![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/cb6e67b5f9a8f65e3722625af72e8815.jpg)
ハルトラノオ[春虎の尾](タデ科)
本州~九州・四国の山地の木陰などに生える多年草。茎は高さ3~15cm、葉は広卵形~長卵形で薄く、葉柄の上部に翼があります。
4~6月、茎先に総状花序を出し、花弁のない、雄蕊が8個の白色の花を咲かせます。
芦ノ湖沿いの散策路を歩いていた時、ふと足元を見たら、白い小さな花を見つけました。近付いてみると、それはハルトラノオでした。名は聞いたことがありますが、今まで見たことはありませんでした。
近所の林では、オカトラノオを見ることができます。同じ「トラノオ」とつきますが科が違います。名は似ていても、仲間ではないのですね。紛らわしいものです。
3月下旬 箱根町にて