性格改善の心理療法ハッピーライフ 1998年開業 認知療法、よむだけでも役に立つ内容を提供しています。。

対人緊張、対人恐怖、神経症、うつ病、等の心理療法、認知行動療法、人生勉強療法。電話、スカイプでも通院と同じように治ります

適応障害とマイナスのエネルギー

2007年07月16日 | 心理療法ハッピーライフ
適応障害とマイナスのエネルギー


2007年7月16日(火)
心理療法ハッピーライフ 矢野裕洋


適応障害という事を、適応できなくて困っている、という事の解釈で行うと、全ての対人緊張症も全ての神経症も含まれます。
うつ病は適応できない為に結果としてうつが出てきたという事になります。

適応できていれば、何も困りませんから。


さて、最初から全く適応できなくて困っているという人もいますが、多くの人は最初の頃は、しばらくは、何とか、頑張って適応できたのにできなくなって、会社を休職している、会社を辞めたという人が多いはずです。
以前ここで書きました皇室の雅子様も同じ状況だと思います。

では、真剣に考えて想像して下さい。

最初の頃は、しばらくは、何とか、頑張って適応できたのにできなくなった人は、何ヶ月か仕事を休めば、また、適応できるようになると思いますか?

医師に掛って医師の指示通りに薬を飲んでいれば、また、会社に復帰できると思いますか?

無理ですよね。

では、最初の頃は、しばらくは、何とか頑張って適応できたのは何故かというと、
無理をしていたのです。

私のこのブログで以前書きましたが、人を動かすには二つのエネルギーが有ります。

一つはプラスのエネルギー、
このエネルギーは基本的に精神的には疲れません。

もう一つはマイナスのエネルギーです。
このエネルギーは精神的にとても疲れます。
しかし、人間は、このマイナスのエネルギーを使って無理をする事ができます。
しかし、限度があります。
限度を越すとダウンしてしまいます。

普通の人は結果しか見ませんし見えません。
ですから、プラスのエネルギーであろうがマイナスのエネルギーであろうが、良い結果を出していれば、本人が無理をしていても分かりませんから、良くやったと歓迎します。
更に、期待をします。

答えは、考え方(性格)を修正して、マイナスのエネルギーを減らし、プラスのエネルギーに置き換えなければ、
どんなに休んでも、どんなに医師の指示通りに薬を飲んでも、
一時的に気をそらす効果は出る可能性がありますが、
すぐに、同じ事を繰り返します。

昔のコマーシャルで有りましたね。
臭いは元から取らなきゃダメ。

同じです。
元から変えなきゃダメなのです。

心理療法ハッピーライフ

2007年07月15日 | 心理療法ハッピーライフ
心理療法ハッピーライフに関して


2007年7月15日(日)
ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、私の所のセラピーに興味の有る方に書きますね。

最初に、ホームページ http://happylife.jp ご覧下さい。

そして、更に詳しい事(セラピーで実際に使っている教科書など)を知りたい方は、無料の資料請求 をして下さい。

送り方は、ヤマト運輸のメール便 パソコンメールの添付書類 の二つの方法が有ります。

ホームページ、私のこのブログ、お送りした無料の資料を読まれて、読まれた段階で納得され、セラピーを受けてみようと思われましたら、

通信コースは最初の1時間
通院コースは最初のカウンセリング

を申し込まれて下さい。

文章をいくら読まれてもハッピーライフの心理療法は経験のないものですから、分からないと思います。

心理療法ハッピーライフでは、
通信コースは最初の1時間
通院コースは最初のカウンセリング
を実際に体験頂いてから、
申し込んで頂くかどうかを決めて頂きます。

尚、実際に体験されて申し込まないと決められた方は、無料です。

宜しくお願いします。

自分の人生を変えたければ、心の優先順位一番にしなければいけません

2007年07月14日 | 心理療法ハッピーライフ
自分の人生を変えたければ、心の優先順位一番にしなければいけません


2007年7月14日(土)
心理療法ハッピーライフ 矢野裕洋


私の所も台風の暴風圏になりました。
風が強くなっています。
しかし、ここは山も川も遠いしマンションですので大丈夫です。
皆さんも気を付けて下さいね。


さて、真剣に考えて下さい。

対人緊張症も神経症もうつ病も、それ以外の願望達成も、治す、叶える、という事は、人生のとても大きな問題だと思いませんか?

私の所に来られても、このブログなどで自分で修正しようとするのも、人生のとても大きな問題ですから、明らかに心の優先順位の一番にして頂かなければうまく行きません。

対人緊張症や神経症などの人達の多くは、子供の考え方から大人の考え方に成長していないという事が原因ですから、仕方がないのかも知れませんが、
私の所に来られてまで、心の優先順位の一番にしないで、甘える人がいます。

当然、治りません。
願いは叶いません。

念の為に書きますが、心の優先順位一番ですから、
急に仕事が入ったとか、
重要な急用が出来れば、
それは物理的な事ですから、仕方がありません。

しかし、過去の実例ですが、

ある程度、受け入れて楽になると、急用が出来たと毎回のように予約を何度も変更する無職の60代の男性に、余りにも急用が多いので詳しく聞くと、友人に釣りに誘われた、などが急用でした。

ある程度、受け入れて楽になった若い方ですが、お金がない、と言うのですが、旅行やコンパに行くお金は有るそうです。

また、十数年も悩まれているのに、少し受け入れて楽になると、まだセラピーを始めて半月も経っていないのに治らないと言い始めた方がいます。
もちろん、名残の時期まで含めると早くても数ヶ月は掛ると説明しています。

対人緊張症や神経症などの人達の多くは、子供の考え方から大人の考え方に成長していないという事が原因ですから、
一部の人は子供と同じようにわがままを言って甘えます。
そのまた一部の人ですが、甘えを認めないとすねたり怒ったりします。

