山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

シナサワグルミの実はクルミの実

2008-11-19 | 植物
名古屋・栄のNHKビルの南東には公園があり、そこにたくさんシナサワグルミが生えています。いまの時期に行くと、実がたくさんぶら下がっていたり、公園の地面に落ちていたりします。

シナじゃないサワグルミの実をじっくり観察したことがないのですが、
オニグルミはいかにもクルミらしい(食べるクルミという意味で)実ですが、サワグルミは細い房で丸い実的なものは見当たらず、
オニグルミとサワグルミは全く違うタイプの実をつける、という認識だったのですが、
公園の地面をよく見ていたら、こんなふうに2つに割れている実を発見。5ミリぐらいですが、しっかりクルミの形をしています。

シナサワグルミとオニグルミは科も違い
オニグルミは食べるクルミの方なのですが
シナサワグルミも実がクルミっぽいというのは偶然でしょうか。

木の名が類似する場合は、たいてい材が似ていることから来ているのですが。

最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めてのクルミのかご (清水真理子)
2008-11-27 21:15:56
胡桃にはサワグルミとオニグルミがあり、その趣は大いに違いがありますね。趣味でつるや樹皮を使ってかごを編んで楽しんでいますが、今年はじめてクルミの樹皮のかごを作りました。サワグルミで、その木肌の表、裏の自然の美しさには感服します。里山の活動では剪定した木、樹皮はどうされるのでしょうか。新芽など若い木の先端はとてもきれいですね。
NHK講座受講生
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。