ラフロイグの同じオフィシャルの10年でも、
日本で販売されているものと現地で販売されているものでは、
微妙に味が違う、という話をちょっと前に書いた。
これに関して、新たな情報が入ってきた。
サントリーの方から聞いたという伝聞。
裏をちゃんと取った話ではないので、
あくまで参考程度に記しておく。
味の違いは「味を調整しているから」だという。
現地では主にストレートで飲む。
しかしながら日本では水割りやソーダ割が主流。
それだと現地の味のままではラフロイグの特長が減じてしまうので、
少しだけ風味を強くしているのだという。
といっても何か混ぜものをしているとかそういうわけではない。
麦芽を乾燥させる時につく「ピート香」をちょっと強めにしている、
ということらしい。
そんな話を聞いていたら、
また飲み比べてみたくなってきた。