過去に何度か、私はだだをこねる子供大人のクライアントさんに疲れて、この仕事をやめようかなと思った事があります。

笛吹けど踊らず、私は真剣にセラピーをしているのですが、肩透かしを食らったような感じです。

お互いの為に、甘えないで、はっきりと、心の優先順位一番にしましょう。

不安の管理方法 その2 まこりんさんへ

2007年07月13日 | 心理療法ハッピーライフ
不安の管理方法 その2 まこりんさんのリクエストに答えて


2007年7月13日(金)
ハッピーライフ 矢野裕洋


今日は、ハッピーライフの矢野裕洋です。

まずは、不安の管理方法 その1 の簡単なおさらいです。

不安は最初に必要性の強い不安と必要性の弱い不安に分けられます。

次に、必要性の弱い不安を備えられる不安と備えられない不安に分けられます。

備えられる不安は、備えると消える不安です。

備えられない不安は、備えても消えない不安です。

この備えられない不安を備えて消さなければいけないと勘違いしている人が、対人関係ならば、対人緊張症や対人関係の神経症、そして、結果としてうつが多く出てくればうつ病、
対人関係が関係なければ、神経症、結果としてうつが多く出てくればうつ病、
という事になります。

この備えられない不安を管理できない人が対人緊張症や神経症、うつ病という言い方も出来ます。


では、どう管理すれば良いのか?

答えは、十分備えたら、必要なだけ備えたら、丁度良く備えたら、
これ以上備えると、完全主義になり、逆作用になる可能性があります。

ですから、十分備えたら、必要なだけ備えたら、丁度良く備えたら、良しとして、これ以上備えてはいけないのです。

そして、若しかして、何か有ったら、その時に対処します。

場合によっては、あきらめる、という事も必要になります。

例示をすると、

健康ノイローゼの人を想像して下さい。
病気が怖いから半年に1回人間ドックに入っているのですが、
安心できないから、毎月人間ドックに入ろうとしたらどうでしょうか?

おそらく毎月人間ドックに入っても安心しないでしょう。
逆に、毎月人間ドックに入れば、検査の放射線被爆をしますし、
このような気にし過ぎる性格が病気を誘引しそうに思いませんか?

では、どうすれば良いか?
個々で丁度良いが変わってきますが、
私でしたら、一年に一度の健康診断で、十分備えたとしてこれ以上備えません。
備え過ぎると、逆効果ですから。
そして、何か異常があれば診てもらえば良いし、
人間は永遠に生きる事は出来ませんから、
もしもの事が有ったらその時です。
そして、それ以上に、折角の人生ですから、十分備えた後は、楽しむ事に価値を持ちます。

この話は内容がとても有りますので、中々書ききれません。

しかし、うつ病の正体はこれです。

ご自身やご家族友人などがうつ病で悩まれている人、
まずは、私の無料資料を請求されて、考えて下さい。
備えられない不安の対処法を身に付ければ楽になります。
治ります。
大丈夫です。



緊張をなくす事は絶対に無理です

2007年07月12日 | 心理療法ハッピーライフ
緊張をなくす事は絶対に無理です 

対人緊張症を治す為には、絶対に緊張しなくなる事を目指すのではなく、緊張しても怖くなくなる事を目指すのです。


2007年7月12日(木)

心理療法ハッピーライフ 矢野裕洋


対人緊張症のほとんどの人は、緊張しなくなる事を目標にしています。

絶対に赤面しない事、絶対にどもらない事、絶対に人前で手足が震えない事、などです。

だから、症状を押さえる薬を飲んだりします。


ここで立ち止まって、よく考えてください。

絶対に緊張しない人はいますか?

知っていたら、誰ですか?

念の為に聞きますが、その人は人間ですか?


よく考えてくれた人は分かりましたよね。

絶対に緊張しない人はいません。

緊張は、笑う、怒る、泣く、などと同じ、感情の一つです。

ですから、安倍総理大臣も、天皇陛下も、ブッシュ大統領も、ノーベル賞学者も、皆、緊張します。

生きている人は緊張します。

ただ、緊張は心地悪い事が多いですが、怖がってはいません。

対人緊張症の人と、そうでない人の違いは、緊張を怖がっているかどうかの違いです。

再度、書きますが、絶対に緊張しない人には、絶対になれません。
あなたが、緊張しそうに思えない人も、神様ではありませんから、必ず緊張する事があります。
しかし、怖がってはいません。

目標は、緊張を怖がらない事です。

サザエさんの話 リニューアル版

2007年07月11日 | 心理療法ハッピーライフ
サザエさんの話 リニューアル版


カツオ君は、心が子供から大人に順調に成長しています。

子供の頃は、怖いものは怖い、でしたが、本当に怖いのかを見に行く事を身に付けています。

ここをよく読み取って下さい。

そして、人の振り見て我が身を直せ、ですよ。

また、本当に怖いものは、よく見に行くとこの世の中に何もないのです。

恥ずかしいもの、嫌なもの、寂しい事、などは有りますが、怖い事は何もないのです。

よく考えると、死ぬ事さえも怖くはないのです。

この死ぬ事さえも怖くはないの話はクライアントさんに、完全主義の話をする時に必ずお話をします。
  


2007年7月11日(水)
心理療法ハッピーライフ 矢野裕洋



テレビのサザエさんの話です。

カツオ君がいたずらをして、お父さん(波平さん)が怒ってカツオ君を押入れに閉じ込めるのです。

その後、しばらくして、

「カツオはもう十分反省をしただろう」
とお父さんはサザエさんたちに言いながら、押入れを開けたら、カツオ君は押入れの中で、懐中電灯でマンガを読んで笑っていたのです。

もうお分かりだと思いますが、親から見るといつまでたっても子供は子供としか見えません。

ですから、お父さんから見ると押入れを恐がった頃の小さなカツオ君のままなのです。

しかし、カツオ君はいつのまにか心が成長していて、押入れに入れられても
(押入れの中は狭い) 
(暗い) 
(拘束されているのは心地良くない) 
(しかし、これは嫌な事で恐い事ではない)
と気付いているのです。

