今年は、3月1日に始まって、3月5日まで開催。
小工房も参加します。
狭い仕事場ですが、ご覧頂くのは「将棋を指す3人仕丁」と、「雛道具の将棋盤・碁盤・双六盤の三面」。
それに婚礼調度の「貝合わせ蒔絵の将棋盤と駒」。
「貝合わせ蒔絵の将棋盤と駒」の駒は、江戸時代の書き駒「守幸」か「水無瀬駒」レプリカ。
お客様は、やはり女性が多いのがこれまでの感想。
中には家族全員の名前入りの根付けを頼んで行く方も。
今年は駒づくりをする人のために、格安の「駒木地」も用意しようかとも。
とにかく、この二~三日中に準備することになります。
興味ある方は、どうぞお越しください。
時間は、10時から16時まで。
小工房も参加します。
狭い仕事場ですが、ご覧頂くのは「将棋を指す3人仕丁」と、「雛道具の将棋盤・碁盤・双六盤の三面」。
それに婚礼調度の「貝合わせ蒔絵の将棋盤と駒」。
「貝合わせ蒔絵の将棋盤と駒」の駒は、江戸時代の書き駒「守幸」か「水無瀬駒」レプリカ。
お客様は、やはり女性が多いのがこれまでの感想。
中には家族全員の名前入りの根付けを頼んで行く方も。
今年は駒づくりをする人のために、格安の「駒木地」も用意しようかとも。
とにかく、この二~三日中に準備することになります。
興味ある方は、どうぞお越しください。
時間は、10時から16時まで。

2月25日(月)、晴れ。
寒さは相変わらず。
先日の金沢では思いのほか雪は少なかったですが、東北あたりは記録的な積雪とか。
昨日の午後は、島本町の中将棋愛好者のお宅へ。
その前に、水無瀬神宮にも暫し立ち寄りました。
お参りする人も、何人か。
「中にどうぞ」と言って戴きましたが「今日はここで」と言うことで、宮司さんと禰宜さんにご挨拶。
お元気な様子で何よりでした。
神宮のある地名は「広瀬」。
中将棋を愛好するTさんお住いは「水無瀬町」。
「へーっ」と、何かを感じます。
お渡ししたのは、中将棋の盤と駒。
駒はレギュラーサイズの「水無瀬形」。
お持ちした盤は、5寸盤と4寸5分盤と2寸卓上盤の3つ。
いずれも、日本産の榧。
この中から5寸盤を。
駒も盤も、大変気に入っていただいたようで、一安心。
実はTさんは以前、雑木で、中将棋駒を2組ノコギリで自作したほどの凝りよう。
その内の1組を見さてもらいました。
ーーーー
金沢での写真をもう一枚。

常務理事・東七段の色紙。
これは会場で「次の一手・5九玉」を言い当ててゲット。
200名以上の中から正解者は14人。
抽選で10名のところ、14人全員に記念品が配られました。
詰め将棋ですが、未だ正解手順が分かりません。
もう少し考えます。
今夜あたりは「十五夜」。
天気が良いと、まあるいお月さまが見えるころですね。
寒さは相変わらず。
先日の金沢では思いのほか雪は少なかったですが、東北あたりは記録的な積雪とか。
昨日の午後は、島本町の中将棋愛好者のお宅へ。
その前に、水無瀬神宮にも暫し立ち寄りました。
お参りする人も、何人か。
「中にどうぞ」と言って戴きましたが「今日はここで」と言うことで、宮司さんと禰宜さんにご挨拶。
お元気な様子で何よりでした。
神宮のある地名は「広瀬」。
中将棋を愛好するTさんお住いは「水無瀬町」。
「へーっ」と、何かを感じます。
お渡ししたのは、中将棋の盤と駒。
駒はレギュラーサイズの「水無瀬形」。
お持ちした盤は、5寸盤と4寸5分盤と2寸卓上盤の3つ。
いずれも、日本産の榧。
この中から5寸盤を。
駒も盤も、大変気に入っていただいたようで、一安心。
実はTさんは以前、雑木で、中将棋駒を2組ノコギリで自作したほどの凝りよう。
その内の1組を見さてもらいました。
ーーーー
金沢での写真をもう一枚。

常務理事・東七段の色紙。
これは会場で「次の一手・5九玉」を言い当ててゲット。
200名以上の中から正解者は14人。
抽選で10名のところ、14人全員に記念品が配られました。
詰め将棋ですが、未だ正解手順が分かりません。
もう少し考えます。
今夜あたりは「十五夜」。
天気が良いと、まあるいお月さまが見えるころですね。
2月25日(月)、曇り。
寒い日が続きます。
応えるのは気温の低さより風の冷たさ。
先日の金沢での風景の続き。
アトランダムでアップしておきます。
まずは大盤解説会場から見た、当日の町風景。

近江市場。
カニはたくさん売っていましたが、パス。
庶民の口に入りそうなものを写しました。


近年、ウナギは庶民には結構高値になりました。

寒い日が続きます。
応えるのは気温の低さより風の冷たさ。
先日の金沢での風景の続き。
アトランダムでアップしておきます。
まずは大盤解説会場から見た、当日の町風景。

近江市場。
カニはたくさん売っていましたが、パス。
庶民の口に入りそうなものを写しました。


近年、ウナギは庶民には結構高値になりました。

駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726