信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

道祖神祭り&大日向上空からの風景

2019年08月15日 | 生坂村の風景
 15日(水)は雲の間から日差しが届いて、昼間はムシムシとした暑さでしたが、夕方からは涼しい風が吹いて過ごしやすかったです。
 午前11時からは、我が小舟集落の道祖神祭りが行われ、小舟の生坂村絆づくり支援金の選定結果と作業内容と日程、県営中山間総合整備事業の測量と地質調査、2020年農林業センサス調査員候補者、今年度の要望事項等を常会で協議をした後、御神酒で乾杯をして、ご馳走を頂戴しながら色々な話をし、楽しいひと時を過ごしました。

▽ 小舟集落の入り口にあります道祖神に御神酒を上げてお参りをし、お祭りが始まりました。



 「道祖神様は、疫病・悪人・不幸などが里に入らないようにする守り神。旅の安全・道中の無事・道案内の神。土地の守神・村の発展。良縁・子宝安産・夫婦和合の神。子どもの守り神。江戸初期から明治時代にかけて多く作られ、村の入り口に安置された。」とのことです。


▽ 朝の写真は大日向上空から北平集落、雲根集落などの風景です。