カツオ君は学校の勉強はもう一つのように思えますが、心の成長はとても順調だと思えます。

この、
(嫌だと恐いは違う)
(嫌な事は嫌だけれども恐い事ではない) 
という真理に気付いたのです。

で、カツオ君はおちゃめな子供ですから、次にお父さんに押入れに閉じ込められた時の為にあらかじめ懐中電灯とマンガを用意していたのです。
そして、さっそく、用意していたマンガを読んで笑っていたのです。

子供意識から大人意識へ

甘える人達。子供意識を止めましょう。

2007年07月10日 | 心理療法ハッピーライフ
私の所に来られてもまだ甘える人達

2007年7月10日(火)

心理療法ハッピーライフ
矢野裕洋 


私の所に来られても、まだ、甘え続ける人がいます。

私があなたを楽にするのではなく、あなたが一人前の大人意識を持たなければ、ずっと辛いままなのだと納得しましょう。

勘違いを止めましょう。

私の所のプログラムは、何年も何十年も悩み続けた人が受け入れれば数ヶ月で楽になるのですから、本当に楽なプログラムだと思います。

しかし、甘える人、私の所に来られても子供意識のままセラピーを受ける人は、
もっと簡単に楽に、要するに自分の努力をもっとしないで楽になる事を言い続けて来ます。

私は幼稚園の先生ではないのですから甘えにお付き合いをする人ではありません。

最近、名残の時期はなくても良いでしょう、と意味の良く分からない質問をされた若い男性がいます。
大学入試に例えれば、英語が必須の入試科目になっているのに、英語は受けなくても合格させて下さいよ、と言っているのと同じです。

名残の時期は固定化するまでの期間で、略したり短縮する事が出来るものではないのです。

宿題を出したら、
「勘弁して下さい。」
と言ったり、
「このくらいで良しとして下さいよ。」
と言われたり、
私は、大学の先生ではありませんから、
私から 単位 をもらって卒業する事が目的ではなく、
一人前の大人意識、になる事が目的だという事を忘れているのです。
宿題は、大人意識になる為に必要な項目だと思い出したのです。

また、このブログは通われているクライアントさんへのセラピー用の副読本という意味合いでも書いています。

しかし、副読本だと言っても見ない人がいます。

見なかった理由の言い訳は長々と言います。

真剣に子供意識を捨てて、大人意識を身に付けなければいけないのです。

こういう人は、私の所に
「真剣に来ているか?」
と聞けば真剣だと言いますが、真剣のつもりでしかないのです。
人生を賭けた気持ちの真剣な人が長々と言い訳をするわけがありません。

私の所は、人生の大きな問題をクリアするための場所です。

心の優先順位は一番にしなければ、あなたの願いは叶いません。

私があなたに大人意識を付けるのではなく、あなたが掴み取るのです。

大人は自分の人生の責任を取ります。

対人緊張症はどうしたら治るか、皆さんは知っています。

2007年07月09日 | 心理療法ハッピーライフ
対人緊張症はどうしたら治るか、皆さんは知っています。

平成19年7月9日(月)

今日は、ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。

対人緊張症の名前は、

赤面症、吃音、あがり、多汗、手足の震え、書けい、過敏性大腸症候群、視線恐怖、対人緊張を原因とした不登校や引きこもり、など数多く有ります。

しかし、皆さんは、どうしたら対人緊張症が治るか、一つの方法を知っています。


人を大根だ、人参だ、かぼちゃだと本気で思い込めば緊張しない。

人という字を手の平に書いて、飲み込めば良い。


お分かりですよね。

この二つ共に、開き直り、ですが、本当に開き直りが出来れば対人緊張は無くなるという事を知っています。

開き直ると怖いという感情が無くなるから緊張しなくなるのです。


全ての人は上記の事をまず知っているはずです。

さあ、皆さん、もうお願いですから、対人緊張症は病気だとか治してもらおうなどという考え方を捨てて下さい。

怖いという感情をあなたが整理して消さなければ一生変わりません。

不安を消してもらおうなどと考えないで、不安をマネージメントしに行って下さい。

いくら言っても治して治して、不安を消して消して、緊張を取って取って、という人には、さすがに私も疲れます。

小さな子供を相手にしているのと同じような感じで、本当に疲れます。


私は治せません。

あなたを治せる人はいませんよ。

さあ、皆さん、もうお願いですから、対人緊張症は病気だとか治してもらおうなどという考え方を捨てて下さい。

今日は、矢野裕洋です(笑)

2007年07月08日 | 心理療法ハッピーライフ
今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。

今日は、少々疲れ気味ですので、手短にさせて下さい。

また、昨日の、不安の管理方法その1、は訪問者が少なかったという事は、好評ではないようですので、不安の管理方法その2 は明日以降にさせて下さいね。

今日の一言のようなものですが、

私のブログをご覧になっただけで、楽になる人もいますが、楽になれない人もいます。

特に困っている人が見ている分けですから、中々受け取れない人の方が多いでしょう。

勘違いをしないで下さいね。

例えると、私のブログは、予備校の資料を公開しているようなものですから、予備校の参考書や教科書を独自に使う事で大学入試に合格する人もいますが、予備校の参考書や教科書を見ただけではうまく行かない人もいます。
そういう人は予備校に通って頂く必要が有るのです。

また、予備校に通っても、大学に合格する事を最大の目的にしなければいけないのと同じく、私の所に通われても、心の優先順位は一番にして頂かなければうまく行きません。

大学に入学できるかどうかは人生の大きな問題です。

同じく、今、困っている事、対人緊張症や神経症、うつ病、などに困っている事は、大学入試と同じく人生の大きな問題だと思います。

お分かり頂けますよね(笑)。

ここの点も勘違いをしないで下さいね。

治してもらうのではなく、あなたが人生勉強をする所なのです。

はっきりさせましょう。

自分に甘えても仕方がありません。

では、おやすみなさい

不安の管理方法 その1 不安に振り回される人に

2007年07月07日 | 心理療法ハッピーライフ
不安の管理方法 その1 対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病の方、不安に振り回される事のある方へ


