信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

長野県町村会9月役員会・先進地視察

2019年08月30日 | 私の活動報告
 30日(金)は雲が厚く時々雨が降り、夕方から夜に掛けては強めの雨が降った一日でした。
 午前8時30分から長野県町村会9月役員会が開催されました。羽田会長さんのあいさつで始まり、協議事項として、第29回定期総会提出議案について、日程及び役割分担を決め、国・県に対する要望事項として、総務文教部会、社会環境部会、産業経済部会、建設部会の私を含めそれぞれの部会長が第2回部会で協議した内容を報告し提案しました。提案・要望事項は各部会で慎重に審議した内容ですので、報告通り総会に諮ることになりました。


 その他、自治功労者の選考、国・県に対する要望日程、10月役員会の日程、会計年度任用職員の退職手当に係る取扱などが協議され、報告事項として、豚コレラの感染拡大防止に向けた緊急要望、「高校の将来像を考える地域の協議会」運営等に関する要望、全国町村教育長会要望書などについて報告があり協議をした後閉会しました。


 役員会後の視察は、日本遺産の明星院に行きました。
明星院は、五島家代々の祈願所で、現在の本堂は第28代盛運公が安永七年(1778年)に建立したものと言われていますが、第44代のご住職のお話では、もっと古い時代からのお寺で、五島においては真言宗の本山であり、寺としては五島最古の歴史を持っているとのことでした。










 次に五島のシンボルである「鬼岳」に行きました。標高は315m、全面が芝生に覆われ、その名とは裏腹に美しい流線形を描く火山でした。尾根の中腹でも眼下に福江の市街地や遠くは上五島などが少し望めました。全山緑の芝生に覆われた鬼岳は、ハイキングや凧上げで有名とのことでした。








 今回最後の視察は、鬼岳火山から流出した溶岩に、海が覆ってできた鐙瀬熔岩海岸で、約7kmにわたって広がっています。ここは年中温暖で、亜熱帯植物が繁殖し、情熱的な花木が咲き乱れ美しい景観とのことでした。








 今回の視察は、長崎県北部で記録的な大雨となり、役場の職員や家族などから心配する電話等がきましたが、お陰様で視察中は傘をさすことがほとんど無く、予定を少し変更しても、多くの事柄を勉強し、村づくりに生かせる視察ができましたことに、羽田会長さんはじめ事務局の皆さんに御礼を申し上げます。

▽ 朝の写真は生坂橋上空からの風景です。





 その他生坂村では、小学校でALT、中学校3年が炊き出し体験・2年職場体験学習②、なのはなでベビーサイン、下生坂の皆さんの元気塾、集団検診、「いくさか通学合宿」説明会などが行われました。

相模女子大学 夏期地域協働活動 5日目

2019年08月30日 | 生坂村の取組
 いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。
 5日目は農場で作業!の予定でしたが、お天気が崩れてしまいました。
 朝はかろうじて曇りだったので、梅の木に肥料をあげるお手伝いをしました。






 その後雨が降り出したので、パプリカのハウスを見せてもらい、シソを摘んで屋内へ移動。






 道の駅に出すパプリカを2個ずつ袋に入れて、販売価格を考えて値段をつけ、店頭に並べる、というお仕事に挑戦しました。
 農協の買い取り価格やパプリカの規格、地域性や立地などを考えること…などの説明を受け、作業をはじめました。






 アルバイトをしているスーパーでの販売価格、普段買い物に行くときのこと、など意見を出し合って大まかに価格帯を決めてから、直売所へ。




 売り場の様子や、他の農家さんが出している商品を見て売り値を決め、シールを印刷して貼り、商品を並べました。


 午後は、雨が続いて外での作業ができなくなったため、午前中に摘んだシソで、お土産用のシソジュース作りをすることに。






 シソを洗って煮出し、ザルでこして絞り、砂糖を煮溶かしてから、クエン酸を加えます。
 あら熱がとれたら、瓶に詰めて完成!

 またひとつ、思い出とお土産が増えましたね^ ^