1月9日(土)、雲多いが晴れ。
仕事に取り掛かる8時の気温は、マイナス2度。今日も寒い朝でした。
仕事は昨日に引き続いて「董仙」の字母作成と、文字それぞれに試作というかサンプルづくりです。
ポストを開けると、京都新聞の朝刊が束になってどっさり。
どうやら近所の新聞販売店の方が、気を聞かして入れてくれたようです。
「この間の分かな・・」と思いながら開けると、どこかで見た顔の写真と「100年200年と使われたい」という大きな活字がありました。
ソレニシテモ紙面の2/3もある大きな記事にびっくり。
全国には行かない京都限定のローカルな記事ではありますが、PRさせていたします。
画面では小さい文字が読めるかどうか。
写真に写っている黒塗りの机は、36~7年前に自作した座敷机。
脚は柱を刻んで猫脚にして、ホゾに差し込んでいます。
大きさは135x90センチ。文字を書いたりし易いように、高さは普通の机より少し低い30センチにして、全体を漆まがいのカシューで研ぎ出しました。
作った当初は文字通り座敷机として使っていたのですが、使いやすいのでやがて作業机となりました。
先ほど、新聞販売店には、早速「駒根付」を持って、御礼に行ってきました。
工房の存在は、知っていてくれたようですが、この記事を見て朝一番にポストに入れてくださったとのこと。
感謝、感謝です。
仕事に取り掛かる8時の気温は、マイナス2度。今日も寒い朝でした。
仕事は昨日に引き続いて「董仙」の字母作成と、文字それぞれに試作というかサンプルづくりです。
ポストを開けると、京都新聞の朝刊が束になってどっさり。
どうやら近所の新聞販売店の方が、気を聞かして入れてくれたようです。
「この間の分かな・・」と思いながら開けると、どこかで見た顔の写真と「100年200年と使われたい」という大きな活字がありました。
ソレニシテモ紙面の2/3もある大きな記事にびっくり。
全国には行かない京都限定のローカルな記事ではありますが、PRさせていたします。
画面では小さい文字が読めるかどうか。
写真に写っている黒塗りの机は、36~7年前に自作した座敷机。
脚は柱を刻んで猫脚にして、ホゾに差し込んでいます。
大きさは135x90センチ。文字を書いたりし易いように、高さは普通の机より少し低い30センチにして、全体を漆まがいのカシューで研ぎ出しました。
作った当初は文字通り座敷机として使っていたのですが、使いやすいのでやがて作業机となりました。
先ほど、新聞販売店には、早速「駒根付」を持って、御礼に行ってきました。
工房の存在は、知っていてくれたようですが、この記事を見て朝一番にポストに入れてくださったとのこと。
感謝、感謝です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726