2007年7月7日(土)
心理療法ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。


今日、ラジオを聴いていたら、
「七夕で願い事を短冊に書く事は小さな頃からしていたけれども、誰が短冊に書いた願いを叶えてくれるのか、考えてみたら分からない。」
「織姫様や牽牛様が色々な願い事を叶えてくれるのだったら、それよりも先に一年に一度しか逢えない自分達の境遇をもっと逢えるようにしているのでは?」
という話を聞きました。

治してもらうという先入観を消してくれない頭の固い人は、私に七夕の願い事をしているようなものだと思いました。

私は治せないと何度言っても頭の固い人は分かろうとしません。

私に出来る事は、あなたが楽になるお手伝いだけです。
私を初め、全ての心理療法はお手伝いしか出来ないのです。

今日のテーマ、不安の管理方法もお手伝いをするだけですから、あなたが受け入れなければいけません。
しかし、受け入れれば、楽になります。
不安に振り回されなくなります。


では、不安の管理方法、第一日目です。


最初に、不安とは何だと思いますか?
考えて行きましょう。


まず、不安は、必要性の強い不安と必要性の弱い不安に分けられます。

必要性の強い不安は、本当の危機にあなたが遭った時に出て来ます。
そして、この必要性の強い不安は悪さをしません。

例えば、今、大きな地震で揺れているとしましょう。
この必要性の強い不安は、あなたに、
「何とかして身を守れ!」
「逃げろ!」
「生きのびろ!」
と言っているようなものです。
本当に必要な時に出て来ますから、困る事はありません。

必要性の弱い不安は、本当の危機、ではない時に出てきます。
身の危険を感じる危機ではないのですが、
「大丈夫ですか?」
「備えてますか?」
こんな感じに聞いて来ているようなものです。

ここでの結論です。
必要性の弱い不安が悪さをする不安です。

次に、必要性の弱い不安を更に2種類に分ける事が出来ます。

一つ目は、備えられる不安です。
例えば、買い物に行った先で、
「玄関の鍵を掛け忘れたのではないか?」
という不安は、帰れば消えます。
買い物を中止して帰るのですからまた買い物に行ったりして体は疲れますが、不安は消えます。

二つ目は備えられない不安です。
例えば、将来の事、人が関係している事など、備えても備えても消えない不安です。
そして、消えないものだから、備え過ぎているうちに、完全主義になって、逆に不安に振り回されます。
例えば、全ての人に好かれたい、全ての人に変に思われたくない、から、人に気を使い、やがて、気を使い過ぎて、逆に、鬱陶しい(うっとうしい)奴になってしまって嫌われる事もあります。

対人緊張症の症状で例えると、人前で字を書く時、緊張して手が震える人(書けい)の人は、人前で手が震えないように備え過ぎて、完全主義になっているから逆に手が震えるようになっています。

結論です。
必要性の弱い不安の中の備えられない不安が悪さをする不安のほとんどです。


では、明日はこの必要性の弱い不安の中の備えられない不安の管理方法です。

明日も見て下さいね。


原因(考え方)から、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病で困っていない人の原因(考え方)を身に付ければ楽になります。

大丈夫です(笑)。大丈夫です(笑)。


ご意見、ご感想、ご質問などをぜひお願い致します。


大丈夫です(笑)。大丈夫ですよ(笑)。


ぜひ、明日も見て下さいね。


私からのお願いです。
私のブログを読まれて共感頂きましたら、ぜひ必要な人にこのブログの事を教えて下さいね(笑)。
光が見えるだけで楽になりますから(笑)。


では、お休みなさい(笑)。

また、明日(笑)。


新入社員のA君B君の話  ストレスとは? 再

2007年07月06日 | 心理療法ハッピーライフ
新入社員のA君B君の話 ストレスは自分の感じ方

以前書きました、新入社員のA君B君の話 をリニューアルして書きました。
この話が、一番引用が多いので、一度読まれた方もぜひ読んで下さい。

ちなみに、
仕事はより良い人生を生きる為にお金が必要だから仕事をするので、仕事をする為にあなたは生まれて来たのではありません。

会社の人達とは、長い時間一緒にいますが、あなたの人生から見たらそんなに大切な人ではありません。
会社の人はあなたの人生の中でそんなに大切な人ではありませんから、もしも、会社を辞めて一年後くらいに街で出会ってもお互いに気付かないかも知れません。

会社はお金儲けをする為の場所ですから、嫌な事や疲れる事は有るのは当たり前です。
しかし、嫌な事や疲れる事などは有っても怖い事は何もありませんよ。

  
(納得すれば症状がなくなる例、対人緊張症も神経症も性格由来のうつ病もシステムは同じです。A君が辛くて病院に行ったら神経症と言われます。また、A君がうつの話を多くすればうつ病と診断される可能性が高いです。)

2007年7月6日(金)
心理療法ハッピーライフ 矢野裕洋


大学を卒業して新入社員になって2ケ月の、A君とB君が新入社員にありがちな失敗を一緒にして、一緒に部長に強く叱責されたとしましょう。
叱責された直後、A君は自分の席で胃のあたりを押さえて、
「部長に怒られて胃が痛いですよ」
「部長からストレスが一杯飛んで来ましたよ」
「もう部長と合うのが恐いですよ!」
と言って辛がっているのに、片やB君は、全く平気で仕事中に仕事をサボって社員食堂の自動販売機で缶コーヒーを買って飲んでいるのです。

余りにも差が有り過ぎるので、先輩社員がB君に、
「B、お前もAと一緒に部長に怒られたんだろう」
「Aは自分の席で胃が痛いと言って苦しがっているぞ」
と言うと、B君は、
「新入社員の僕らが失敗して当たり前じゃないですか!」
「知らなかったのですから、しょうがないと思いますよ。」
「部長は奥さんと喧嘩でもしてイライラしてたんじゃないですか!」
「大人気ないですね!」
「ははははは。」
「それよりも先輩、ここの缶コーヒーはうまいですね!」
と笑っているのです。

さて、A君に本当にストレスが飛んできたのでしょうか?
また、B君はA君と一緒に失敗をして一緒に怒られたのに何故平気なのでしょうか?

