ホトケノザ[仏の座](シソ科)
道端や畑に生える越年草。茎は細く下部で枝分かれし、高さ10~30cmになります。葉は対生し、扇状円形で鈍い鋸歯をもちます。この葉の形を「蓮座」に見立ててこの名があるそうです。
3~6月、上部の葉の脇に紅紫色の唇形花を数個輪生させます。
田んぼの脇の土手には、ホトケノザが群生し、花を咲かせていました。
ヒメオドリコソウの花を見れば、この花も探したくなりますよね。
ここは以前にも、ホトケノザの花を撮ったところです。こうして群れて咲く姿は、なかなか存在感があります。雑草とは呼びたくない、そんな美しさも持ち合わせています。
以前にも載せましたが、ホトケノザやヒメオドリコソウの種子には、エライオソームというアリの好む物質が付いています。アリを使うことで、分布範囲を広げる戦略です。
春の七草の「ホトケノザ」は、キク科のコオニタビラコになります。紛らわしいですね。
3月上旬 横浜市内にて