只今、テレビ、クローズアップ現代では、日本と中国・上海での「将棋事情」を取り上げています。
暫くそれを見ることにします。
ところで、今日は、もう一組の漆を埋めた駒を、研ぎ出しに着手、2工程を進めました。
その経過を写真にしました。
これは、塗りこみが終っ漆が固まって、それを軽く研ぎだし始めた映像。
前にも書きましたが、斑があると出だしはこのように、木地の表面が波打っているのが分かります。
この木地の場合は、それほど強い斑ではないのですが、表面が波打っていることが分かると思います。
2枚目の写真は、文字がおおよそ分かる程度にまで研ぎだした段階。
まだ少し、低いところの漆が研ぎ終わっていないところで、撮影しました。
この辺りでは、摺りすぎてはいけないので、慎重に進めます。
以上、この間の説明を補足しました。
暫くそれを見ることにします。
ところで、今日は、もう一組の漆を埋めた駒を、研ぎ出しに着手、2工程を進めました。
その経過を写真にしました。
これは、塗りこみが終っ漆が固まって、それを軽く研ぎだし始めた映像。
前にも書きましたが、斑があると出だしはこのように、木地の表面が波打っているのが分かります。
この木地の場合は、それほど強い斑ではないのですが、表面が波打っていることが分かると思います。
2枚目の写真は、文字がおおよそ分かる程度にまで研ぎだした段階。
まだ少し、低いところの漆が研ぎ終わっていないところで、撮影しました。
この辺りでは、摺りすぎてはいけないので、慎重に進めます。
以上、この間の説明を補足しました。
5月31日(火)、曇り。
肌寒続きの昨日今日、庭のサツキは、綺麗な花を付けています。
気温は4月初めですが、暦は明日から6月。
5月も今日でお終いです。
先日、近くのホームセンターで、朝顔や昼顔、ゴーやの苗を探しましたら売り切れ。
当分は入ってこないと言われましたので、種から育てることに。
以来、毎日芽が出るのを心待ちにしています。
苗で思い出したのですが、一月ほど前、家内が食材として買ったワンパック100円「エンドウのもやし」。
余った10本か20本を空き地に植え直したところ、見事な花が咲いて実を付けました。
それをもぎ取って「豆ご飯」に。
いつもより柔らかく、美味でありました。
ーーーー
昨日は、既に埋め終わっていた「古水無瀬」の研ぎ出し磨きをしました。
下の写真はその途中映像。
荒い木目の存在感のある木地を選んで、この駒を彫り始めたのは去年の夏。
注文品のように納期があるわけでもないので、仕事の空き間空き間にボツボツと彫り重ねました。
漆を埋め終わった後は、無為に時間を過ごすのも工程の内。
ようやく続きを再開しました。
ところで、研ぎ出し研磨には「水研ぎ」と「空研ぎ」がありますね。
それぞれ良いところとそうでないところがあります。
「水研ぎ」は、水を浸した砥石を盥のような物に入れて使います。
良いところは、早く研げることと、削り滓が空気中に舞わないところ。
しかし、肝心のツゲの木が水でフヤケたりカサツいたりでは、木のためには良くはありません。
「空研ぎ」は、水を使わない研ぎ方。
木のためには良いのですが、スピードでは「水研ぎ」より劣ります。
問題は細かな研ぎ滓が空気中に舞って周りを汚したり、作業者が埃を吸い込んでしまうことへの対策。
これをどうするか。
バキュームとか焼肉屋の煙吸い取り機で、手元の空気ごとを吸い取って外へ放出するのが一番です。
肌寒続きの昨日今日、庭のサツキは、綺麗な花を付けています。
気温は4月初めですが、暦は明日から6月。
5月も今日でお終いです。
先日、近くのホームセンターで、朝顔や昼顔、ゴーやの苗を探しましたら売り切れ。
当分は入ってこないと言われましたので、種から育てることに。
以来、毎日芽が出るのを心待ちにしています。
苗で思い出したのですが、一月ほど前、家内が食材として買ったワンパック100円「エンドウのもやし」。
余った10本か20本を空き地に植え直したところ、見事な花が咲いて実を付けました。
それをもぎ取って「豆ご飯」に。
いつもより柔らかく、美味でありました。
ーーーー
昨日は、既に埋め終わっていた「古水無瀬」の研ぎ出し磨きをしました。
下の写真はその途中映像。
荒い木目の存在感のある木地を選んで、この駒を彫り始めたのは去年の夏。
注文品のように納期があるわけでもないので、仕事の空き間空き間にボツボツと彫り重ねました。
漆を埋め終わった後は、無為に時間を過ごすのも工程の内。
ようやく続きを再開しました。
ところで、研ぎ出し研磨には「水研ぎ」と「空研ぎ」がありますね。
それぞれ良いところとそうでないところがあります。
「水研ぎ」は、水を浸した砥石を盥のような物に入れて使います。
良いところは、早く研げることと、削り滓が空気中に舞わないところ。
しかし、肝心のツゲの木が水でフヤケたりカサツいたりでは、木のためには良くはありません。
「空研ぎ」は、水を使わない研ぎ方。
木のためには良いのですが、スピードでは「水研ぎ」より劣ります。
問題は細かな研ぎ滓が空気中に舞って周りを汚したり、作業者が埃を吸い込んでしまうことへの対策。
これをどうするか。
バキュームとか焼肉屋の煙吸い取り機で、手元の空気ごとを吸い取って外へ放出するのが一番です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726