当たり前ですが、ストレスは物質ではありません。
物質ではないのですから、飛んでくるわけがないのです。
ストレスは、感じる心、なのです。
ストレスはその人の考え方、思想が感じるか感じないか、強く感じるか余り感じないかの違いなのです。
そして、A君がB君の考え方、思想を受け取れば受け取っただけストレスを感じなくなります。

A君B君は同期ですからB君に聞けば良いのです。
そして、受け取れば良いのです(深い納得)。

A君がB君に、
「B、何でお前は部長に怒られても胃が痛くならないのか?」
と聞くと、B君は逆に、
「俺は逆に何でお前の胃が痛くなるのかが不思議に思える。」
「A、お前は部長に怒られて何が恐いんだ?」
「何がといっても部長に怒られたのだから恐いのが当たり前じゃないか!」
「具体的に何が恐いんだ?」
「何がと言われてもそんな事今まで考えてもいなかったけれども、例えば、クビになるかも知れないしゃないか!」
「A、よ~く考えてみろ。あの失敗でクビになると本気で思うか? 新入社員なら誰でも知らないからやりそうな失敗じゃないか! あれ位の失敗で皆をクビにしてたらこの会社の社員はみんな辞めなきゃいけないだろう。それに、部長はあと2、3年で定年だぜ。取締役にはなれないだろうと先輩が言ってたぞ。部長自体が部長の同期の中じゃ下の方らしいぜ。そんな部長を気にするより他の人を気にした方が良いと思うぜ。それに、本当に部長がクビだと言ったら一緒に労働組合の委員長の所に行こうぜ。その方が面白くなるぞ。」
このような話をA君が聞いて、A君が本当にその通りだなあ(これが深い納得)と思えば思うほど、部長が恐くなくなり、部長に怒られても胃が痛くなる(これが心因性の症状)事もなくなって行きます。

A君の 今までの考え方がA君自身を苦しめていただけです。
これを言い換えれば 誤認知 です。
誤認知は思春期の人生勉強が十分に出来ていないからです。

そして、B君の考え方を受け入れれば受け入れるほど、楽になります。
誤認知 を 正しい認知 に置き換えているからです。
A君はB君の考え方に興味を持ち、受け入れようと思って納得しに行ったのです。

ちなみに、対人緊張症の方は 人を必要以上に気にする(恐がる)誤認知が原因です。
対人の関係しない神経症は、不安がり過ぎてわけが分からなくなっている誤認知が原因です。
うつ病(性格由来)は、上記の誤認知が有ると辛いです。
辛いですから、うつが出てきて当たり前です。
うつが出て来ない方がおかしいです。

しかし、A君は辛いから病院に行くと、抑鬱神経症とか適応障害とかうつ病などと診断されて病気になるのです。

お分かり頂けましたでしょうか?

あなたは病気ではなく考え方が悪いのです。

大丈夫。大丈夫。

では、明日

カウンセラーと人生勉強の違い、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病

2007年07月05日 | 心理療法ハッピーライフ
カウンセラーと人生勉強の違い、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病


2007年7月5日(木)
心理療法ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。


さて、皆さんはカウンセラーと私の言う人生勉強の違いは分かりますか?

カウンセラーは基本的に話を聞くのが仕事です。

私は話もある程度は聞きますが、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病などで困らない性格、考え方になって頂く為の人生勉強を教える人です。


では、結果と原因、という考え方をしてみましょう。

結果が有れば必ず原因が有りますよね。
原因のない結果は有りませんよね。

対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病に例えると、

結果は症状です。
原因は性格、考え方です。

カウンセラーは基本的に結果の症状に焦点を当てます。
原因の性格、考え方にはまず焦点を当てる事はありません。
ですから、カウンセラーは困っている人の話を良く聞いてくれます。
基本的に何時間も聞いてくれます。
話を聞いてもらうと、ガス抜き、が出来ますから少し楽になったように感じます。
また、結果の対処法、開き直りや気をそらす事なども話してくれる時もあります。
しかし、原因の性格、考え方は同じまま、変わっていませんから、結果をやりくりするだけで、マネージメントするだけで、根本解決にはなりません。

私は、結果にも焦点を当てますが、あくまでも原因を推測するためです。
ですから、延々と話を聞き続けません。
目的が、カウンセラーと違って、
カウンセラーは少しでも症状が楽になれば良い、
という考えですが、
私は、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病などで困らない性格、考え方になって頂く事が目的ですから。

そして、人を気にし過ぎる性格、考え方から、丁度人を気にする性格、考え方、対等意識などを持って頂き、不安に振り回されるのではなく、不安をしっかりと管理できる人になって頂くのが目的ですから。

ちなみに、思春期の頃、体が大人になって行きます。
心も大人になって行きます。

一例ですが、子供の頃は、恥ずかしい=怖い、なのですが、大人の心になったら、恥ずかしいは恥ずかしいで怖いではなくならなければいけないのです。

具体的に想像して下さい。
6才の子供が恥ずかしい事をして、親や回りの大人が、
「こんな恥ずかしい事をする子供は家の子じゃありません。」
などと言われると、6才の子供は親や回りの大人が本気で言っているのか脅しているのかなど分かりませんし児童福祉法なども知りませんから、恥ずかしい事をする=怖い、になりますが、
大人になったら、自分の力で生きて行けるのですから、恥ずかしい事をしたら心地悪いですが恥ずかしいで終わりなのです。
恥ずかしい=怖い、という性格、考え方を、思春期の頃の人生勉強で、恥ずかしい=恥ずかしいだけ、という性格、考え方に変えなければいけません。


さて、分かりましたでしょうか?

