乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

79; 『かたちの謎を解く 魔除け百科』 岡田保造 著  2007年 丸善

2011-07-19 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫

 (写真は京都の祇園祭のちまき。流石牛頭天王関係の祭。蘇民将来と記されたちまきがあった。  2011年宵山)





記録のみ




 2011年度 79冊目     『かたちの謎を解く 魔除け百科』



 


 岡田保造  著

 丸善

 2007年07月12日

 1995円  128P






 先日読んだ『呪術のかたちと謎 魔除けの百科 世界編』はとても楽しいものだった。

 今回は『かたちの謎を解く 魔除け百科』

 いつ部重複しているが、知りたい情報が満載。興味のある内容の連続で、この本も手元に置いておきたいなと感じた。

 今回も見たことのある模様も結構多い。

 イランのペルセポリスの四角や升目の文様は今回も書かれている。

 チェヘル・ソトゥーンやアリ・ガプは複数回行き、色々な模様や刻印を見たが、意識してなかったのが残念。

 もう少し早く本書と出会いたかった。


            「Chehei Sotun Museum」in Qazvin 『calligraphy』:-)  写真だけ

             チェヘル・ソトゥーン 写真だけ

             アーリー・ガープー 写真だけ
             アーリー・ガーブ 写真だけ


 

 の模様も意識して記述されていたが、二重に掘られた四角文様がイラン全域で多いと、『呪術のかたちと謎 魔除けの百科 世界編』のブログ記録で書いていた。

 今回安国寺の石橋に同じ模様があることを知った。

 

 左の模様は呪符となる形であるらしい。

 日本の庭園では小の模様が多くみられるようだ。



 

 祇園祭では【蘇民将来】(しょみんしょうらい)と書かれたちまきを見た。

 日本では全国の牛頭天王を奉る社寺で 蘇民将来の符やそれに因んだものが見られる。



 奈良県の今井町では旧家の土間に抱依(えな)壷が埋められていたという。

 本書では 踏んだものの生気をもらい、新生児の将来の長寿を願う呪いで、できるだけ多く踏まれるような場所に埋めるとあった。







 気になる部分が多く抜き出すときりがないので、今回はここまでで失礼申し上げます。

 






「魔よけ」とは人生を脅かす「魔もの」から身を守り、それらを退散させ、さらには福を招く方法である。
「魔もの」には色々な種類があり、それらに対する「魔よけ」も種類が多くなる。もっとも一般的な社寺の「お守り」のほか、呪文や呪符を描いたり彫ったりするもの、たくさんの「目」や嫌な臭いで魔ものを退散させるもの、足で一定のステップを踏み自らを守るまじないなど、藁にもすがる思いの人間は色々なものに「魔よけ」の働きを期待したのである。本書では、見開き2ページ構成で国内外の様々な魔よけをカラー写真で紹介し、その形と歴史の謎に迫っていく








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭音頭 踊りの前に八坂さんにお参り  (9景) 京都八坂神社 2011年 宵山

2011-07-19 | 神社仏閣・祭り





         祇園祭音頭    京都八坂神社 宵山








 祇園祭音頭を踊られる前に、八坂さんにお参りにこられていました。

 祇園祭音頭とは

  wasurenasoの日記さんより ▼

  1957年(昭和32年)に祇園祭復活10周年を記念して創作。10日のお迎え提灯、16日の宵宮神賑奉納神事に、一般的なお揃いの浴衣を着て舞台化粧並みの厚化粧をした小学生位の少女多数が可憐に舞い踊る。












































コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする