5月8日(日)、曇り。
このところ、ぼやけた天気が続きます。
2日前の6日が「立夏」でした。
今年の冬は長かったせいか、タケノコや花芽の出る時期が例年より遅かった。
昨日の朝、隣町の和束町で茶畑をやっているお隣さんに「今は八十八夜を過ぎて忙しいでしょう・・」。
「そうですね。しかし今年は2週間ばかり遅れています・・」とのことでした。
有名な「宇治茶」の実際の栽培地は、宇治よりり南の「宇治田原町」から「和束町」とその周辺が中心。
昨日行った「信楽(しがらき)」の手前の辺りもお茶畑が多いです。
この辺りでは「宇治茶」の他に、地域起こしで「朝宮茶」と言う名前も。
間もなく新茶が出る季節です。
ーーーー
森内さんが3連勝。
このところ、羽生さんの不調が目立ちます。
素人眼に、今局も中盤辺りで、少し差が出たように思います。
去年は、大阪・奈良が吹っ飛びました。
今年の5局目・宝塚。
近場ですので、ここには行きたいと思っています。
ーーーー
「山吹」が咲く季節でもあります。
一枝を手折って、玄関先の水鉢に挿しました。

では、また。
このところ、ぼやけた天気が続きます。
2日前の6日が「立夏」でした。
今年の冬は長かったせいか、タケノコや花芽の出る時期が例年より遅かった。
昨日の朝、隣町の和束町で茶畑をやっているお隣さんに「今は八十八夜を過ぎて忙しいでしょう・・」。
「そうですね。しかし今年は2週間ばかり遅れています・・」とのことでした。
有名な「宇治茶」の実際の栽培地は、宇治よりり南の「宇治田原町」から「和束町」とその周辺が中心。
昨日行った「信楽(しがらき)」の手前の辺りもお茶畑が多いです。
この辺りでは「宇治茶」の他に、地域起こしで「朝宮茶」と言う名前も。
間もなく新茶が出る季節です。
ーーーー
森内さんが3連勝。
このところ、羽生さんの不調が目立ちます。
素人眼に、今局も中盤辺りで、少し差が出たように思います。
去年は、大阪・奈良が吹っ飛びました。
今年の5局目・宝塚。
近場ですので、ここには行きたいと思っています。
ーーーー
「山吹」が咲く季節でもあります。
一枝を手折って、玄関先の水鉢に挿しました。

では、また。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726