私をカウンセラーと思われますとお互いに困りますので‥。

原因(考え方)から、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病で困っていない人の原因(考え方)を身に付ければ楽になります。
大丈夫です(笑)。大丈夫です(笑)。


ご意見、ご感想、ご質問などをお願い致します。


大丈夫です(笑)。大丈夫ですよ(笑)。


ぜひ、明日も見て下さいね。


私からのお願いです。
私のブログを読まれて共感頂きましたら、ぜひ必要な人にこのブログの事を教えて下さいね(笑)。
光が見えるだけで楽になりますから(笑)。


では、お休みなさい(笑)。

また、明日(笑)。


性格は変えられる その5 対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病、明るくなる(ポジティブ)。

2007年07月04日 | 心理療法ハッピーライフ
性格は変えられる その5 性格、考え方を変えれば、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病は治ります。明るくなれます。


2007年7月4日(水)
心理療法ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。


近況です(笑)。
最近、ラ・ムーという24時間営業の商品の安いスーパーが気に入りまして、車で行かなければ行けない距離ですが、ちょくちょく行っています。
中でも298円のお弁当はもうたくさん食べました。
結構、気に入っています(笑)。


性格は変えられる 人生勉強のお話、昨日までの話は良く分かりましたでしょうか?
ぜひ、あなたやあなたの回りの人に役立てて下さいね。

今日は、この人生勉強の話の、最終章、のような内容、行動というテーマで書きますね。
ぜひ、今日も読んでくださいね(笑)。


さて、この4日間のブログを読まれて、やる気を出された人、なるほどねと思った人、中には分かるけれども簡単に性格、考え方を変える事が出来るわけがない、と覚めた目で読まれた方もいるかも知れません。

今日は、このシリーズの最終章と位置づけていますから、テーマとして、行動、という事を私は特に意識しています。

なるほどね、と分かっても、行動を起こさなければ何も変わりません。

さあ、行動を起こしましょう。

念のために書きますが、ここで言っている、行動、とは体を動かすという行動ではなく、考え方を変える、心の思考パターンを意識的に変えてみる、というような意味です。

私のこのブログを読まれている方の多くは、今がうまく行っていない人だと思います。

では、まず、今までと違う方向で考えてみる、行動を起こしませんか?

最初にする行動は、、楽をする事を止める、という行動をお勧めします。

私が会って来た、対人緊張症や神経症、うつ病の人は、最初は、
「治して!」 
です。
自分で何もしないで、
「治してよ!」
なのです。
本人は辛いのですが、何もしていませんよね。

家にいるわがままな子供のようなものです。
「お菓子持って来て。」
「アイスが食べたい。」
「テレビつけて。」
「ごはんを持って来て。」
こんな感じですよね。

環境の問題とか色々言いたい事が有る人もいるでしょうが、あなたの人生なのです。
一番辛いのはあなたなのですから、
一番楽な考え方を捨てる事をお勧めします。
今まで、色々な人に治してもらおうとして来たけれども治らない、
という事は、自分は病気、
という考え方は違うのかも知れない。
そして自分に責任は全くない、
責任は親に有る、
などの考え方をしていても、ずっと辛いままなのだから、
楽な事をやめて、人生勉強を始める事をお勧め致します。
自分自身も今まで人生勉強をサボってきたから今から人生勉強をするんだ、
という責任を取る気持ちで行動を始めて欲しいと思います。

まずは、病気だと思ってきたけれども、性格、考え方が原因ではと思い始めましたら、
何が本当に恐い事なのか を見に行く事をお勧め致します。

何が本当に恐い事なのかを見に行く事は、以前から何度も書いていますし、前回の学芸会の子供が、見られると怖い、の話も書いています。
怖いと思うものを紙に全て書き出しましょう。
これで全部だと思えるまで書き出しましょう。

すると、これだけかと、思えます。
また、恥ずかしい事や嫌な事、さみしい事などはあっても、怖い事は一つもない事に気付くはずです。


そして、不安を管理できる人になりましょう。

すると、不安に振り回されなくなります。

教材は周りの困っていない人たちの性格、考え方を想像したり、出来るのでしたら、直接新入社員のA君B君のA君のように、聞いてみましょう。

自分で出来そうもなければ私もお手伝いをします。
しかし、私の所に来られても人生勉強をあなたがしなければ効果は出ません。
ですから、私の所でも同じように紙に色々書いて頂きます。


そして、精神的な問題で病院に行く必要のない、多くの人の仲間入りをしましょう。



さて、人生勉強のお話、よく分かりましたでしょうか?


言える事は、
大丈夫です(笑)。大丈夫ですよ(笑)。
という事です。

深く納得して不要な性格、考え方を捨て、
必要な性格、考え方を身に付ければ、
対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病は治ります。
明るくもなれます。

私は、人生って、結構面白いものだと思いますよ(笑)。

ご意見、ご感想、ご質問などをお願い致します。


大丈夫です(笑)。大丈夫ですよ(笑)。


ぜひ、明日も見て下さいね。


私からのお願いです。
私のブログを読まれて共感頂きましたら、ぜひ必要な人にこのブログの事を教えて下さいね(笑)。
光が見えるだけで楽になりますから(笑)。


では、お休みなさい(笑)。

また、明日(笑)。


性格は変えられる その4 対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病、明るくなる(ポジティブ)

2007年07月03日 | 心理療法ハッピーライフ
性格は変えられる その4 性格、考え方を変えれば、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病は治ります。明るくなれます。


2007年7月3日(火)
心理療法ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。

昨日と今朝までの雨で、松山の石手川ダムが60%を越したそうです。
一安心ですが、まだまだ水不足です。
断水は本当に困りますからね(涙)。


昨日までの、性格は変えられる その1~3まで 人生勉強のお話は良く分かりましたでしょうか?
今日は、人生勉強の話の、総論、のような内容を書きますね。
ぜひ、今日も読んでくださいね(笑)。


さて、私のこの人生勉強のブログを読まれた人の中には、
「面白い事を言う人だね!」
と思っている人もいると思います。
確かに、言い方は面白い切り口で言っていますが、
言っている中身は、よく考えて頂ければ、当たり前の事を言っているだけなのです。

