1月23日(土)、晴れ。
日中より、朝方の方が暖か。夕方はさらに気温が下がって寒い一日でした。
昼ごろ、塩井さんより手配いただいた京都金沢間の「切符」が届きました。
切符には「禁煙席マーク」。助かりました。ヴェリグ。
このことを家族に話したら、「サンダーバードは全席禁煙」だそうですね。
知らなかった。結構結構。JRさん快適な環境が良いです。
前回は、そうでは無かったように記憶しています。
この所、「木地揃え」を続けていますが、気分転換がてら他の仕事も挟んだりします。
「根付づくり」もそのひとつです。
その2日前に書いた文字。乾くのに3日もかかってしまいました。
それだけ、寒くて空気が乾燥しているのですネ。もちろん、加湿は適宜しています。
しかし、効果が上がらないんですね。
ところで、今日の朝刊に「水無瀬離宮跡発掘」の記事。
「水無瀬離宮」は13世紀、後鳥羽上皇ゆかりの館です。現在の水無瀬神宮からそれほど遠くない場所とのことで、1216年の洪水で破棄されて、程なく現在の水無瀬神宮の元となった新離宮が造営されました。
ここで、水無瀬駒が作られるようになったのは、それから3世紀半後のことですね。
日中より、朝方の方が暖か。夕方はさらに気温が下がって寒い一日でした。
昼ごろ、塩井さんより手配いただいた京都金沢間の「切符」が届きました。
切符には「禁煙席マーク」。助かりました。ヴェリグ。
このことを家族に話したら、「サンダーバードは全席禁煙」だそうですね。
知らなかった。結構結構。JRさん快適な環境が良いです。
前回は、そうでは無かったように記憶しています。
この所、「木地揃え」を続けていますが、気分転換がてら他の仕事も挟んだりします。
「根付づくり」もそのひとつです。
その2日前に書いた文字。乾くのに3日もかかってしまいました。
それだけ、寒くて空気が乾燥しているのですネ。もちろん、加湿は適宜しています。
しかし、効果が上がらないんですね。
ところで、今日の朝刊に「水無瀬離宮跡発掘」の記事。
「水無瀬離宮」は13世紀、後鳥羽上皇ゆかりの館です。現在の水無瀬神宮からそれほど遠くない場所とのことで、1216年の洪水で破棄されて、程なく現在の水無瀬神宮の元となった新離宮が造営されました。
ここで、水無瀬駒が作られるようになったのは、それから3世紀半後のことですね。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726