組の喧嘩』『於染久松色読販~新版お染の七役(前編)』『英執着獅子 <字幕付>』







 先週は次のような演目をテレビで堪能した。

 今回は演目名とテレビHPの解説だけで失礼いたします。







『双蝶々曲輪日記~引窓』

出演:坂東三津五郎 中村橋之助 坂東秀調 坂東巳之助 市川右之助 中村扇雀
2009年
76分
カラー
心温まる世話物の名作、美しき義理と人情の物語 全九段からなる人形浄瑠璃「双蝶々曲輪日記」の八段目にあたり、作者は竹田出雲、三好松洛、並木千柳。「引窓」とは明かりを彩るための天窓ですが、この窓から差し込む月の光が一家の明暗を照らすという、心に沁みる演出になっています。舞台は京都近郊の八幡の里、明日は十五夜ということで縁先にススキと団子を備える懐かしい情景から幕が開きます。南与兵衛の家にお尋ね者となった濡髪長五郎がやって来て、のどかな月見の晩が一転しますが・・・。家族の温かい人間関係が描かれた美しい義理と人情の物語。三津五郎の南与兵衛後に南方十次兵衛、橋之助の濡髪長五郎、扇雀のお早、右之助のお幸ほかで、心温まる世話物の名作をお楽しみください。 (2009年/平成21年12月・歌舞伎座)


『釣女』

出演:中村梅玉 中村歌昇 中村福助 中村吉右衛門
1998年(全2話)
36分
カラー
常磐津の舞踊曲で狂言の「釣針」を巧みに舞踊化した松羽目物。作者は河竹黙阿弥。 独身の大名と太郎冠者が、縁結びで評判の西宮の戎神社に参詣し、夢のお告げで聞いた通り西の門に行くと釣竿が落ちていた。大名が釣竿を垂らすと美女が釣れる。そこで太郎冠者も試してみると、釣れたのは世にも恐ろしい醜女だった。逃げる太郎冠者、追いかける醜女…。滑稽さを楽しめる舞踊劇。梅玉の太郎冠者に吉右衛門の醜女で。(1998年/平成10年4月・歌舞伎座)



『神明恵和合取組~め組の喧嘩』

出演:尾上菊五郎 中村時蔵 市川團十郎
2007年
102分
カラー
出演:市村萬次郎、河原崎権十郎、中村翫雀、市村竹松、中村虎之介、片岡亀蔵、片岡市蔵、市川右之助、市村家橘、市川團蔵、市川左團次、澤村田之助、中村梅玉 男と男の意地の張り合い。実際に起こった鳶と相撲取の喧嘩を題材にした江戸気風溢れる世話物。 品川宿の遊郭。相撲取の四ツ車たちと、火消しの鳶たちが喧嘩をしている。そこへめ組の頭・辰五郎が割って入り場を収めるのだが、このことがきっかけで、め組の鳶と相撲取たちとの大喧嘩が辰五郎と四ツ車の一騎打ちへと発展していく。辰五郎に菊五郎、四ツ車に團十郎、お仲に時蔵、喜太郎に左團次、鳶に権十郎、松緑、亀三郎、翫雀ほか、力士には海老蔵、男女蔵ほかの配役で。 (2007年/平成19年5月・歌舞伎座)



出演:坂東玉三郎 市川段四郎 河原崎権十郎 片岡愛之助 尾上松助 市村家橘 市川團蔵 市川團十郎
2003年
75分
カラー
身分や性格の違う七人の人物を一人が演じ分ける「お染の七役」。質見世油屋の娘お染と丁稚久松の恋を中心に、久松の姉で奥女中の竹川が探す重宝午王吉光の短刀と折紙のエピソードが絡んでくる。やがてお染が久松の子を身篭っていることが分かり、お染久松の心中へと話は進んでゆく。 お染(町娘)、久松(丁稚)、竹川(奥女中)、小糸(芸者)、お六(煙草売り)、貞昌(後家)、お光(田舎娘)。めまぐるしく変わる主要人物を玉三郎が一人で演じ分ける見応えたっぷりの舞台。(2003年/平成15年10月・歌舞伎座)



『於染久松色読販~新版お染の七役(前編)』

出演:坂東玉三郎 市川段四郎 河原崎権十郎 片岡愛之助 尾上松助 市村家橘 市川團蔵 市川團十郎
2003年
75分
カラー
身分や性格の違う七人の人物を一人が演じ分ける「お染の七役」。質見世油屋の娘お染と丁稚久松の恋を中心に、久松の姉で奥女中の竹川が探す重宝午王吉光の短刀と折紙のエピソードが絡んでくる。やがてお染が久松の子を身篭っていることが分かり、お染久松の心中へと話は進んでゆく。 お染(町娘)、久松(丁稚)、竹川(奥女中)、小糸(芸者)、お六(煙草売り)、貞昌(後家)、お光(田舎娘)。めまぐるしく変わる主要人物を玉三郎が一人で演じ分ける見応えたっぷりの舞台。(2003年/平成15年10月・歌舞伎座)



『英執着獅子 <字幕付>』

出演:中村雀右衛門
1997年
35分
カラー
獅子を題材に使った「石橋物」の中でも古典的な代表作。女形舞踊全盛の宝暦期、初世中村富十郎によって初演された。古風でゆったりとした曲調と華麗な舞を堪能できる長唄舞踊。今回は平成を代表する名女形・雀右衛門でご覧頂く。(1997年/平成9年3月・歌舞伎座)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする