我が天下が来たといいたげに、元気いっぱいのラッキョウとアサツキ。
写真真ん中辺で横になっているのがラッキョウ。少し青みがかった緑色をしている。
その周りでツンツンと真直ぐに上に向かって伸びているのがアサツキ。ラッキョウに比べて黄色の強い緑色をしている。
きれいに草を刈ったところから、9月頃、アサツキはつんつんと新しい芽が伸ばしてきた。こんな時期に?と思ってしまう。
アサツキは春に土からつんつんと現れて旺盛に茂る。春にも芽を出したのに、また秋に芽を出すの?と思う。
夏に刈り込めばまた芽を出すっていうのは、つまりいつだって伸びるということだ。ただし、冬には葉が霜でやられて真っ白になってしまい、休眠する。だから、こんな時期に伸びたってしょうがない気がするのだ。エネルギーの無駄遣いなのではないか。秋の初めに伸びてきたときは、塊茎に蓄えた養分(貯金みたいなもの)を使わなければならない。どうせ枯れるのに、もったいないではないか。ただ、ある程度伸びてしまえば、今度は光合成によって作った養分を根に養分を蓄える段階に入るはずである。そこでできる貯金が、短い期間だけれども、それなりにあるということなのだろうか。そうでないと赤字が続いて、やがて消滅しなければならなくなる。あるいは、春から夏に稼ぐ分が相当大きいということかもしれない。
ススキやセイタカアワダチソウ、その他の宿根草が増えたり減ったりするのはみんなこの収支のバランスによるものだ、理屈上。
ラッキョウも夏に刈られたけれど、また伸びてきた。
ニンニクもタマネギも今が植え時で、ネギは冬に甘みを増す。これから少し光合成して稼いだ分を冬の間に少しずつ根元や塊茎に養分を蓄えていくのだろう。
*写真/2019年10月末