![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/cf841ea0dc640edddaddedf4530d5fcb.jpg)
本州(太平洋側)~四国、九州の山地に生える落葉高木。葉は互生し、狭卵形で縁には細かい重鋸歯があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/05a0fcff8df824dd604918297808dd35.jpg)
雌花序は、雄花序より下の葉腋に付き斜上します。
果実は球果でタンニンを多く含み、「五倍子(ゴバイシ)」の代用としたため、この名がついたそうです。
砂防や緑化目的に植えられることもあるようですが、このヤシャブシは林で自生しているものと思われます。
雄花序はようやく膨らみ始めた所でしょうか。この類の木もすぐに見分けられるようになると楽しいでそうね。
まだまだ勉強が足りません。
2月下旬 秦野市内にて