自分の人生の経験に当てはめて頂ければ、良く分かると思います。

例えば、小学校の子供が、
「学芸会で多くの人に見られるのが怖い!」
と親に訴えたら、親が、
「多くの人に見られて何が怖いの?」
「逆に学芸会の舞台に上がっているのに誰も見てくれない方が違う意味で怖いと思わない?」
「失敗したり、人の評価が悪かったら怖いと思っているのだろうけれども、失敗したり、人の評価が悪かったら、お母さんもお父さんも嫌だけれども怖い事はないよ。何故ならば、人の評価は片方だけでしているのではなく、お互いに評価し合っているからね。」
「そして、十分に練習したら、思いっきり舞台で活躍すれば良い。」
「自分自身が満足だと思える舞台をやれば良い。何故ならば、自分の人生の評価者はまずは自分自身なのだから。」
「ついでに、人の評価が高ければもっと楽しいじゃない。面白いじゃない。楽しむ方向、満足する方向に焦点を当てたので良いんじゃないかな。」

この話は一例ですが、このような人生勉強をしている子は、これからの人生、困る事あまりないと思いませんか?

このように人が教えてくれる場合も有ります。
自分が人を見て気付いて自分のものにする場合もあります。
本などを読んで気付いて受け入れる人もいます。
色々です。

私の言う人生勉強に近いものの一つが、帝王学、です。
王様の子供に生まれたら、幼い時から、王とはどういうものか。
民衆とはどういうものか。
政治とはどういうものか。
という事などを叩き込まれるから、王の後を継いで王になれるのです。

今の子供たちは、社会に出てから困らないための人生勉強がおろそかになっているから、対人緊張症や神経症、性格由来のうつ病、夢が持てない、人生が楽しくない、やる気がない、などで困っている人が多いと思います。

余談ですが、私は、将来(要望が有れば今でも)、小中学校の生徒に人生勉強を教えて上げたいと思っています。
もちろん、人生勉強の範囲はとても大きいですから、私の教える人生勉強の範囲は、対人緊張症や神経症、性格由来のうつ病にならないための部分と、せっかくの人生なのですから、楽しむ方向を向く、という内容になりますが、知っているのと知らないのでは雲泥の差になります。
特に小中学校の頃は潜在意識に色々なものが流れ込んでいるような時期ですからとても役に立てると思います。

さて、話を最初の
「面白い事を言う人だね!」
という所に戻します。

何故、私がこういう考え方になったかをお話しすると、

最初は対人緊張症や神経症、性格由来のうつ病などの症状を開き直りや気をそらす方法などで、無くしたり軽減する事で良いと思っていました。
例えば、赤面症の人が開き直りをして赤面しなくなったり、電車に乗れなくなった人が気をそらす事で電車に乗れるようになればそれでOKと思っていました。

しかし、症状がなくなっても、クライアントさんたちはOKにならないのです。
次の悩み、次の症状という風に出て来るのです。

それから、従来のように症状にも焦点を当てますが、症状を出している原因の方に焦点を当て始めました。
赤面症の原因は人を気にし過ぎる事です。
想像して下さい。
人を気にし過ぎなくなったら赤面しません。
電車に乗れない人の原因は、不安がり過ぎる事です。
ドアが閉まったら怖い、電車の中の酸素が無くなったら怖い、など不安を一つ一つ整理して無くせば、電車に乗れるようになります。

私は認知行動療法を直接習った事はありませんが、
私の考え方は、
クライアントさんが楽になれば正解、
深く楽になれば更に正解、
早く楽になればもつと正解
という考え方です。
気が付いたら、認知行動療法に近いケアの方法を取っていました。

更に原因をたどると、
何故、人を気にし過ぎる性格や考え方、不安がる性格や考え方、完全主義者になったのかと原因を考えると、
人生勉強が足りなかった、
という結論になりました。

子供の考え方、大人に育てられている、大人と対等ではない、大人に変に思われたり可愛くないと思われたら大変な事になる、など、気付いている人はほとんどいないでしょうが、これが子供の考え方です。

特に思春期の時、
体が子供から大人になるのと同じく、
心も他の人たちと対等になり自分の評価者を親や大人から自分自身にする、
そういう大人になる人生勉強が十分に出来ていないからだと思います。

ちなみに、環境の問題をことさら言う人たちがいます。
もちろん、環境は重要です。
しかし、極端な環境でなければ問題はないと思います。
それ以上に周りの大人たちの人生勉強への無関心さが問題だと思います。

例えば、いじめられていたら、本人は人生勉強どころではありません。
毎日をどう乗り越えるかに全労力を集中して、人生勉強もましてや恋をする余裕など全くなくなります。

周りの大人たちが、自分自身の経験を話してあげたりして、いじめられる事はは嫌だけれども怖くない、という考え方や覚悟を決める事を本人が知る事で、
以前も書きましたが、子供時代の色々な出来事は社会に出る前のシュミレーションのようなものですから、
子供本人からすれば大きな問題ですが、子供時代を経験した大人から見れば、ましてやそれが小学校の子供でしたら、たわいのないものです。
たわいのないものですから、乗り越える手伝いをして上げれば、簡単に乗り越えられると思います。
そして、次の山も同じように乗り越えれば良いという事を学習してくれるのです。


さて、人生勉強のお話、よく分かりましたでしょうか?

明日ももう少しだけ人生勉強に関して書く予定です。


言える事は、
大丈夫です(笑)。大丈夫ですよ(笑)。
という事です。


私は、人生って、結構面白いものだと思いますよ(笑)。

ご意見、ご感想、ご質問などをお願い致します。


大丈夫ですよ(笑)。大丈夫ですよ(笑)。


ぜひ、明日も見て下さいね。


私からのお願いです。
私のブログを読まれて共感頂きましたら、ぜひ必要な人にこのブログの事を教えて下さいね(笑)。
光が見えるだけで楽になりますから(笑)。


では、お休みなさい(笑)。

また、明日(笑)。

性格は変えられる その3 対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病、明るくなる(ポジティブ)。

2007年07月02日 | 心理療法ハッピーライフ
性格は変えられる その3 性格、考え方を変えれば、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病は治ります。明るくなれます。


2007年7月2日(月)
心理療法ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。

今日は雨がよく降っています。
四国の水不足解消になってくれれば良いのですが‥。


さて、昨日の、性格は変えられる その2 人生勉強の話は良く分かりましたでしょうか?

