闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

本当に出てきた!?

2009-01-20 23:28:31 | RC Mini Road Runner 2


きたっーーーー!!enRouteさんに期待薄ながら当たって頂いていた「V2.1専用」のステアリングワイパーです。パーツリストを見ても出てないMRR2オーナーには入手不可な激レアアイテムで、上位モデルに標準装備(今は多分)となってる以外は入手方法がありません。このパーツ(V2.0は別のパーツが手に入る)によって左右不等長ステアリングリンクによる旋回フィールの違いを解消できる「可能性」が出てきます。ただしMRR2のシャーシはFRP。上位のようにカーボンでは無いので取り付け穴が無いのもですが、強度不足でステアリング剛性の低下や、最悪シャーシからモゲる可能性が多分にあります。ですからここから先は自己責任です。失敗しても「自己責任」です!面白くなってきました。あたってくださったenRouteさまにはひたすら感謝です。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ryohton [2009年1月21日 10:43]
取付位置によってアッカーマン比が変わりステアリングフィールに影響しますので、位置決めは慎重に考えて行うのが吉かと。
取付は、シャシーに皿加工して皿ビス止めですか。
強度を優先するのであれば、通常の穴加工をして、低頭ビスで止める手もあります。(穴加工も簡単ですしね)
ネジ頭は少し出ますが、比較的路面と接触し難い部分だと思いますし、駄目なら後から皿ビスに変更も可能ですから。
(付属のネジが写真では判断できませんでした。)
上手く取付できるか。今後の展開が楽しみです。
やみがらす [2009年1月21日 22:20]
「アッカーマン比」という言葉すら知らなかったのですが、付ける位置によって切れ方が変わるだろう事はここずーっと頭を悩ませていました。予備知識が無いので実際のシャーシを眺めながら頭の中でシュミレーションする程度しかできない。加えて上位モデルと違いパーツがプラ製で張り出してる個所があるのでクリアランスも絡んできます。今回も勉強の意味で「おおよその位置」で組んでみて痛い目にあうと思います。ビスは全く同様の事を考えていました。スパーが微妙にシャーシ下に出てるのでネジの頭がガードになる可能性も。今回はとても多くの要素が絡むトライなので考えると頭がフリーズしています。
mini_ta3298 [2009年1月21日 23:23]
取付位置は、プロ仕様の説明書(海外サイト)の部品図を原寸倍にコピーすれば、ケガキできるかもしれませんね。

説明書ではM3×6フラットヘッドと記述されているので、おそらくは皿ネジが付属されているものと思われますが、低頭ビスは良いアイデアですね。
φ2.6ピンバイス(ダイソーのφ2.5で可:105円)で下穴をあけ、低頭M3×8ネジを直接ねじ込んでみたり…
やみがらす [2009年1月22日 0:42]
PDFでProの資料は収集できました。何日間もそれを見てて「このパーツ使えないかな」と悩んだ末にenRouteさんに泣きついた次第でして(^ ^;;。タイヤの切れかたを確認しながら位置を変えてみたところ、やはりProとほぼ同じ位置に落ち着きました。デフ下の穴の奥からちょうど20mm位置です。…ダイソーか、寄ってみようかな(^ ^

1台分のアルミパーツ!?

2009-01-20 23:11:34 | RC Mini Road Runner 2


enRouteさんから待望のダンパー代替品が届きました。これで走行可能に。・・・あれ?1台分のダンパーパーツ(筒の部分)が返送したパーツと一緒に入ってる。なるほど、返送したダンパーは調整がバカになってるからコレに交換、他にも不具合が出たら新しい部品で組み直せるよう配慮してくれたのかぁ。ふ、太っ腹だぁ~(^ ^;;;。後ろ2本だけでも時間のある時に組み直してみよう。多分中のオイルが出ちゃう(足りなくなる)だろうから、どんなオイルが入ってるか確認して、手持ちのダンパーキット付属オイルで余ってるソフトとハードのどちらかで左右揃えて入れなおして見る楽しみが増えたな♪感触としてはハードを入れてみたい。でも、これenRouteさん絶対に採算割れしちゃってるよ、きっと。本当に申し訳ないです!!

RC WORLD 11月号GET

2009-01-20 22:41:13 | インポート

昨日、有燐堂に頼んでいて取りに行けなかった表題のバックナンバーを入手、帰宅して寝るまでズーーーっと読みふけってました♪た、確かにMシャーシファンの一人としてこれは手元に置いておきたい一冊です。MRR2の記事は上位のProKIT(現在在庫復活)ですが、これがenRouteの方が言う「V2.0」なんですね。まめに細部の仕様が予告なしに変わるという販売泣かせなMRR2。見かた変えれば進化し続けているという事に思えます。で、今入荷してるProKITはV2.1。でもひょっとしたらもうV2.2とかも存在してるのかも。アメリカンクオリティに慣れない当方はかなり痛い目にあったものの、いざ細部を見るとSX4WRCやBeaTカーボンスタイル改と比較しても足回りの完成度の高さには驚くばかりです。そのままじゃ何点か問題ありましたがベテランさんなら結構面白いセッティングが可能では?走りこんでいない素人からの意見ですが、MサイズでAWDの入門~本格的まで欲張りたいんだけど財政難な方にお勧めなのがMRR2かも。多分特集の中に登場した全てのMサイズカーの中で最も実売価格が安いと思います(^ ^;;
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2009年1月21日 1:51]
11月号は、資料的な意味では、まさに「保存版」ですね。

そしてMRR2、為替の影響で販売価格が下がっていると思われる今が買い時なのかもしれませんね。
やみがらす [2009年1月21日 22:02]
はい、これはとても貴重な資料になると思います。取り寄せて正解でした♪MRR2はenRouteの方と直にお話した時に本音を聞いて頭が下がりました。XPRESSの製品は売れても殆ど利益が無いのだそうです(汗)。それでもファンのためにギリギリで販売を継続、担当者=RCカーユーザーでもあり買い手の気持ちが判ると必要以上の努力をして下さる。推測ですが他社同様の売り方したらあんな値段には絶対ならないと思います!売ってるから自ら使いノウハウを蓄積。それがフィードバックされてるのが心強いと感じました。あまりにも利益が上がらないと販売打ち切りも企業ですからあるかも。そういった意味では買い時なのかもです。