この職場に入って緩んでいることを実感する出来事があった
会社が小さい為もある
社長兼オーナーだが、日常的に会話もできる
フランクな人柄なので、打ち解けやすい
しかし
仕事上での接し方は、別にしなければならない
その意識がかなり薄れていた
普通だと、社長が来れば周りの空気は引き締まり
従業員も全員、背筋がピンとするはずである!
するはずである…
それは、社長がフランクであろうがなかろうが崩してはならないポイントだろう
全体の空気がそうなっていた
全体がそうだから、自分も同じになってはいけない
「朱に交わっても自分の色は、濁り無き自分の色のまま」
それが大切で
それが重要だ
自らが、どうあるかが
別に社長に、媚び諂う訳ではない
社長の動きを見て、サポートするべき場所はサポートする
社長がやるべきではない雑用は、引き受ける
それは、下のものがやるべきことだ
自覚と意識と緊張感
常にピンと張っていると、疲れてしまうが
ピンと張っていないといけない時がある
張る場所と緩める場所
うまく分けていこう
会社が小さい為もある
社長兼オーナーだが、日常的に会話もできる
フランクな人柄なので、打ち解けやすい
しかし
仕事上での接し方は、別にしなければならない
その意識がかなり薄れていた
普通だと、社長が来れば周りの空気は引き締まり
従業員も全員、背筋がピンとするはずである!
するはずである…
それは、社長がフランクであろうがなかろうが崩してはならないポイントだろう
全体の空気がそうなっていた
全体がそうだから、自分も同じになってはいけない
「朱に交わっても自分の色は、濁り無き自分の色のまま」
それが大切で
それが重要だ
自らが、どうあるかが
別に社長に、媚び諂う訳ではない
社長の動きを見て、サポートするべき場所はサポートする
社長がやるべきではない雑用は、引き受ける
それは、下のものがやるべきことだ
自覚と意識と緊張感
常にピンと張っていると、疲れてしまうが
ピンと張っていないといけない時がある
張る場所と緩める場所
うまく分けていこう
