草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

家事三昧?

2009年10月16日 | つれづれノオト
なんだか、今日は家事で 夕方まで
すぎてしまいました。
週末をゆっくり家族と過ごすために
おうちをきれいにしておくんだい。

洗濯2回、掃除きっちり、

電話3本、メール4本、

ブログ更新2回(これがいけないな)

プレーパークのために木材を
工事現場からもらう交渉とそのお礼に
仕込んであった餃子を焼いてお昼に渡したり。


ムスメたちにプチトラブルがあって、
3人で帰ってきてお友達をちょっと遠いおうちまで
娘と一緒に家まで送り届けたり。

そんなこんなであっという間に4時に
なってしまいました(涙)

さあ、レッツお仕事。
データ整理がんばんべ。

発達障がいの資料-教えて!goo

2009年10月16日 | コドモにまつわるあれこれ
教えて!gooにて発見。

「子供の困った行動の原因が母親の躾か」と質問されたら発達障がいの専門家は何と説明するのでしょう(娘・姑・私がADHD傾向)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4325301.html



      



質問者様への明快な答えと、

ADHD傾向の子ども(大人にも)への気配りに
役立つアドバイスが、勉強になります。

わたしも、自分でADHD傾向があるかも、なんて
思っているので参考になります。
あっ、カミングアウトしちゃった(笑)

「子ども手当」より必要な両立支援策:日経ビジネスオンライン

2009年10月16日 | つれづれノオト
民主党政権になり、予算編成を練り直し、
ほぼ予算案が出そろった模様です。
その中でも、民主党マニフェストにもあった
厚労省管轄の

  「子ども手当」

の是非が、話題になっています。

また、ばらまき??
知恵がないから、カネを撒くの??

せっかく皆から集めた税金だもの、もっと
賢い使い方をして欲しい、と思っています。

そうしたら、ちょうど、いい記事を見つけました。

      



「子ども手当」より必要な両立支援策
「子育て支援は親頼み」では出生率は上がらない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20091013/207002/?P=1



      


・・・感銘した部分を抜粋します。

 また、多様化する親の働き方・ニーズに対応できるように、特徴を持った保育サービスの提供が必要です。特に、雇用環境が厳しい状況下では、短時間勤務や1週間に働く日が数日の場合でも受け入れるといった柔軟な対応が取れるようにすることも重要です。

景気対策ならば金銭的支援よりむしろ両立支援策を

・・・以上です。

      


両立支援、豊かな社会、少子化対策、
青少年問題の解決を望むなら、

わたしは、

  一家の主人を、定時に帰して欲しい

と、切実に思います。

24時間営業なんて、医療などのごく1部の分野を除いて
必要ない、と考えています。

24時間営業・交替制勤務は、

  人間の生体リズムを狂わせ、
  睡眠時間を削り、
  生産性をも低下させ、

  思考の硬直性を生み、
 (柔軟な思考力・創造性を奪い)

  家族は崩壊の危機をむかえ(るかも)

  学力は低下し、
  子どもたちが病んでしまう。


そんな気がしてならないのです。

「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」
という昔のキャッチコピーは、
生きていると思います。


ITで、仕事の効率化を図った結果、
はたして 人心に 「ゆとり」はできたでしょうか?

競争して、勝つ。

そこに 一瞬の満足は得られても、どれだけの
意味があるというのでしょうか。

・・・論点が、ずれてしまいました(苦笑)



子ども手当をばらまくくらいなら、

公立保育園を、拡充して欲しいですし、
子育てサロンを増やして欲しい。
子どもの冒険遊び場を国営事業とし、
核となる、プレーリーダーの雇用をしっかり支えて欲しい。
(ちょっとオーバーかなw)

ばらまくおカネがあるくらいなら、

大変で重要な仕事、介護職の待遇を
アップして欲しい。
重労働なのに、仕事したら、
年収200万円台で生活が厳しい、なんて
あんまりな仕打ちじゃありませんか。