きたっーーーー!!enRouteさんに期待薄ながら当たって頂いていた「V2.1専用」のステアリングワイパーです。パーツリストを見ても出てないMRR2オーナーには入手不可な激レアアイテムで、上位モデルに標準装備(今は多分)となってる以外は入手方法がありません。このパーツ(V2.0は別のパーツが手に入る)によって左右不等長ステアリングリンクによる旋回フィールの違いを解消できる「可能性」が出てきます。ただしMRR2のシャーシはFRP。上位のようにカーボンでは無いので取り付け穴が無いのもですが、強度不足でステアリング剛性の低下や、最悪シャーシからモゲる可能性が多分にあります。ですからここから先は自己責任です。失敗しても「自己責任」です!面白くなってきました。あたってくださったenRouteさまにはひたすら感謝です。
コメント
- ryohton [2009年1月21日 10:43]
- 取付位置によってアッカーマン比が変わりステアリングフィールに影響しますので、位置決めは慎重に考えて行うのが吉かと。
取付は、シャシーに皿加工して皿ビス止めですか。
強度を優先するのであれば、通常の穴加工をして、低頭ビスで止める手もあります。(穴加工も簡単ですしね)
ネジ頭は少し出ますが、比較的路面と接触し難い部分だと思いますし、駄目なら後から皿ビスに変更も可能ですから。
(付属のネジが写真では判断できませんでした。)
上手く取付できるか。今後の展開が楽しみです。 - やみがらす [2009年1月21日 22:20]
- 「アッカーマン比」という言葉すら知らなかったのですが、付ける位置によって切れ方が変わるだろう事はここずーっと頭を悩ませていました。予備知識が無いので実際のシャーシを眺めながら頭の中でシュミレーションする程度しかできない。加えて上位モデルと違いパーツがプラ製で張り出してる個所があるのでクリアランスも絡んできます。今回も勉強の意味で「おおよその位置」で組んでみて痛い目にあうと思います。ビスは全く同様の事を考えていました。スパーが微妙にシャーシ下に出てるのでネジの頭がガードになる可能性も。今回はとても多くの要素が絡むトライなので考えると頭がフリーズしています。
- mini_ta3298 [2009年1月21日 23:23]
- 取付位置は、プロ仕様の説明書(海外サイト)の部品図を原寸倍にコピーすれば、ケガキできるかもしれませんね。
説明書ではM3×6フラットヘッドと記述されているので、おそらくは皿ネジが付属されているものと思われますが、低頭ビスは良いアイデアですね。
φ2.6ピンバイス(ダイソーのφ2.5で可:105円)で下穴をあけ、低頭M3×8ネジを直接ねじ込んでみたり… - やみがらす [2009年1月22日 0:42]
- PDFでProの資料は収集できました。何日間もそれを見てて「このパーツ使えないかな」と悩んだ末にenRouteさんに泣きついた次第でして(^ ^;;。タイヤの切れかたを確認しながら位置を変えてみたところ、やはりProとほぼ同じ位置に落ち着きました。デフ下の穴の奥からちょうど20mm位置です。…ダイソーか、寄ってみようかな(^ ^
あなたのブログにコメント投稿されたものです。