山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

ヒマワリの管状花

2017-07-23 | 植物
ヒマワリの横顔。

ヒマワリは真ん中の丸い部分が大きいのが最大の特徴であり魅力だろう。
つまり、管状花の集団。
周りの黄色い「花びら」の部分は、舌状花という。花びら1枚が1つの花だから、これも舌状花の集団である。
キク科の花はこういう二段構えの構造になっているものが多い。

横顔を見ると、管状花は、周辺部(向かって右)が古い花で、中心部が若い花だということがよく分かる。
中心部は、蕊(しべ)の先端の黄色いところがまだ開いてなくて、その周りに開いた花があり、黄色い部分は目だたないけど花粉を出しているところがあり、その外側ではすっかり花としての成熟期を終えて(つまりしおれて)、実を結ぼうとしている様子がみえる。

キク科の花はおしべとめしべが合体したような形になっていて、というか、一つの棒(しべ)をおしべとめしべで共有している感じになっているので、めしべだと思っていたら花粉が出ているみたいな状況になってしまう。
けれど、多分、めしべとおしべの成熟期をずらして、自家受粉しないようにしている。種によって違うけど、そういう植物はキク科に限らず、普通に多い。ヒマワリもきっとそうなんだと思う。

それにしてもたくさんの花を持っているヒマワリ。
だからこの部分にぎっしり種ができるんですね。
その種を食べたりもできる。

正面から見ると

実に見事に花が並んでいます。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。