3月20日(水)、曇り。
昨日は朝から春の陽気。
暖かい一日でした。
ーーーー
仕事は、彫りを開始。
素材は薩摩ツゲと御蔵島ツゲ。
「古水無瀬」の彫り駒と彫り埋めに仕上げるつもりです。
出来上がりは4月末あたりでしょうか。
ーーーー
6~7年使っているN社製ガス給湯器。
先週末、家人が「お湯が出ない・・」と御注進。
「どれどれ、エラーコードは111か・・」と、取扱説明書と睨めっこ。
本体を確かめて、どうやら種火が点火しない事だけは分かりました。
あとはメーカーに任せようと、コールセンターに修理依頼。
すると「後ほど地域のサービスセンターから確認の電話を入れますので、暫くお待ちください。修理代は保証期間が過ぎていますので、出張費が3150円+部品代+技術料が掛かります」とのこと。
7000円くらいから10000円ほど要るようだが、早く直したいし「ハイ、分かりました」。
待つこと2時間余り。忙しいようだ。
まだ連絡が来ない。
この間、開けたままにしている本体が気になって、再び構造をチェック。
「ウムフム、水道栓を開けても火花が出ない。原因はこの部品かな」と。
どうやら消耗品だ。ネジ2本で簡単に取り換えられる構造にしてある。
「自分で出来そう」。そう思いました。
やがて、「遅くなりました」と電話。
「ハイ熊澤です。エエ、修理をお願いしました。修理は明日?、いつ頃来ていただけますか」。
「朝にその日の段取りを組みますので、明日にならないともうしか兼ねますが・・」。
「そうですか。では自分で直すことにします。部品はカクカクとシカジカ。アセンブリ―で売ってくれますか」。
「普通は売らないのですが、エンジニアでいらっしゃるのですか」。
「エエマア、専門は電気。機器修理はウン十年のキャリア。丁度、近くへ行く用事があるので取りに寄ります」。
「分かりました。用意しておきます」。
「有難う。では今日中に行きますので、分かるようにしておいてください」。
「専門は電気」というのは嘘ではありません。学んでから50年近く。
卒業前に「電検」という国家資格も取りました。
ということで、「イチゴ摘み」の帰りに立ち寄って、その日に修理完了。
自分のモノは出来る限り自分で直したいという考え。
「基盤」の故障の時などはお手上げなんでしょうが、「ホッ」と。
機器の故障は、消耗部品の取り替えで済むことが多いのです。
因みに掛かった費用は、二つの部品合計が2100円也。

手前が新しい交換部品。

今日は、修理店の儲け分を召し取ってしまった「小さな小さな」お話でした。
ーーーー
「イチゴ摘み」。
昨日、連絡があって、今日も郡山へ行くことに。
この間の収穫は、家人が2日間掛かりで「ジャムの瓶詰」にして送ったり配ったり。
少し「生」も残っていますが、またまた呼んでいただけることに感謝。
あの駒つきの椅子のお陰さまで、腰痛は無く、チョッと行ってきます。
因みに、この間の修理センターの前を通りますが、今回のパス。
これは当たり前のこと。
昨日は朝から春の陽気。
暖かい一日でした。
ーーーー
仕事は、彫りを開始。
素材は薩摩ツゲと御蔵島ツゲ。
「古水無瀬」の彫り駒と彫り埋めに仕上げるつもりです。
出来上がりは4月末あたりでしょうか。
ーーーー
6~7年使っているN社製ガス給湯器。
先週末、家人が「お湯が出ない・・」と御注進。
「どれどれ、エラーコードは111か・・」と、取扱説明書と睨めっこ。
本体を確かめて、どうやら種火が点火しない事だけは分かりました。
あとはメーカーに任せようと、コールセンターに修理依頼。
すると「後ほど地域のサービスセンターから確認の電話を入れますので、暫くお待ちください。修理代は保証期間が過ぎていますので、出張費が3150円+部品代+技術料が掛かります」とのこと。
7000円くらいから10000円ほど要るようだが、早く直したいし「ハイ、分かりました」。
待つこと2時間余り。忙しいようだ。
まだ連絡が来ない。
この間、開けたままにしている本体が気になって、再び構造をチェック。
「ウムフム、水道栓を開けても火花が出ない。原因はこの部品かな」と。
どうやら消耗品だ。ネジ2本で簡単に取り換えられる構造にしてある。
「自分で出来そう」。そう思いました。
やがて、「遅くなりました」と電話。
「ハイ熊澤です。エエ、修理をお願いしました。修理は明日?、いつ頃来ていただけますか」。
「朝にその日の段取りを組みますので、明日にならないともうしか兼ねますが・・」。
「そうですか。では自分で直すことにします。部品はカクカクとシカジカ。アセンブリ―で売ってくれますか」。
「普通は売らないのですが、エンジニアでいらっしゃるのですか」。
「エエマア、専門は電気。機器修理はウン十年のキャリア。丁度、近くへ行く用事があるので取りに寄ります」。
「分かりました。用意しておきます」。
「有難う。では今日中に行きますので、分かるようにしておいてください」。
「専門は電気」というのは嘘ではありません。学んでから50年近く。
卒業前に「電検」という国家資格も取りました。
ということで、「イチゴ摘み」の帰りに立ち寄って、その日に修理完了。
自分のモノは出来る限り自分で直したいという考え。
「基盤」の故障の時などはお手上げなんでしょうが、「ホッ」と。
機器の故障は、消耗部品の取り替えで済むことが多いのです。
因みに掛かった費用は、二つの部品合計が2100円也。

手前が新しい交換部品。

今日は、修理店の儲け分を召し取ってしまった「小さな小さな」お話でした。
ーーーー
「イチゴ摘み」。
昨日、連絡があって、今日も郡山へ行くことに。
この間の収穫は、家人が2日間掛かりで「ジャムの瓶詰」にして送ったり配ったり。
少し「生」も残っていますが、またまた呼んでいただけることに感謝。
あの駒つきの椅子のお陰さまで、腰痛は無く、チョッと行ってきます。
因みに、この間の修理センターの前を通りますが、今回のパス。
これは当たり前のこと。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726