草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

日本脳炎予防接種の説明書きも、季節性インフルエンザ予防接種並の説明をすればいいのに

2009年10月07日 | コドモにまつわるあれこれ
新型インフルエンザが流行りだして、
身近でも、学級閉鎖の噂がちらほら聞こえだしました。

そんな状況なので、

この間、季節性インフルエンザの予防接種を
自費でしようと思い、かかりつけの
小児科で予約をとりました。

そのとき渡された、説明書きに、いたく感激したので
スキャンしてのっけちゃいます♪


      


まずは、なんだこりゃ!と思った
日本脳炎の予防接種の説明書きをご覧ください。


日本脳炎予防接種の説明書き(2009年6月入手)


パンフレットをよく読め、と!!
この紙ではなにもわかりません。

そして、説明責任は医師に!!


日本脳炎を自費で受ける方は、よほどの情報通と
見ていいかも知れません。



        




季節性インフルエンザの説明書き(2009年9月入手)


インフルエンザ予防接種の、社会的意義、副反応の説明、
異常が起きた場合の判断の目安が詳しく説明されています。

万が一、予防接種で 健康被害を受けた場合の
救済措置が、きちんと書いてあります。
根拠法も、きちんと明記されています。

  独立行政法人医薬品医療機器総合機構法

ここまで書いて、説明責任を果たした、と
いえるのではないでしょうか。

わたしだったら、ここまで書いてくれたら
納得できます。


おまけです。


インフルエンザ予防接種 問診票 兼 簡易同意書


これの面は、同意書の役目を果たしていると思われます。




      



世の中、自己責任を問うならば、

情報公開を求めるであります。


インフルエンザ予防接種の説明書のように、
詳しいことがわかる道筋が、示してあると
文書を発行した相手を、いっそう信頼できるものでは
ないでしょうか。

少なくともわたしは、そう思います。

自分で選んで 万一の事故にあったなら、
(泣くかもしれないし後悔もしそうですが)
結果を受け入れやすくなると思います。

キンモクセイ

2009年10月07日 | つれづれノオト
涼しくなったので
キンモクセイが咲き出しました♪

毎年この時期になって
この花が咲くと、「秋がきたなあ」って
思います。

そしてどうでもいい話だけれど、
ついでに必ず思い出すのが、通っていた高校のこと。

裏門に大きなイチョウの木があって
銀杏が毎年この時期になります。
そして、すぐそばに
キンモクセイが列になって植わってる!

ニオイといい香りのコラボレーション。

えもいわれぬ組み合わせ。

香りの記憶は残るっていうけれど
じぶんには迷惑な記憶なのです(-.-)。