学校の教科に人生勉強という教科はありませんが、小学校、中学校、高校くらいまでは、社会人になっても困らないように、人生勉強をしているようなものです。

そして、この人生勉強が十分出来ている人はこの人生で余り困りません。

嫌な事と怖い事、恥ずかしい事と怖い事、などしっかり心の中で分離しています。
また、男性であろうが女性であろうが年上でも年下でも肩書きが付いていても上司でも外国人でも安倍総理大臣でも天皇陛下でも、自分と同じ人間という種類の対等意識をしっかり持っていますから、人を気にし過ぎる事もまずありません。
そして、自分の人生の評価者は自分、自分の人生の主人公は自分という意識を持っていますから、心地良い、楽しい人生を過ごそうとします。


今日は、学生時代に人生勉強を十分にしなかったのに、今から勉強したので身に付くかという話を書きます。

最初に、人生勉強は対人緊張症や神経症、性格由来のうつ病にならない為の部分もありますが、それ以上にその人の人格形成や魅力など、広範囲に渡ります。

ですから、20才の人が今からアメリカ人のアイデンティティを身に付けられるかというと、それは無理です。

そして、広範囲に渡るものの多くは一生人生勉強をして行くようなものだと思います。

ですから、ここでは、対人緊張症や神経症、性格由来のうつ病、明るい性格になる方向を向く、という事柄に限らせて頂こうと思います。

結論ですが、この4点、対人緊張症や神経症、性格由来のうつ病、明るい性格になる方向を向く、という事を身に付ける事は、私の所では、比較的簡単に出来ます。

私の所と付け加えさせて頂いたのは、以前も書きましたが、私は人生勉強の予備校の講師のような存在ですから、本当の予備校の講師は大学入試に必要なものに限定して教えるのと同じく、私の専門分野が先に書いた4点ですから、限定して短距離を進むようにするからです。

しかし、私の所に来なくても、新入社員のA君B君のA君のように、自分で気付き自分で受け入れられる人はいます。
A君はある程度の人生勉強が出来ているから、自分で受け入れられるのですが、困ったから目先の必要になったものを順次受け入れて行く形ですから、時間は相当掛ると思います。

再度、書きますが、今からアメリカ人のアイデンティティを身に付ける事は絶対に無理だと思います。
しかし、対人緊張症や神経症、性格由来のうつ病を治す、
明るい性格になる方向を向く、ために、必要な性格を変える、考え方を変えるという事は出来ます。

ここで、性格は変わらない、という人たちの根拠を考えて行きましょう。
まず、大きな所、何度も書きましたがアメリカ人のアイデンティティを身に付けるような、まるっきり別人になるような事は初めから無理です。
しかし、小さな所、例えば人を気にし過ぎる性格、考え方を、人を丁度良く気にする性格、考え方にする事は、A君B君のA君の話のように、自分の周りを注意して見ていれば受け入れて変わっている人はいるはずです。

では、性格は変わらない、と言っている人たちは、アメリカ人のアイデンティティを身に付けるような大きな所は変わらないと言っているのと、周りの人の小さな性格を変えている、考え方を変えている事を見過ごしているからだけかというと、そうではありません。

私の所で、性格は変わらない、と言う人の多くは、私の所ですから困って来ているのですから、例えば、
「僕は僕に何十年も人の事を気にするな! とか、赤面しても怖くない怖くない、と言い聞かせて来たのに全然変わらなかった。という事は、これが性格は変わらないという証拠です。」
こんな事をよく言われます。

さて、A君B君のA君はこのように、言い聞かせ、をして胃が痛くなる性格、考え方を胃は痛くならない性格、考え方にしたのでしょうか?
違いますよね。
A君は言い聞かせたのではなく、B君の言う通りだなあ、と深い納得をして自分の身に付けたのです。

言い聞かせではなく、深い納得をして今までの自分にとって良くなかった性格、考え方を捨て、新しい性格、考え方を身に付けたのです。

A君のある程度人生勉強が出来ていた良い所は、過去に何度か、深い納得をして今までの自分にとって良くなかった性格、考え方を捨て、新しい性格、考え方を身に付けた経験が有ったという事です。

A君のように過去に新しい性格、新しい考え方を身に付けた経験の有る方は自分でも出来ますし、私の所でも早く身に付けます。

しかし、A君と違い、過去に身に付けた経験の無い人がほとんど、ですから身に付けるまでは戸惑います。
しかし、A君に出来る事が他の方にも出きるのが当たり前ですから、
絶対に出来ます。

ですから、私の所は、本当の勉強のようにメモを取って頂き、深い納得をして頂きます。
人生勉強という授業だと思って頂いた方が良いと思います。
そして、新しい性格、考え方を潜在意識に受け入れて頂く為に補助的に新しい催眠療法の行動修正を使用しています。


さて、今日のお話、性格は変えられる その3 学生時代に人生勉強を十分にしなかったのに、今から勉強したので身に付くかという話、よく分かりましたでしょうか?


言える事は、
大丈夫です(笑)。大丈夫ですよ(笑)。
という事です。

深く納得して不要な性格、考え方を捨て、身に付ければ、
対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病は治ります。
明るくもなれます。


ご意見、ご感想、ご質問などをお願い致します。


大丈夫です(笑)。大丈夫ですよ(笑)。


ぜひ、明日も見て下さいね。


私からのお願いです。
私のブログを読まれて共感頂きましたら、ぜひ必要な人にこのブログの事を教えて下さいね(笑)。
光が見えるだけで楽になりますから(笑)。


では、お休みなさい(笑)。

また、明日(笑)。