闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

ABCホビーさんに在庫はあっても

2009-01-06 23:23:08 | RC Mini Road Runner 2

昨日のハブ交換で車輪がブレ無くしっかり固定でき、ベアリングに当たって浮いたり、車軸の太さで奥まで入らない事が無いのを確認したのですが心当たりのショップに確認するも同じハブ(前輪に使うので5mm)を探すも在庫ありの答えはどこからも無し。取り寄せれば問屋を通るからまたひと月以上待たされる可能性があるし。ABCホビーさまから丁寧なメールを頂くも、問屋から先の事は判らないと「意外」に無責任な説明に少々驚かされました。商売だからそれもアリなんでしょうが、ね。常に在庫はあるとの事で定価売り(これは当然ね)というのは納得ですが、ミワホビーさんの時と違い支払い方法が代引きのみだったり送料が高かったりで結局頼めませんでした(オンライン販売)。ググっても在庫してる店は見出せませんでしたし。でもABCホビーさんの商品ってどの店でもけっこう豊富に在庫してるんですよねぇ。今回は運悪くマイナーなパーツが捜索対象となってしまったようで。どうしたものか…。

なるほどねぇ(^ ^

2009-01-06 23:02:46 | RC Mini Road Runner 2


モーターをマウントから外し、ギリギリの位置になってしまうのでTT-01用モーターヒートシンク(円形)を外しました。ピニオンギヤを逆向きに付け替えてモーター位置を調整。ピニオンの横位置を微調整して合わせて留めました。こんな感じかな?手前にバッテリーが載ると全く見えない位置なので向こう側にバッテリーを降ろして接続。またしても手前にセルフタイマーをセットしたG10を置いてシャーシを手でしっかり押えて撮影してみました。露出は後ろの白い壁で狂ってしまうので+2。プロポのスロットルは80%位かな?ご覧のようにシックリと収まりました。遠心力でベルトが膨らんでいる事からテンションに余裕があるのを改めて確認できました。モーター缶の発熱がアルミのフレームにまで伝わる事からモーターにヒートシンクを考えてやった方が良さそうかも。既に小型アンテナとかも用意してあるのですがサーボホーンが本当に入手できると、サーボ、アンプ、受信機の位置が大きく変わると思うので今はまだ付けてません。

スパーとピニオンの付け間違い

2009-01-06 22:14:21 | RC Mini Road Runner 2


enRouteの方から聞いてピニオンギヤの取り付け方が間違っている事を確認。画では判り難いのですが、両ギヤとも噛み合ってるのは片側半分程度なんです。スパーもピニオンも幅はほぼ一緒なのにこれだけズレたら接触面が小さくプラスチック製のスパーを痛める可能性が高い。でももうこれ以上ピニオンを奥にはズラせません。シャフト固定のイモネジ溝イッパイなんです。で、ここはピニオンを「逆向き」に付けるのが正しいとの事。う~ん、なるほど!聞けばバギーとかではそういった取り付け方法が多いらしいですね。TT-01E2とBeaTしか知らない当方には取り付け方向は一種類と勝手に思い込んでいたようで。見た感じ、モーターとマウントの間に入れたヒートシンクは邪魔になりそうですが正しい位置にギヤが来るようにしないと。

おのろけ?

2009-01-06 00:15:31 | RC Mini Road Runner 2


真横からフラッシュ焚いた画です。HPIのホイールを選んだのは、できるだけオリジナルに近くてメッキが綺麗(サテン仕上げですねコレ)なのをたまたまチョイスしたのですが、装着してみると意外とイイかも。ご覧のようにオリジナルのホイールナットと、付ける事が説明書にも明記されてるワッシャーを入れてます。なんかイブシ銀のホイールに深いワインレッドみたいな赤の組み合わせって綺麗に見えるのは持ち主のおのろけ?ホイールの隙間が大きいせいでリアに入れた2度のトーインナックルの赤ものぞいてるし、フロントはピローボールの赤が少し見えてる。確か実車はブレンボか何かのブレーキをおごられてたと思うけど、これはコレで綺麗に見えますね♪ホイール径が大きくなっただけで同じボディなのに一回りは大きく感じるようになりました。結構迫力です(実車はもっと扁平率の低いタイヤだったんですがね)。恐るべし1mmの差!

スロットル全開

2009-01-06 00:02:35 | RC Mini Road Runner 2


台に手で押えつつ、HPIのホイールとタミヤのタイヤに換装したシャーシをプロポのスロットル全開で回した所をタイマー撮影したのがこの画です。…ブレてない、綺麗に回ってる♪指先の感じから言うと後ろ半分は殆ど振動無くなりました。ビリビリと振動したりステアリングアームを震わせてるのはホイールナットがオリジナルな前2輪。ブレてます、ちゃんと。これは銀色のアルミ製ホイールナットをあと2個入手すれば四輪全てがスムーズに回る可能性が高まりました。この状態で部屋を超低速で動かして驚いたのは、ホイールとナットしか交換してないのに滑るように走行するようになったのと、小回りが前より明らかに効くようになった事。タイヤ自体は同じハズなのに(多少外径は増えたかもしれんけど)。ほぼノーマルのTT-01E2やBeaTよりガタの少ない足回りを持つシャーシだけにちょっと面白くなってきた、かな?期待値を上げると財布が軽くなるからホドホドにですね。